![]() |
|||
![]() |
![]() |
ねぎ -- 2002/06/14 .. | ![]() |
![]() |
産休・育休の届を出したら、「そんな余裕はないから退職届だしてくれ。」って言われちゃいました。 無給扱いでもぜんぜんかまわないし、なんなら会社負担分の保険料等も自分で払うのでとまでいっても「意味がわからん。」って… どうしたらいいのでしょう? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ねぎ
-- 2002/06/14.. | ![]() |
![]() |
pirorinも妊娠中大変だったんですね。 私は、つわりはたまに気分が悪いだけで軽い方だと思います。 妊娠発覚してからもまだ遅刻・欠席せずに済んでいるし。 今は3ヶ月始めで出産予定日は来年の1月です。 まだ、半年先だけど仕事は楽な方だと思うので何とか行けそうです。 私の中では、生活・人生のために仕事をしているつもりなので 仕事のために家や子どもをあきらめることは出来ません。 幸い、会社の女性の方はとてもよくしてくれるので普段は すごしやすいのですが、社長に嫌味をいわれたりされたりすると 殴りたくなります。 でも、その調子で産休・育休拒否や嫌がらせをしてたら最後に することしてやめるつもりです。 雇用均等室の人に相談したんですが、お願いすれば呼出指導を してくれるそうです。それで、改善されなければ企業名公開も 出来るようなのでそこまではしてみようと思っています。 それ以上はお金も労力もかかるのでする気はないですが。 ストレスはあんまり溜めないように楽しみを自分で作っています。 例えば、次の産婦人科検診を楽しみにしたり、出かける予定を はやくから考えてあと何日とか小さなことですが嫌な事を 考えないようにして気分を落とさないようにしています。 経済的にも、色々考えてしまうけどpirorinさんも頑張って 下さいね。自分・家族の人生が1番大切。私も幸せな妊婦生活を 過ごせるように頑張ります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
pirorin
-- 2002/06/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。ちょっと忙しくてこちらにきてなかったらその後もっと 大変になっていらしたんですね。 今何ヶ月ですか?いつがご出産予定ですか?大事な時にそういう精神負担心配です。お腹にいる時はママもゆったりと優しい気持ちになってあげたいですよね。私も妊娠初期(ずっとかな?)いろいろ悩まなければいけないことがあって大半を泣きながらすごしたのです。外で妊婦さんが優しい幸せな顔でお腹に話しかけていらっしゃるのを見るとうらやましいです。私だってそういう風にすごしたかったし。 幸いなことに私は体力がありつわりも軽く子供も何事もなく生まれることができたのですが、優しい幸せな妊婦時代をすごせなかったこと いまだに後悔しています。つわりは大丈夫ですか?お子さんは順調ですか? 私は今2人目がほしいと思ったりしはじめました。でもうちも昨年家を 建てたのでそのローンのことを考えたり仕事の責任のこ考えると(また当面の経済状況のこと考えると)決断ができません。でも仕事、会社の都合で子供を諦めたり家を諦めたりしなきゃいけないのってなんだか生きる目的がおかしくおもえたりするときってありませんか? なんだか話しがそれてしまいそうですが でも会社のために家あきらめたり自分の人生がまんしたりするのってくやしいですよね。 縁故やお友達で仕事の紹介してもらえそうもないですか?今すぐではなくとも、なにかしらいずれのために準備しておくのも手ですよね。 うちの会社の関係会社などは契約社員で子持ちのアシスタント雇用したりしていますよ。(弊社をすすめてるわけではないけど)たりなくて今でも人探してる。。。おおきなとこではないけどそういうとこだってあります。本社の正社員の私はまた職種もかんけいしていろいろつらいこともありますが…… (前に努めてた人は勤めやすいっていってましたよ) 10時-3時(4時)とかで働いていたようでした。保育園にも預けていました。 アドバイスになっていませんが私はねぎさんの体調が心配です。 家を建て始めたりするとまた忙しくなるし。。。おからだたいせつにね。力になってくれる人。 励ましてくれる人。みじかにいらっしゃいますか?ストレスためないようにね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねぎ
-- 2002/06/07.. | ![]() |
![]() |
みなさんのおっしゃる通り、育休開けも問題ですよね。 仕事をしないと暮らせないけど、子どもの方が大事だし・・・ でも、働ける時間は効率よく仕事をこなして少しでも周りの人に 認めてもらって協力してもらえればと思いますが男性社員は 難しそう。 今は、職場の女性はみんな協力的でそのへんはとても助かって います。(重いものを運んでくれたり、ちょっと顔色が 悪く見えるときは更衣室で休んでくるように言ってくれたり) 頑張れるところまで頑張って限界がきたら辞めてしまうかも しれません。 でも、みんな同じ立場になり得るし、男性の方も娘さんがいれば その人が同じ立場になるかもしれないのに・・・ですね。 今は、色々考えると落ち込んでいくので産休ぎりぎりまで 楽しみを別に作って会社に行こうと思っています。 それまでに返事がなければ雇用均等室にお願いして呼出指導を してもらうつもりです。 どうしたら、WMが気持ちよく休みがもらえるのでしょうか? 考えていきましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
masa
-- 2002/06/04.. | ![]() |
![]() |
そうなんです。ムーンライトさんが仰るとおりなんです。 育児休暇明けで子供の病気が多い1年間が難しいんですよね。私は今3人目の育児休暇中です。1人目、2人目のときに周囲から、[お荷物]だの[給料泥棒]だの[無責任]だのさんざん言われたけど、顔の皮を厚くして馬耳東風で聞き流す、という方法で過ごしていたけど、3人目はそうもいかないかな。 急な休みが多くても、周囲に迷惑をかけないで効率よく働ける労働環境の整備を会社に提案しようと思っています。 これからの高齢化社会で、本人または家族の病気怪我などでコンスタントに働けない社員は男女関係なく増えてくるはずです。一部の人の一時期だけの問題ではないことを、まずは会社に認識してもらおうと思っています。 どうすればいいのか、一緒に考えていきませんか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーンライト
-- 2002/06/03.. | ![]() |
![]() |
頑張ってみます、との言葉、チカラ強く感じました。 もう一つ、老婆心ながらお話しします。 今回なんとか産休及び育休をとることができたとして、次は復帰後です。 おそらく保育園などに預けて復帰なさることと思いますが、 預け始めてすぐは、意外と病気を貰ってきてしまうものらしいです。 (WMではない私がお話するのも僭越ですが) そうなると遅刻、早退、休みなどが多くなり、今回の経緯もありますから、社長さんから有形無形の圧力、あるいはイヤガラセがあるかもしれません。 気持ちを強く持つのはもちろんですが、周囲の方たちにフォローしていただけるよう、 人間関係を良好に保つことを心がけておいた方がいいかと思います。 つらい道を選択されることになるかと思いますが、 ご主人と支えあって頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねぎ
-- 2002/06/03.. | ![]() |
![]() |
応援してもらってるってすごく気分が楽になるかも。 ありがとうございます(^o^) ちょっとつらいけど女は腰掛けっておもってるなら見返してやる! 小遣い稼ぎに働いてるんじゃないんだから! でも、ムーンライトさんの推測通り会社はあまり良い経営状態では ありません。 多分、倒産してもおかしくないし、そのときは退職金も出ないでしょう。 でも、女を甘く見た事を後悔させるつもりで、自分が損すること ない様に頑張って見ます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーンライト
-- 2002/06/01.. | ![]() |
![]() |
ねぎさん、はじめまして。 私は36歳、まだWMではありませんが、 ただ今、WM目指して努力しているところです。 >なんなら会社負担分の保険料等も自分で払うのでとまでいっても>「意味がわからん。」って… 退職届を出させるためにワザととぼけているのか、 それとも本当に会社の社会保険などが どのようになっているのか把握されてないのか、 どちらかわかりませんが、もし前者だとしたら、 会社の経理、総務面を担当している人から 説明してもらってはどうでしょうか。 で、もし後者だとしたら、失礼ですがその社長さんは 経営者としては失格ですから、万が一のときは あっさり倒産すると思います。 そうなったら、退職金も出ないでしょうし、 家を買うどころではなくなるのでは。 会社の経営状態は大丈夫ですか? (大丈夫じゃないから「退職届出せ」なのでは) と書きましたが、masaさんが書いておられたように 何とか残って頑張ってほしい、と本心では思ってます。 「オンナは甘くない」ところを見せ、目にモノ見せてやってください。 心から応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
masa
-- 2002/05/31.. | ![]() |
![]() |
ねぎさん。 わかります。 こんな会社辞めてやる~と啖呵を切ってみたいけど、住宅ローンの合算者になると辞めるに辞められないんですよね。 過去に退社勧告されて辞めていった女性の先輩たちが、辞めた後に[辞めろと言われて辞められるんだから、女は気楽だよな]と男性陣に陰口を言われていました。 [辞めろと言われても、辞められない女性もいるんだよ]ってことを示してやって、女性の地位を向上させていきましょう。(エイ、エイ、オー!) ところで、[女性と仕事の未来館]ってご存知ですか。働く女性の相談事等を無料で受け付けてくれます。一度相談されてみてはいかがでしょうか。 (財)女性労働協会 TEL 03-5444-4151 こちら がんばってください。応援します。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねぎ
-- 2002/05/31.. | ![]() |
![]() |
お返事ありがとうございます。 しがみつくほど良い訳ではないのですが家の融資実行が来年の 6月にあって、夫と合算で申し込んでいるので辞めると融資が おりなくなるので悔しいけど辞めれません。 いまさら妊娠中に次に移っても迷惑な話しだし、1年勤めてから しか産休はダメなので結局今の会社に在籍するしか選択肢が ないんです… でも、最終的に我慢できなくなったら家をまたの機会に考えて 子どものためにも、自分の為にも辞める事も考えていますが 今やめたら家もあきらめて泣き寝入りのようで悔しいし、 周りの人は協力的なのでもう少し頑張っていたいのです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポジティブ・シンキング
-- 2002/05/29.. | ![]() |
![]() |
私の場合、[ねぎさん]とは逆に会社から育児休業というもの制度があるので取るように言われた、有難い立場でしたが、夫から猛反対!!「育児に専念してくれ!保育園?3歳になるまで預けるなんてとんでもない!!」とのお言葉・・・ 私自身、仕事を続けたくて、夫の説得に頑張ったのですがあえなく却下。出産を機に退職しました。 今現在、パートで仕事をしています。(前職とは違うトコロ)パートなので、収入は以前より少なくなりましたが、残業も無いし、ストレスの少ない仕事内容なので、精神的にもラクです。前の仕事を続けていれば 収入やボーナスがある代わりに残業や仕事や人間関係からからくるストレス。おまけに家事育児となると私自身、参ってしまっていたことでしょう・・・ [ねぎさん]が仕事を続けたい理由は何ですか?本来なら、女性が当たり前のように取れるはずの育児休業を拒否するような会社に、どうしてもしがみつきたいのでしょうか? 仮に育休がとれても、[ねぎさん]が仕事復帰した時、職場での立場は良くないことでしょう・・・ 確かに、産後の職探しは簡単ではありませんが、きっと懸命に探せば条件に合う仕事はきっとありますよ♪(人材派遣のようなものを利用するとか・・・) そして何より、生まれてくる赤ちゃんが一番大切になって、仕事なんてどうでもよくなっちゃう事も・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆっさん
-- 2002/05/28.. | ![]() |
![]() |
それを言われた上司は男性ですか?私も同じような(少し違うかもしれませんが)ひどい言い方を上司から言われたことがあります。 だからお辛い気持ちも少しなら理解できます。 私は一部上場企業で働くワーキングママです。産前産後休暇と育児休暇を取り復帰して早7ヶ月。大手だけに制度だけは充実しておりました。それで、休暇はとることができました。でも、復帰後は子供を保育園に預けましたが、思いもよらないほど病気、病気の連続で仕方なく看護休暇をとることがよくありました。だいたい1ヶ月に4日程・・・今年、育児休業制度は改正されたばかり。でも上司からは「君みたいに1ヶ月に4日も休まれると僕が経営者なら今のお給料は支払えないなあ。」と言われたり、目に見えるほどの嫌がらせのように今年の4月から業務を以前の倍以上に増やされました。挙句の果てに「できない分や休んだ分は土日(週休2日なのに)に出勤してやればいい。主婦は家では暇な時間がいっぱいあるから。」と言われました。最低な言い方です。働くママだからこそ、休日の土日は掃除やら買出しやいっぱいやることがあるのに・・・そんなひどい言い方されるとは思っていませんでした。それに年休も40日とたまりまくってるし、遊びで休んでいるわけではないのに。悔しくて悔しくて、家に帰り旦那に大泣きしましたよ。一時は心療内科にも通うような状態にまで陥りました。というのも超氷河期と言う時代に入社できた会社だったし、やりがいを感じておりましたので、今までは頑張ってこれました。でもこの業務の異常な増え方と上司の心もとない言葉に打ちのめされ、世間の冷たさを身にしみて感じたからです。我慢の限界に達し、この5月末で退職を決意しました。そして最近退職届を出し、人事のセクハラ対策に訴え、組合にも訴えました。おかげで、すっきりしました。また、子供も保育園では病気ばかりしていて月の半分は休みでましたが、今では風邪すら引いたことがなく元気いっぱいです。子供も明るくなり、保育園に預けてからは体と心の発達(歩けなかったし、しゃべれなかった)が遅かったのが、今では歩けるようになるは、おしゃべりになるわ・・・毎日がすごく楽しく、仕事をやめてよかったと心から思えるようになりました。人それぞれ事情は異なりますが、私の場合はこんな感じで自分の出した結論に満足しています。ご参考までにどうぞ(^_^)v | ![]() | |