![]() |
|||
![]() |
![]() |
ママ -- 2002/06/06 .. | ![]() |
![]() |
私は1歳9ヶ月の女の子のママです。 よく、みなさん、保育園に子供が行きたがらないとか、後追いがひどくて・・。という 悩みを持っている方多いんですが、うちの子はちょっと違うんです。 低月齢のときからそうだったんですが、あまり、ママッ子じゃないんです。どちらかと言うと、 ママが私ってわかってるのかなぁなんて思うくらい。 お見送りは、すんなり、先生のところへ行き、置いていきづらかった日も数えるくらいしか なく、偶に、はなれたくなーいっていってくれるときは貴重でむしろ、うれしい気持ちになるくらいです。 お迎えに行ったら、走ってくる事も無く、一緒に帰るのを嫌がる事が茶飯事です。 夜も寝るとき、子守唄を歌うとうるさいって感じで怒るし、本を読んであげると叩かれるし、 夜泣きをしたときは、怖い夢を見たのだろうとダッコしてあげると、体を反らして、 暴れて、布団に戻り一人でまた眠りにつきます。 祖父母の家に預けても、ママを探すとかそう言う様子も無く・・・。 居ても居なくても様子は変わらないようです。 そこへきて、何かのときに「後追いしない子は親子関係がうまく行ってない事が多い。」っていう 話しを聞いたことがあり、なんか、親として自信無くしちゃうんです・・。もう少し、ママッを必要とするような態度とってよー。って 思ってしまいます。 何がいけないのでしょうか? これって普通? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ママ
-- 2002/06/06.. | ![]() |
![]() |
たくさんのご意見ありがとうございます。 とても、励みになりました。 寂しいと思わず、子供の成長を楽しみに、これからも暖かく 見守っていこうと思います。 心にあったしこりがなんだか解けていった気がします。 明日からまた自信を持って子育てがんばります。 本当にありがとう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ココロ
-- 2002/06/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 1歳9ヶ月って、きちんとお話しするでもなく、されるがままでいるわけでもなく、難しいオトシゴロですよね。 きっとお嬢さんは、「ママは 居て当たり前」と思っているのではないかしら? いなくなることや置き去りにされるなんて思ってもないから泣いたりせず他の人の所へ遊びにいかれるのでは? 信頼の証?! わが子も眠くてぐずった時、抱っこしてあやしても寝てくれなくても、布団に転がすと勝手に寝たりします。 大丈夫。と思います。もう少し大きくなったら、ママのいい相談相手になりそうな気さえします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
7号線の女豹
-- 2002/06/05.. | ![]() |
![]() |
うちは実母が娘(1歳11ヶ月)の面倒をみています。そのせいか母が、出掛ける時は後を追って大変! 大泣きする娘を、私が何とか気をそらせて機嫌を直させる始末。。。一方私が出かける時は玄関まではついてくるのですが、その後は平気らしいんです。 娘の様子をみていると、どうやら娘なりのオキテがあるみたい★昼間はババ、夜はママ。この絵本はババが読み、別の絵本はママが読む。散歩は愛犬と必ず一緒。パパがいる日はパパと遊び、ママ&ババには邪魔されたくない。。。。と、言った感じです。 なので、娘のオキテに従える部分は娘の思うとおりにしています。(但し、躾の部分は別!娘のオキテもヘッタクレもなし!) ≪ママさん≫の娘さんは「手がかからない子」で羨ましくもありますが、≪ママさん≫の寂しさも分かる気がします。一般的に2歳近くになると子供も自我が出てきて「自分の世界」があると云います。娘さんにも「自分の世界」があって、ママにも邪魔されたくない時があるのですよ、きっと。。。だからって放っておいて良い訳ではなく、ちゃんとママが見ててくれるから娘さんも安心して「自分の世界」に浸れるのであって、ママがいなければ不安ですよ。。。 「後追いしない子は親子関係がうまく行ってない事が多い。」なんて、何の根拠もないと思います!! ≪ママさん≫もこれまで通り、娘さんの傍で見守ってあげることが大切ではないでしょうか? そのうちに娘さんも『ママもどーぞ』って「自分の世界」に呼んでくれますよ♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
涼香
-- 2002/06/05.. | ![]() |
![]() |
私も現在3歳になる長女は生後6ヶ月から保育園に預けました。 (その後次女の妊娠出産で一度保育園を退園しましたが)先生に預けて別れ際に泣かれたことは残念ながら1度もありません。 あまり抱っこも要求してこないし、一人遊びしていることも多く、手はかからないけれど…ちょっと心配…ということで、次女が成長して保育園に又預けることになったとき、区の発達支援センターに相談に行ったところ、やはりコミュニケーションの成長に遅れがあると指摘されました。 その後、半年ほど指導員からの指導を受け、今はいろいろなことを要求してくれるようになり、指導も1段落着いたという感じで今は通っていません。 ママさんも区の育児課などに一度相談してみてはいかがでしょう? お仕事で時間が無い場合は電話だけでもOKみたいですよ | ![]() | |