![]() |
|||
![]() |
![]() |
ルル -- 2002/06/12 .. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 生後三ヶ月の女の子のママです。最初は混合栄養でのスタートでしたが、生後一ヶ月ころよりミルクを飲まなくなりました。来月より職場復帰する予定なので、また混合に戻したいのですが哺乳瓶を嫌がって激しく泣き、おっぱいをあげると機嫌良くなります。 どうしたらミルクを飲んでくれるようになるのでしょうか。 アドバイスお願いします。 気ばかりあせってしまいます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2002/06/12.. | ![]() |
![]() |
家の娘も、哺乳瓶が大嫌いでした。なのに、母乳が足りなくって。 特に夕方から母乳がほとんど出なくって、ミルクを飲ませようとしるのですが、娘は毒でも飲まされるといわんばかりに泣き叫びました。泣く娘と自分のおっぱいを見ながら、何度、涙したことでしょう。そんな中、四ヶ月になったばかりで慣らし保育をスタート。 最初の数日は、保育園でもミルクを飲まず、保育士さんもスプーンでミルクを飲ませてみたりと大変なようでした。 保育園に迎えに行って「今日もミルクを飲みませんでした。」と 言われて、辛い思いもしたけど。 でも、10日ほどで哺乳瓶もOKになりました! 娘なりに「ここ(保育園)では、おっぱいはないのね。」と理解したようです。 職場復帰後も、二ヶ月ほどは搾乳したりしながら母乳も与えました。 娘は、慣れてしまうとおっぱいも哺乳瓶も大好きに! 混合は、保育園に預けてからのほうが楽になると思いますよ。 そのうち哺乳瓶のことより、おっぱいの管理が大変になるかも? 張ってしまったり、母乳の出が悪くなったりするので、おっぱい のケアにも、充分ご注意を! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
7号線の女豹
-- 2002/06/07.. | ![]() |
![]() |
私の場合、おっぱいがあまり出なくて辛かったなぁ・・・おまけにミルクも飲んでくれなくて、いっつも娘はグズグズでした。二~三時間ではおっぱいのタンクが一杯にならないようで、朝と夕方だけおっぱいで、他の時間は何とかミルクというスケジュールでした。でも、ミルクは嫌がってなかなか飲んでくれず体重も3ヶ月くらいまで、あまり増えませんでした。(健診でチェックが入りましたョ) 1ヶ月くらいは親子共々泣きながらの毎日でしたが、そのうちミルクを飲むようになりました。4ヶ月の後半からはミルクオンリーになり、やがて離乳食が始まってミルク問題は解決しました。 対策の一つとして、授乳時間を開けてみる! 泣く=おっぱいではない!ので、授乳時間の間隔を広げ、様子を見てみては? 哺乳瓶を嫌がる場合、哺乳瓶の乳首を替えてみてはどう?乳首のパーツは各メーカー殆ど合うはずです。あと、気休めですがミルクのメーカーを替えてみるとか。。。 3ヶ月くらいがママは疲れもでてきて一番辛い時期だよね。。。 大丈夫!そのうち飲みます!焦らずに根気よく!ファイト~!! | ![]() | |