![]() |
|||
![]() |
![]() |
CAZ -- 2002/07/11 .. | ![]() |
![]() |
今すごく悩んでいます。 去年の10月に仕事を再開致しました。 このご時世、なかなか働き口が見つからず、 今派遣社員で働いています。 派遣先の人は働き始めた頃は「子供が熱を出したりした時は こちらで全面的にバックアップさせてもらうから」と 言っていたのですが、つい2~3ヶ月前から様子が急変したのです。ゴールデンウィーク明けに子供が熱を出し、休ませてもらった直後からなんです。理由は全然わかりませんが、私に対しての対応がそれ以来、日増しに悪化するのです。先日も子供が熱を出し、仕事を休ませて下さいと連絡を入れたところすごく冷たい返事が返ってきました。派遣社員で働いているし、親子3人の生活もあるので、極力嫌われないよう、仕事先では上司の人に気を遣い、いつも心の中で「お願い、病気にならないで・・・」とビクビクしている毎日です。でも、その人の私に対する態度はますますひどくなり、同じ職場で働いている人達も私を哀れむ始末です。契約はとりあえず、10月末まであるのですが、きっとその契約で終わりになると思います。でも、それ以前に私が今の状態が耐えられなくなってしまって・・・今は仕事上で話し掛けても私の事はまるで無視。あからさまです。嫌味は言うし、何かにつけて文句を言うし・・・。辞めたいのですが、次の仕事が見つからないと辞められません。今、別の派遣会社から、仕事の依頼が一件来ており、家からも保育園からも近い距離なので、とても興味があるのですが、今のところを辞めてすぐにそこの会社で働くわけにもいかないですよね・・・。 今のところを病気ということにして新しい場所で働いたらまずいでしょうか??もちろん社会的モラルにかけるかもしれませんが、もうこの毎日のいぢめとも言える生活に耐えられないのです・・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
雅音ママ
-- 2002/07/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、私も2歳の子供を持つワーキングマザーです。 実は私も派遣社員で働いています。当初社員で探しましたが子供がいるということが理由で、ことごとく全ての会社から断わられました。なんだか寂しいですよね。今は家から一駅で残業もなく、恵まれた環境の中仕事をさせていただいてます。 私のことはさておき、現状をお聞きする限り、私は別の派遣先へ移ることをオススメします。やはりウエルカムしてくれない会社に我慢しているなんて、辛いだけですよ。思い切って移ってはどうですか?ご自宅からも近いということですし・・・ 子供を持ち働くことは本当に大変なことですが、私はワーキングマザーがどんどん増え、この日本社会にも浸透し、社会からもっと理解が得るようになって欲しいと願っています。頑張ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
6歳児のママ
-- 2002/07/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私も6年間育児休暇ナシで無我夢中でやってきた「少し先輩ママ」です。 CAZさんのお話はよくわかります。 会社側に冷たくされてしまっては仕事以前の問題ですよね。 でもさー、確かにどういう理由であれ企業は利益を出さない人間は 邪魔なんですよ。(派遣でも正社員でも) 休むとか休まないとかよりどれだけ企業に貢献できるかってこと。 私は正社員で出産後4ケ月後に復帰しました。 1歳前後までは子供も病気になるし、タイヘンです。 保育園には面倒見てもらえません。 パパにも限度があります。 しかし、病気の程度によって必ずしも「母親」が看護しなきゃいけないわけじゃありません。 シッターを雇い、遠方から両親にきてもらい、 それはそれはお金もタイヘンでした。 「何のために働いてるの?」と。 「子供が病気なのだから、休まなきゃ、休暇をとって当然」 きっと周囲からはそういう風にとらえられているのだと思います。 逆に「あんなに休めるのなら私も子供があればなあ」 なんてコトも言われかねません。 企業で貢献するからには、「母親」の姿を見せないのがいいと 思いますが。 これは派遣、正社員、関係ないと思います。 最後まで契約どおり働くのが義務だし、世の中キビシイよー。 「病気のときくらいはそばにいてあげたい」 私も何度もそう思いました。 でも心を鬼にして長期出張にもいきました。 「そこまでして働くなんて子供が可哀相」という意見もありました。 でもそれを承知で働くのですから。 今は年長。ここ3年は一度も病気も無く、元気にすくすく育って います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/07/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は今度の10月で復帰してやっと1年になります。 ちょこちょこ熱を出すと言う事はまだ1才前後でしょうか? 私も子供が1才で復帰したんですが、1才半を過ぎるまでは本当に お休みしたり早退したりの繰り返しでした。1才9ヶ月になる今も 何だかんだと通院しています。やはり、子供が小さいうちは思う 様には働けないですね。私も同じです。 仕事始めの頃は、やはりみんな優しい言葉をかけてくれると思うん ですよ。私も「子供を優先させろよ!」なんて言ってもらって。 私の場合、妊娠前から同じ事務所だったので特に人間関係でも苦労 することなく過ごせていました。でも、途中、子供が入院したり 病気で1週間も休むと、「平日がダメなら休日でも旦那に任せて 出て来いよ!」と言われます。でも、これは決して嫌味では無く 代休を作るための優しさから来るものだと思うんですが。でも、 休日は家族で過ごす大切な時間なので極力休みたいので、出社し た時は精一杯遅れを取り戻しています。まだ足りないのかもしれ ない。 CAZさんも、ある日突然と言っていましたが身に覚えは無いにしろ もしかして心の中に「最初はあんなに優しい事言ってたくせに」と 思ってる所がありませんか?無かったらごめんなさい。自分もそう ですが、つい優しい言葉に甘えがちになっちゃいます。でも、 いくらそうは言ってくれても限度があるのでしょうね。子供が熱 を出すのは当たり前ですが、それを理由に会社を休む事は当たり 前じゃ無いと思うんですよ。会社に関係ないし。となると、やはり 休んだ後の対処として、先ずは素直に謝ってとにかく申し訳ない と言う気持ちでこの場を乗り切るしか無いと思います。少し、仕事 に対する誠意が欠けていたりしませんでしたか?もしかして、自分 が気付かないうちに相手にそう感じさせていたのでは? もし違っていたら本当にごめんなさい。ただ、今の考え方で 「この職場が働きづらいから今度はあっち」と移動しても、新たな 場所でもきっと同じ事が起こるのではないでしょうか?そっちに 移動したとして、今以上に働きやすいという保障はありますか? 逃げる事も可能ですが、根本的な所を見直してみるのも大切では。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2002/07/06.. | ![]() |
![]() |
契約期間内の転職。本当は、いけないですよね。 でも、仕方ない時もあると思います。 派遣会社には、相談してみたのでしょうか? 派遣会社も派遣先が大事ですから、「いじめがあるので、やめたがっている。」とは言いませんよ。 もし、私だったら派遣会社には事実を伝え、派遣先には派遣会社 から上手く説明してもらいます。 早く新しい職場で、いい人間関係が築けるといいですね。 がんばってください。 | ![]() | |