![]() |
|||
![]() |
![]() |
なお -- 2002/06/27 .. | ![]() |
![]() |
7月より3ヶ月の子供の保育園での慣らし保育が始まり、慣れ次第 仕事に復帰する予定でした。しかし、もう子供は産むつもりは無く子供があまり好きではなかったはずなのに、3歳までは一緒にいてあげたいと思うようになりました。会社の方からは早く戻るようにと電話もあり、(私のいない間派遣社員を入れる訳でもなく仕事を分散して他の人がこなしている)1,2ヶ月会社に行って辞めてしまおうとも思っています。友達から6ヶ月まだは特に何もないけれどそれからはいろいろあるし、小さな変化は親でないと気づいてあげられないと言われました。主人と話し合いましたが、金銭的にギリギリなので私が仕事を続ければそれだけ余裕があるため、辞めろとも続けろとも言えないようで・・・子供にとって保育園に預けることはいけないことなのでしょうか?仕事を続けるつもりでいたのに産休・育児休暇中にやはり辞めてしまった方、仕事に一度は戻ったがすぐに辞めてしまった方はいるのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
なお
-- 2002/06/27.. | ![]() |
![]() |
いろいろな意見どうもありがとうございました 少し気が楽になりました 私が行っている会社では結婚して出産してまで続ける人が今まで いませんでした(小さな会社のため) 子供が熱を出したり病気になったりして会社を休まなくてはいけなくなった時、理解してもらえるかの不安はありますが、 とりあえず会社に行ってみようと思います 行ってから結論を出しても遅くはないと思いますので、しばらくの間育児・家事・仕事にがんばってみようと思います 本当にどうもありがとうございました | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/06/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は1才8ヶ月の子を1才から預けて時短勤務で働いて いるWMです。 思うんですが、やはり育休を1年間取れないんですかね? 私の場合、1年間(長いようですっごく短かった)もらったおかげで 自分なりに育児に専念して納得とまでは言いませんが悔いなく接 することができたと思います。もちろん、このままずーっと一緒に 居られるものならいたいよー!って復帰直前は泣いてましたけど。 私が復帰したのは、やはり「復帰します!」と会社にも上司にも 告げていたからです。「今更子供が可愛くて離れたくないから辞め ます」なんて口が裂けても言えない!って。気が弱いと言うのかな? 変な正義感かな?結局、子供が1才の日から復帰し、目標を復帰給付 金がもらえる6ヶ月に立てがんばりました。最初のは毎日泣いてい た子供も入院騒ぎもあったけど、今では毎日楽しそうに遊んでくれ てるみたいで。昨日も仲良しのお友達とおもちゃの取り合いをして 顔に引っかき傷を数カ所つけてました。少々の驚きがありましたが 「ケンカができる年頃になったんだなぁ」って。姉妹もいないので 保育園とかじゃないと味わえない経験でしょ?これが又、自分で公 園なんかに連れて行って誰かの子にケガ追わせたり追わされたり したら面倒だし。私はこう言う経験をいっぱいして集団生活に慣れ て欲しいと思います。 そして仕事。復帰するまでにどうしようか悩むけど、復帰したら したで別の悩みが沢山でてきます。今、私は自分の仕事に対して 自信を無くしかけて落ち込んでいました。皆からもアドバイスを もらったりして。でも、何とか迷宮から脱出できました。峠を越 しもう一度「がんばろう!」って気持ちになりました。それに、 やはり収入は無いよりあった方が絶対に良い!私が復帰して辞め られない理由がコレ。毎月の月収に2回/年の賞与です。今月が 復帰して初めての賞与で、以前より減ったものの(当然だけど) あると無いとじゃ大違いです。生活がギリギリなのであれば尚の ことだと思います。この先、もし辞めたら溜まるどころか出る 一方。慌てて再就職先を見つけても今より条件よく働ける所は 無いと思います。 私が最初に「育休を延長できないの?」と聞いたのは、生後6ヶ月 ~8ヶ月で「突発性発疹」があったり、検診や予防接種で復帰して もチョコチョコ休まなければならないからです。予め長期に休み を取っておけばお互いに気兼ねなく休めるし仕事もできるのに。 復帰してすぐの休みは取りづらいですよー。周りもわかってる くせに態度は冷たかったり。なーんて脅してる訳じゃないです。 復帰するにしても、先ずは子供も自分も気持ちを新しい環境に 向けて切り換える時間が必要じゃないかな?って。今のままでは きっと中途半端に感じちゃいそうで。成長が早いのは1才までか な?歩けるようになっちゃうと、後はお喋りができるか。これは 個人の環境によって違うので早い子もいれば遅い子もいる。 我が子は単語が言えるけど、あんまり話せません。一時の寝返り からハイハイへの移行に比べると急速に低下です。今は毎日気長 に成長を私も保育士さんも一緒に見守っているところです。 大事なのは、1才までだと思いますよ。私は。 せめて1才までお休み出来るようにならないですかねぇ。 がんばろうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りえりえ
-- 2002/06/27.. | ![]() |
![]() |
あたしの場合はなおさんとはちょっと状況がちがうのですが、今お腹の中に6ヶ月の子がいるので、あたしも、出産後仕事復帰する予定ですし、きっとなおさんと同じような壁にぶち当たると思います。 あたしは、今度の子は3人目で上に二人4歳と2歳の子がいます。 去年の10月から正社員として、採用してもらえることになり、今の仕事をするようになりました。 だから、あたしは専業主婦も、WMも両方経験しているのですが、人それぞれ考え方は違うと思いますが、これは両方経験してきたあたしの意見ですが、仕事はいつでも辞められるので、すぐに決断を下すのは少し待ったほうがいいと思います。 子供がすごくかわいいのは、本当に良くわかります。 実際あたしも、上の子が生まれるまでは、あまり子供が好きではなく、子供とどう接していいのかわからないし、こんなので母親になれるのだろうか、あたしには母性本能なんてないのかもしれない・・とか思ったものです。 でも、生まれてきたら、もうかわいくてかわいくて、みんなに見て欲しくて、よく外に連れ出したものです(笑) でも、2番目が生まれ、毎日毎日同じ生活の繰り返し。 子供とずっと一緒。それはそれでいいことなのかもしれないけど、はっきりいって息が詰まる思いでした。 上の子にあたったり、旦那にあたったり、毎日家にいたあたしは、わけのわからないイライラに、どうしていいのかわからないときがありました。 そんな時、仕事の話を友達が持ってきてくれ、悩みに悩みました。 まだまだ、子供が小さいし・・・3歳までは一緒にいるつもりだし・・・なおさんと同じことを考えました。 でも、友達に「子供を理由に働くのを伸ばしていたら、一番下が3歳になったらなったで、今度は上が小学校に行ったりすると、夏休みがとか言うし、中学校になったら思春期でとかいうし、どこかで思い切らないとずっと働けんで!!」って言われて、思い切ることにしました。 決めてからも、もちろん今でも、子供が風邪を引いたときや、朝別れる時に泣かれたりすると、本当に胸をかきむしられるような思いです。 でも、働くようになってから、子供たちをむかえに行くのが楽しみになったし、夜「本読んで!!」とか言われると、眠たいのに・・・とか思っても、つい「わかった(笑)」と言えるようになったし、日曜の家族がそろう休みをすごく大事に過ごすようになったり、だらだらと時間がない分、一緒にいられる時間は、すごく大切にするようになりました。 でもこれは、家の家事や料理や子育てが大好き!!っていうお母さんには当てはまらないと思います。 あくまでも、あたしのように、毎日家にいて何したらいいの??っていう人にかな・・・ 何度も言うようですが、辞めるのはいつでもできます。 あたしが、ここで悩みを相談したときに、ある方が言われました。 「りえりえさんは、辞めようと思えば辞められるし、続けようと思えば続けられる、それはすごく贅沢な悩みだと思う」と。 「この時代、辞めたくても、金銭的な関係で、辞められない方もいる、逆に働きたくても、こどもがいるってだけで、採用してもらえない方もいる、そんななかで二つも選択肢があるってことは、すごく贅沢なことだと思います」と。 本当にそうだと思いました。 あたしも、なおさんも選択肢が二つもあるのですから!! 幸せなことです!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2002/06/27.. | ![]() |
![]() |
お読みして、辞める勇気をどなたかから頂きたいのかなと思いました。(もし、間違えていたらすみません) 働き続けること、辞めること、それぞれメリット有、デメリット有、です。なおさん(含家族)の事情、立場をよく知っている昔からの友人に相談してみてはいかがでしょうか?一生を左右する決断ですので、あなたのことをよくよく理解してくれる相談先が必要だと思います。気持ちの整理がつけば、悔いのない選択は自ずから開けてくるのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひろ君ママ
-- 2002/06/27.. | ![]() |
![]() |
私は9ヶ月まで勤めていた会社に1年休んでから復帰しました。1年間は子供の側にいれたので、始めて寝返りしたときも、ハイハイしたときも、立ち上がったときも、見てあげられたのですが、復帰したらそういう子供の「初めて○○した」を見れないのだと思い、かなり悩みました。 ですが、とりあえず3ヶ月間だけ行って、それからどうするか考えようと思って復帰したら、あっという間に1年以上が過ぎてしまいました。私が休んでいたときは私から一時も離れなかった子供が保育園には喜んで通っている姿を見て、子供を預けて勤めることを「可哀想」と思っているのは親だけなのかもしれないと思います。 そして昼間は私以外のたくさんの大人に守られてすくすく育っています。なおさんのお子さんはまだ小さいので、私のケースとは少し違うかもしれませんが、思っているより子供達はたくましいものです。子供を信じて仕事復帰してください。会社を辞めることはいつでも出来ますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たろさん
-- 2002/06/26.. | ![]() |
![]() |
似てますね。悩んでも答えのでない毎日、わかります。私は現在4ヶ月になる男の子がいます。育児休暇は1年とっているので、来年の2月に復帰予定です。私も子供があまり好きではなかったので、産休に入る時はまさか自分がこんなことで悩むなんて思ってもみませんでした。会社から育児休業基本給付金の支給申請書がきて、ますます悩んでいます。 産休・育休を取得したならば復帰するのが当然であると頭ではわかっているのですが、子供を離せなくなっている別の感情をどうすることもできません。多分私は「育児休業を取得した後に辞める」というのが、自分で納得できないので、復帰するんだろうと思います。でも、朝早くから夜遅くまで(残業多い)離れていて、日々の成長を気づいてあげられるのか・・・などと考えるとどうしていいのかわからないですね。 保育園は友達もできて、コミュニケーション能力もつくと聞きます。私が思っているより、子供にとっては楽しいのかもしれません。まずは、やってみないとわからないのかもしれませんね。思ってた以上に子供が喜ぶかもしれないし・・・ まとまらなくなってしまいました。続けることも辞めることも、それなりのメリットとデメリットがあり、考え始めると出口が見つからなくなります。私にもアドバイス下さい!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2002/06/26.. | ![]() |
![]() |
三歳まで一緒にいてあげたほうがいい。と思うのなら、そうしたほうがいいと思います。 但し、それは子供にとってもなおさんにとってもです。 仕事を止めたことでなおさんがストレスを感じて、穏やかに生活 できないとしたら、子供にいいはずがありません。 我が家の娘は、四ヶ月から保育園っ子です。 確かに小さな変化は親でないと気づいてあげられないという意見もあるけれど、親だからこそ客観的にみられない場合もありますよね。 保育園は、毎日育児相談ができる場所でもあります。 ちょっとした不安を、翌日にはいろいろな子供を見てきている保母さんに相談できます。 私は、自分以外の人が子供の成長を見守っていてくれる安心感を 感じています。 保母さん「今日は、××ができたんですよ。」や、他の保護者の方の「ずいぶん、ハイハイが早くなったよねぇ。」の言葉は、自分一人で子育てをしているんじゃないんだなぁ。っと実感させてくれます。 とりあえず、復帰してから結論を出しても遅くないと思います。 出産をして気持ちが変わったように、復帰したら気持ちが変わるかもしれませんよ。 保育園がいいとか悪いとかではなく、なおさんが充実した生活をおくることが、お子さんの為にも最善なのでは? お互い頑張って子育てしましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
7号線の女豹
-- 2002/06/26.. | ![]() |
![]() |
[なおさん]こんにちは。迷うトコだよね・・・・私も会社から『産休』プラス『育休』まで貰っておいて、『育休』途中で仕事辞めたクチなもので…。当初、私は会社復帰するつもりが、家族の反対を受け、敢え無く退社。復帰すると押し切るつもりがダメでした。でも今では、これで良かったと思ってますが。。。 [なおさん]は会社や仕事に未練は無いのですか?戻りたい気持ちが無いのなら、今のうちに退職されたほうがいいかな?イヤだイヤだと思いながら仕事するのも結構辛いよ。。。 子供については「3歳まで一緒にいたほうが良い!」ということは決してないですよ。保育所に預けることの利点は沢山あります。(他の子と刺激し合い成長が早い、客観的に我が子を見れる、など) 子供についての心配はいらないと思います。 で、会社へ復帰したら復帰したで、ひょっとしたら辞める気も無くなるかもしれないしね♪ あとは[なおさん]の気持ち次第だと思います。あ、だから迷ってるのか。。。。ごめんなさい。なんのアドバイスにもなってないね。 この際、会社への義理・責任も大事だけど自分の本当の気持ちも大事にしてみるってのもアリ!かな? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひろっち
-- 2002/06/26.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。ひろっちと申します。7ヶ月の男の子の母です。 私は現在育児休業中の身ですがたまたま会社の都合により育児休業明けに退職の予定です。 お子さんの顔を見てしまうと、どうしても3歳までは一緒に…と思ってしまいますよね。 私もそうでした。 退職にあたって、会社のほうから再就職支援のサービスも受けられるのですが断ろうと思っています。 今は、子どもの成長していく姿をゆっくり見守っていきたいと思ったのです。 仕事はその気になればいつでもできるけど、かわいい盛りの子どもと過ごす貴重な時間は二度と戻ってこない。 そう思うとなんだかもったいない気がして。 あくまで私個人の意見ですが… でも、いつかはまた何らかの仕事をして、社会に関わっていきたいと思っています。 それまでに、勉強もきちんとしてスキルアップをはかり社会復帰する準備もしていきます。 仕事を続けるも、いったんお辞めになって育児に専念するも、状況が許すのであればご自分のお気持ちを一番大切になさったほうがよいかと思います。 あとで後悔しないためにも… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうゆうママ
-- 2002/06/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。まずは6カ月間試し期間とと考えて、その間に子どもが病気をしたとか、どうしても自分はやっていけないとか思ったらやめてみて、子どもが大きくなってからまた仕事を再会するという風に気楽に考えてみればいいと思います。私も、仕事に復帰するまでいろいろなやみました。でも、いざはじまってみると日々の事で考える暇もないくらい。不安がいっぱいあるけど、まずは復帰金がはいる6カ月をめやすにして復帰してみるといいよ。 | ![]() | |