![]() |
|||
![]() |
![]() |
ねぎ -- 2002/05/22 .. | ![]() |
![]() |
最近妊娠が発覚しました。 でも、4月に結婚してから会社ではすぐ辞めるような噂を社長に ながされ、結構風当りがきついです。 4月に上司が辞める事になり、子供が出来ても働くか社長に聞かれたので 出産までは働くつもりだけど、生まれてからの事はまだなんとも と答えてから嫌がらせが・・・ こんな状態なので産休、育休がまともにとれるかどうかと心配です。 だけど来年いっぱいまでは働かないといけない状態なので(生活的に) みなさんはどうされましたか?アドバイスお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ねぎ
-- 2002/05/22.. | ![]() |
![]() |
Pioneerさんお返事ありがとうございます。 申請するときは書類でするようにします。 内容証明とかで送っても問題ないですよね? あまり良い感じには受け取られないとは思いますが。 簡単に辞めるわけにはいかないので書類で申請してみます。 妊娠が先にばれてリストラされても困るのでおなかが目立つ前に しようかと思っています。 申請後なら、よほど私に不備がない限りリストラは不当解雇ですよね。 連絡先まで教えていただいてありがとうございます。 たぶん、もめそうな気がするので書類で申請後、何かあれば書面で 返答をもらい相談する時に出せるようにしておきます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Pioneer
-- 2002/05/22.. | ![]() |
![]() |
米国にて日系企業に働いているものです。 私は労働基準法を調べて会社と交渉して産前産後休暇を とりました。 周りのひとや上司の反応を気にされず、まず産前産後休暇の申し出を書面で会社にされることをお勧めいたします。 書面で申し出をした場合、事業主は特別な理由がない限り 申し出を拒否できないからです。そして、もし拒否ということで あれば、その拒否というのを書面でもらって、下記の 連絡先に相談されると問題は解決されると思います。 ただ、口語で上記のことをされると申し出をした証拠や 拒否された証拠がないので、助けてもらえない可能性が あります。 厚生労働省になっていて、部署は雇用均等・児童家庭局になっています。 連絡先は代表03-5253-1111(代表) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ねぎ
-- 2002/05/20.. | ![]() |
![]() |
pirorinさんお返事ありがとうございます。 会社の従業員は25人程で建設業です。 私は総務に所属していて上司は女性でしたが今は退職していませんので上司はいないのが現状です。 営業の男性の方がいますがその方は社長と一緒に噂を流している立場です。社長も男性です。 たぶん、あること無い事を噂されている素は退職した私の上司が 社長に報告した事のようです。定年で辞めたのに「若い子が私をいじめるから」等言って辞めていったそうです。いじめられたのは私達若手だというのに・・・ でもpirorinさんも大変な思いをされたんですね。 出来るとこまで頑張っていこうとは思います。 他に良い方法が無いかも考えながらですが ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
pirorin
-- 2002/05/17.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ 拝読させて頂いて心が痛みました。 御社は社員が4,5人しかいないという会社ではないですよね。 社長が直接話しを聞いたり噂を流したりするってどういう状態なのか 想像がつかないのですが或程度の組織の会社だと直属の上司から 順番に上に報告がいくものですよね。社長御自身が直接うわさをながしてるのですか? 女の人が働く上で妊娠出産その後というのはやはり大きなハンデですよね。 けれどもそういうことが理由で不当に扱われるのもおかしいからこそ 少しずつ世の中が変わろうとしているはずですが、でも法律にのっとって権利があるからといってそこだけを強調するのも難しい状況というのがありますよね。 職種や会社の状況とかによっては1年の不在が大きく会社に響くこともあるかと思います。 そういう状況ではないのに或意味「やっかいものあつかい」をされてるのですか? 職場に相談できる人事の人や総務の方や役員の方はいらっしゃいませんか? 何人もそういう不当な扱いを受けた方の話しを聞いたことがありますが納得いかず裁判に持ち込んだもののその費用労力精神的負担がとても大きかったというコメントもききます。 今しごとを辞めてしまったらすぐ経済面に響くというのもよく分かります。 我が家がそうでしたから。弊社は私が第一号復帰者でした。それまでは産休までいて育児休業終了後やめるひとばかりでした。ですから私がどうなるか本当にもどってくるまで会社側は様子見でした。 けれども上司がとても理解を示してくれ上の役員の方々を説得して 総務にもあれこれ根回ししてくれました。男性の上司ですが自分の 奥さんにも「子供がいて働くとたいへんなのかな」なんて相談してくれたようです。自分は働きばちで子供のことなんか構ったことないひとだったようですが…… そういう意味で私は上司に恵まれていました。感謝もありタイミングもよかったので私は育児休暇は3ヶ月しかとらずに復帰しました。職種も特殊でしたので。 その後もいろいろな風当たりがありましたがぎりぎりまで我慢して 最終的に上司に相談しました。端で見ていると気付かないもので 酷い現状に驚かれました。同僚のいじめがありました。 ねぎさんがすごくがんばってそのまま会社にお残りになってもっと 辛い思いをされるのではと心配です。何より産後の復帰後が精神的にも体力的にも辛い時ですのでしごととは関係ないところで職場での余計なストレスがたまるようですともっと悲しい思いをされてしまわれるかもと心配です。 どなたか社内に理解者はいらっしゃいませんか?まさか社長は女性じゃありませんよね。 何の助けにもならない意見ですが、微妙な問題ですので社外でも相談されてWMに優しい会社を探し始めておくのもいいかもしれません。育児休暇後働くところを探しておくというのも手かもしれませんね。 こうなったら親戚縁故友人みんなあたってみるべきです。 社の長たる人がそういう感じであれば復帰後のねぎさんの苦労がしんぱいです。 | ![]() | |