![]() |
|||
![]() |
![]() |
なぎさママ -- 2002/07/03 .. | ![]() |
![]() |
4歳の女の子の母です。 2歳から保育園に預けて働いています。 しばらくは、短期の仕事をしてきましたが、去年の10月から派遣 のお仕事で、9:00~15:00の仕事をしてきました。娘は、結構、熱を出しやすく核家族なので、なんとか、旦那と二人でやりくりしてきましたが、ついに、会社の方から休むなとか、風邪ひかせるな。などと言われ、早退するのにも、いやみを言われるようになりました。契約の更新が6月なので、今月いっぱいで辞める事にしました。 もっと、女性の働きやすい世の中になってほしいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ふたごのママ
-- 2002/07/03.. | ![]() |
![]() |
お疲れ様でした。 いろいろと大変だったでしょう。 きっと、またWMになれますよ。 これからだって大変だと思いますが、がんばってくださいね。 私も日々、自問自答。 もしかして、辞めてしまったら、なんであんなに悩んでたんだろうと思うのかもしれません。 また、VOICE聞かせてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みなみ
-- 2002/06/07.. | ![]() |
![]() |
権利ばかりを主張しても 女性の働きやすい職場にはならないです。女性が働く事に対する理解の足りなさ 社会的サポートの不足を感じながら働いています 私自身も。 私も 核家族で旦那と2人で2人の子がいます。 子供がいたって 仕事優先させなきゃなんない時もあれば 子供優先させなきゃなんない時だってある。 それは ある意味当然なんですよ。いつも100パー家庭優先 子供優先じゃ 職場だってうまく回っていかないでしょう。 女性の社会進出が認められるようになった裏で 女性が頑張って努力してきたように 母親が社会に出て仕事をもつ事を認められる 為には 同じ母親が周囲を動かすしかない。 厳しいようですが 権利ばかり主張しても何も変わらない、「もっと、女性の働きやすい世の中になってほしいです」という言葉への 率直な感想です。 | ![]() | |