![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひまわり -- 2002/06/05 .. | ![]() |
![]() |
11ヶ月の娘を持つママです。再就職が決まり来月から働くことになりました。事務系のパートで9時から4時くらいまで。 娘は民間の託児所に預けることになり毎日午前中三時間、慣らし保育に通っています。初日から朝も帰りもニコニコしています。帰ってからも普段よりゴキゲンです。疲れるのかよく寝ます。 しかし急に主人の三ヶ月間の単身赴任も決まったのです。今は三人で暮らしています。来月中旬の娘の初めての誕生日頃から赴任です。主人は娘のことはかなりやってくれる方です。家事もそこそこやってくれます。だから急にのほほんとした生活から仕事を持ち、家事育児を1人でやるとなると慣れるまで大変だと思います。私の実家は車で一時間くらいなのであまり頼れません。 自分の仕事が始まるだけでも不安なのに、どんな風にしたらスムーズに生活できるかコツなどあったら教えてください。お願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
7号線の女豹
-- 2002/06/05.. | ![]() |
![]() |
毎日の夕食の献立を考えて、買い物するのも大変ですよね・・・ 私、新婚当初と娘が新生児で、思うように外出できなかった頃に食材の宅配を利用してました。予め、献立兼カタログには1週間分のメニューが(3種類程)決まって、そこから欲しい曜日や食べたいメニューのみを注文します。野菜、魚や肉、卵、お豆腐等メニューの分量分だけの食材が届きます。(2人分なら1週間5千円くらい・・・)私なりの工夫で、その材料を使って違う料理を作った事もしばしばありましたし、食材を少々残して、お弁当や他の日のメニューにプラスしたり・・・ 割高の様ですが、買い物に行けない時は超ー便利!冷凍食品やレトルトメニュー、地域の特産品もあって結構楽しめます! 留守宅でも留守番BOXに保冷箱で届くので安心です。 T社、Y社などが一般的ですね。 生協などでも最近はグループ買い以外でも買える様になったので便利ですよね! こういった宅配を利用するのもラクをする手ですよ♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひまわり
-- 2002/06/04.. | ![]() |
![]() |
たくさんの励ましの言葉アドバイス、ありがとうございます。全部解かりやすくまとめて、すぐ見えるとこにメモしました。困ったらそれをすぐ見て落ち着こうと思います。 皆さん、いろんなことがあっていろんな工夫しながら生活してるんですね。 私は完ぺき主義ではないのでかえっていい部分もあるなぁなんて思っちゃいました。子供に何かあった時や子供の世話は大変になるけど家事は少し楽になるような・・・。楽観的にやるしかないですね。 それから、追加ですが食事に関する工夫ってどうされてますか?家事の中で一番苦手で・・・。匂いが気になるので朝調理するのに抵抗があります。朝食、お弁当、夕食の買い物や献立の決め方など。先に決めるのか、材料買ってから決めるのか?一週間まとめ買いですか? 何かいいアイデアがあったら教えてください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ニニ
-- 2002/06/01.. | ![]() |
![]() |
子どもが2歳頃くらいから、 夫は半年単位で常駐現場に行くことになってしまい、 1年以上離れた暮らしでした。 車で4、5時間かかる所だったので、 週末だけ1泊で帰ってきたり、1ヶ月会えないことも多々・・・。 確かに、心のよりどころとなる人がいないのは心細いし、 子どもの貴重な成長をリアルタイムで見せてあげられないのはかわいそうだった。 あと、子どもがパパのいない生活に慣れてしまうのも。 そのあたりは結構気を使いました。 こまめに電話したり、パパの話をたくさんしたり、 何かあると「パパの教えてあげよう」ともちかけたり。 でも、決まってしまったことはしかたがないと割り切って、 娘と二人、JRに乗ってパパの所に押しかけたりして、 その状況を楽しむようにしていました。 お互いが体に気を付けて、 お互いを気遣うことを忘れなければ、 パパなしの生活は気楽にいけばいいと思います。 自分中心に生活できるんだもん。 パパが現場を終えて帰ってきた1ヶ月くらいが、 生活を切り替えるためイライラがつのり大変だったなぁ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みなみ
-- 2002/05/31.. | ![]() |
![]() |
まず 自分が置かれている状況を会社に理解してもらえるかどうかは別として伝えてみてください。仕事を続けていく意思があるならば理解して 力になってくれる人は必ずいると信じて下さい。 ご主人が不在という事は お子さんが病気の時などもすべて 貴方が動かなくてはならないので 本当に大変だと思います。 お子さんの病気の時は 一番不安になると思います。 ウチの子は 喘息でしょっちゅう発作を起こしていますので 1人の時は 本当に不安で心細いです。自分が体調を崩す時もあるでしょう。 そんな時1人で何もかも背負い込まないで、 サポートしてもらえる機関をできるだけ多く確保する事をお勧めします。 うちも今は夫が長期出張中で子供と3人の生活です。 夫は単身赴任と同じくらい出張三昧です。 お風呂に1日入らなくても ご飯だって全て手作りじゃなくたって いい、完璧を目指すと挫折します。ストレスも溜まります。 私は 夫がいないと自分のペースで 手抜きしながら生活できるので 寂しいけど楽な部分もあると思っています。 お子さんがまだ小さいので 本当に大変だと思いますが 無理しすぎない程度に 頑張って下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えりっく
-- 2002/05/31.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。いろいろ悩んでいらっしゃるようですが、 きっと大丈夫ですよ。がんばって! うちには、4才と1才がいます。 ふたりとも3ヵ月から保育園に預けフルで働いてます。 主人はいますが帰りが遅いため平日は全部わたしがやってます。(食事・お風呂など・・・) 家のなかはメチャクチャですが、それなりに楽しく(?)やってます。 ご主人がいないと淋しかったり不安になったりはもちろんあると思います。 実際大変だと思いますが、 いい面もあるかも知れませんよ? 例えば、夕飯の支度をしなくていい、とか自分のペースで行動できる、とか。 せっかく見つけた再就職先、働いてみて どーしてもダメだったら、その時に先のことは考えませんか? 頼る人がいなければ、それなりに自分がたくましく なるもんですよ。(私はたくましく、というよりずぶとくなった気がしますが・・・) うちの下の子(1才3ヵ月)は2日前から39度の熱を出して保育園をやすんでます。 で、家で私が面倒をみているかといえば、 そうではなくて、仕事を休めないため、1日目はベビーシッター、2日目は病児保育室に 預けました。出費は痛いし、子供はかわいそうですが 仕事を続けていくためには仕方ありません。 まあ、それでも我が家はなんとかなってます。 これからですよ。どうなるか、わからないんだから、ぜひがんばって!! 意外とすんなりうまくいくかもしれないじゃないですか! 応援してます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
7号線の女豹
-- 2002/05/30.. | ![]() |
![]() |
私は 親と同居の身なのであまり参考にならないと思いますが、一日のスケジュールをたて、それに沿った生活が一番ではないでしょうか?朝、起きたら○時にご飯。○時には洗濯物を干して、○時には家を出る・・・当たり前の様ですが、毎日決まったスケジュールをこなす事で、慌てる事無く身体が自然に動くようになります。 お子さんも、ママの毎日の動きを見て次の行動を予測できるようになりますよ!「ホラ、早くしなさい!」が減らせます。 スケジュールも無理のないモノが大切!掃除なんて週末にやっちゃえばいいし、洗濯だって2人分なら2日に1回まわせばいい! 食事だって、2~3品のおかずのうち1品は お惣菜やレトルトを上手に利用すれば手抜きのうちに入らないですよ。。。 とにかく、一生懸命やろうとしないことが一番では?すぐに息切れしちゃいますヨ★ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
カズマのママ
-- 2002/05/29.. | ![]() |
![]() |
私も子どもが10ヶ月の頃から保育所に預けて9時から4時まで働いています。ちなみに今子どもは1歳4ヶ月なので、子育てしながら働くようになってもうすぐ7ヶ月です。(びっくり!)うちも主人の帰りが遅いので、家事育児などはすべて私1人でやっています。うーん、効率良くやるには、私は朝が苦手なので、できる事は全て夜やるようにしています。例えば洗濯を前の晩にしておいて家の中に干しておき、朝は外にかけるだけとか。あとはシチューとかを多めに作って冷凍しておいて、どうしても疲れた時はチンして食べるとか。(10ヶ月の子なら食べれますよね?!)あと何でも完璧にこなそうと思うと大変なので、家事は適当に…。そしてできるだけ多くの時間を子どもとふれあえるように心がけています。働き始めてから家の子はずっと中耳炎で病院通いの毎日でした。でも周りの人が言っていたように、本当に半年たったらすっかり元気になってたくましくなりました!家事も育児も大変だけどがんばってくださいね♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/05/29.. | ![]() |
![]() |
ひまわりさん、初めまして。私は1才7ヶ月の子供を持つWMです。 再就職が決まったとの事。おめでとうございます。でも、それと同時 にご主人の長期出張も。今までの生活から自分の就職、子供の保育園 だけでも環境の変化で大変なのにご主人と言う大切なパートナーが当 てに出来ないのは少々辛いですねぇ。我が主人も育児には積極的で、 朝の保育園の送りは主人にお願いしています。どうしても自分の方が 早く出勤しなければならなくて。本当に頼りにしています。 お子さんが11ヶ月と言うことは、丁度1歳で預けるんですよね? うちの子と一緒です。脅かすつもりは決して無いんですが、我が子は 通い始めて1ヶ月で入院しました。又、それ以外にも頻繁に熱を出し たり中耳炎になったり。7ヶ月経ってやっと落ち着いたと思い安心して いたら、今日の明け方に39.6℃の熱を出しすぐに体を冷やして様子を 見ていた所、急に体が小刻みに震えだし目が上を向いてしまい喉に つばが溜まってるのか苦しそうで口から泡を吹いて唇が真っ青に。 あまりの姿にビックリして主人にすぐ救急車を呼んでもらい病院へ。 熱性けいれんを起こしたらしいですが、2,3日前から咳込んでいたの は知っていました。でも、熱も無いし元気だし余り休みたく無かった ので保育園に通わせました。そして今日です。つい自分の都合ばかり 先に考えてしまい、以前から子供は警告を発していたのに見て見ぬ 振りをしてしまったことに夫婦でガッカリ。咳した初日に医者に診て もらってたらこんなことにならなかったのにって。たった1日の休み が惜しくて無理したため、今日から週末までは家で安静と言われ会社 も休みです。全く何やってるんだか。このところすっかり安定してい たためつい軽く考えてしまったのがいけなかったのでしょう。 今日のけいれんの時は私は大パニックに陥って自分が見えないほど おどおどし何も出来ませんでした。主人が電話をかけてくれたりして 何とか対処できましたがやはり主人がいる有り難味を改めて感じまし た。私一人だったら果たして・・・。この所うちの主人も出張が多く 家を空けることもありましたが不幸中の幸いでした。子供が元気なら 1才過ぎればすっかり扱いも楽になり、お風呂もラクだし食事も自分で 食べてくれたり歩いてくれたりと慣れれば苦じゃないと思います。 ただ、夜中の病気や怪我の時はやはり不安が大きいのも事実です。 本当に脅かすつもりじゃなかったけど今の自分の状態がブルーのまま 書いてしまって。でも、これもやっぱり正直な気持ちです。 とにかく、そんなに根を詰めず無理の無い程度にがんばって下さい。 育児はこれからどんどんラクになって行くと思います。後は、自分と 子供がいかに新たな生活に慣れるかかな?日々のリズムを作ればそれ に合わせて動くだけです。我が家はいつもそうしてます。 がんばって下さいね! | ![]() | |