![]() |
|||
![]() |
![]() |
taeママ -- 2002/08/16 .. | ![]() |
![]() |
3歳・1歳のママです。 私は9時~5時30分勤務で子供は保育所に預けています。 主人はサラリーマンで帰りが遅く(早いときは9時頃) ほとんどの育児は私ひとりがやっていて毎日大変です。 その話を主人にするのですが「家事をするのはイヤ」と何もやってくれません それどころかみんな寝静まった夜TVを見ながらビールを飲みポテトチップは食べ散らかし、読んだマンガ雑誌もほったらかしです 朝5時30分に起きる私がそれらを片付けなければなりません。 せめて私の家事仕事ぐらい減らしてくれようともしない・・・ 自分のことぐらい自分でしてよと文句を言うと「仕事やめろ」と迫ります。 私が仕事を辞めれば事が全てまるく収まると思っているのです。 私もそのことを考えました が、なぜか「離婚」を思い付いたのです。 いまの状態ですと居ても居なくても同じです。むしろ居ない方が 期待しなくていい分私は割り切れるので楽になります。 毎日不満ばかりで愛情さえも感じなくなってきました こんなことをもう4年近く繰り返しています。 決断しないと・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/08/16.. | ![]() |
![]() |
我が家は、旦那が学生つまり無職でした(だんなはもういい年だけど)。だんな本人は、家事育児は自分がやっている、という認識でいましたが、所詮は男のやること。私の買ってきた食事に文句いったり、子供が泣いて抱っこをせがんでも無視したり。 所得なしの男に威張り散らされて私は言いようのない憎悪を感じ、精神衛生を保つため、子供が生後4ヶ月めを迎える直前に家出。実家へ転がり込みました。 思えば、家事育児のことは揉め事の焦点だったけど、多分きっかけに過ぎず、根本的に私たちには愛情も信頼も、残っていなかったのが不和の原因だったと思います。 家出の前に話し合い、「じゃあ食事の支度は俺がやるから」と一応言ってくれましたが、私は「どうせ口だけ」としか思えなかったです。 私の産休明けを控え、彼に育児をまかす不安を伝えたとき、義母は一方的に「○子さん、あなた仕事辞めてちょうだい」と言ってきました。自分の息子に就職のめどが立っていないのに、です。その一言で思い知りました。「だめだ、こりゃ」。 離婚するとなると、この子を養うために本気で一生働かなくてはなりません。いつまでも実家にいるわけにもいかないしー。でも「こんな父親(夫)だったら、いないほうがマシ」と思ってしまったわけでした。 まもなく離婚調停(夫婦関係調整ともいう)が始まります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
natti-
-- 2002/08/16.. | ![]() |
![]() |
私もそうです!!何度も離婚を考えて用紙まで渡してあります。もうそんな関係になって3ヶ月がすぎました。私の場合それ+浮気もあってもうこんな男いらんわ!!と、決心。ショックでした。何もしてくれない帰りも遅いそんなことは我慢できたけど、デジカメのメモリーもどしてたら二人で仲良く顔なんてぴーったりくっつけちゃってぱちり!それに3年位前にもあったから今回は2、3回目だから余計にもういいか!って。でもおおじてはもらえませんでしたし、子供にっとてはやっぱり必要なのかな?っと思ったり毎日すっきりせずというところです!!やっぱり仕事を持っている!というのが自分の中でかなり強気になれてしまう原因なんだろうと思うし、それが男の人にとっては可愛げが無いことなんだろうなともおもうのですが。どうしたらいいのかな??私も真剣になやんでいるのですが。。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
せわうし
-- 2002/06/27.. | ![]() |
![]() |
何気ない日々の出来事も、積み重ねによって、大きな生活障害へと発展していくのですね。私の夫は毎日帰宅は1時~2時過ぎ、育児に協力を求める期待やあてにしないと割り切っています。あてにしたり、期待すると帰ってストレスになるからです。しかし、正当な主張は根気強く続けることはとても大事であるとおもいます。そのためにも女性の自立として、仕事をやめることは、身体的、精神的に可能であれば、続けてほしいと願います。男性は家事や育児労働など、日常的な労働を目に見えにくいものとして捉え、価値をみいだそうとしません。いっそう、対等な関係を形成することが困難であうりょうに感じられます。育児や家事はできて当然くらいにおもっているのですから。そのような価値観は、家内産業や、農業によって支えられた時代のなかでの育児慣習を、そのままもってきて、社会構造の変化によって、働きながら育児することへのパラダイムの変換ができていないとかんじるからです。想像力、いわば、思いやりがないのでしょうか?ただ、これが現実とするならば、完璧な夫はいないものです。私の場合は、家族会議といっても夫婦二人ですが、議題を提案します。先日は、帰宅後脱いだものを散らかさないで、洗濯機に入れるという議題です。簡単なことができない夫を半年かかり、行動の問題と、妻への負担を理路整然と説明しました。まずは、まとめて、おくことからはじめる。まとめておくだけでも進歩でした。そのときは、ばかばかしいけれど、褒め称え、感謝の意を誇張しました。次に、洗濯機に放り込む作業を懇願し、ついに半年かかり、脱いだものを洗濯機に入れるようになりました。疲れますが。。。生活習慣病が日々の生活と行いの結末であるように、おっとの妻に対する態度や家族に対する態度は、必ず、将来の家族関係の関係性へ積み重ねの結果として現れます。また、子供も見ています。妻の行動が正当ならば、いつの日か、夫はかならず後悔するひがくるのですから、それまで根気強く生活改善のために生活を続けられるか?それとも、そんなくだらない夫に価値を見出せないとおもうならば、潔く、生きること、食べることで大変かもしれませんが、離婚も方法のひとつかもしれません。私もなんど離縁しようかと思い、そのつど、自分の人生のために戦いました、。いざというときは、離婚の印籠をだせるように、女性の自立は大事だと思います。仕事もやめないでがんばってください。子供はおかあさんのみかたです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
よよ
-- 2002/06/23.. | ![]() |
![]() |
遅ればせながら・・・ わたしも似た状況です。だんなはかなり年下。二歳の娘を保育園に預けて、私もフルタイムで働いてます。マスコミ関係で時間は不規則、ストレス多し。なのに家のことはほとんど私・・・。気持ちが滅入り、自分の人生に絶望してしまいがちです。そういう性格もわざわいしているんだと思うけど、とても相手を恨んでしまいます。で、何度と考える離婚。常に、といっても過言ではありません。子供の前で「ママはパパいらないの」と言ってしまうことも。すると子供は「パパいる」と言います。「どうして?」と訊くと「好きだから」・・・涙が出ました。最近はイライラばかりするので「ママの目が怖いの」と娘に言われる始末。そういうことを考えると、なおさら離婚したほうが良いのかとの思いが募ります。家族としてのある種の「愛」はあるけど、やはり愛情はないかも。なぜこんな自立のできていない人間の面倒を見て自分の人生を過ごさなくてはならないのか、納得感がありません。わたしは離婚を否定しません。自分の気持ちが単なる被害者意識から、もっと前向きになれたなら、本当に離婚しようと思ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポジティブ・シンキング
-- 2002/06/20.. | ![]() |
![]() |
うちのダーリンも なぁーんにもしませんよ。仕事が終わるのが遅いし、会社帰りに飲みに出掛け午前様は当たり前。ソファーで寝てることも日常茶飯事。休みの日だって、朝からパチンコかプレステ。娘(2歳)と遊んでくれるのは 気が向いた時だけ。。。。 でも、いいんです。居るだけで。キチンと仕事してくれるし、お給料を持って来てくれる。浮気もしなるので、頼れないです。 始めの1ヶ月の遅刻早退は3回です。 実際はこれ以上に園にお迎えをお願いされてました。 両親の協力があって、3回で済んだんです。 警告されたときに、アルバイトに切り替えました。 これは、人事からのアドバイスだったので。 アルバイトにしたら、出勤日の4分の3以上出勤という条件でした。 自分で出勤計画表を作り、条件を満たせるようにしたんです。 アルバイトに切り替えた週は、上の子が1週間高熱を出していたので主人と交代で3日休みました。 2週間くらい何事も無く、働けました。勿論仕事も順調に進んでました。 最後の週に上の子が中耳炎で熱を出していて治らないので、1日休んで鼓膜の切開を。 2日後に下の子の水疱瘡・・・と続いてしまったんです。 (園の行事に出席したのは、初めてでした) 現在、新しい職場で働いています。 ここの職場は、家族の病気などで休むのは許されています。 保育園で一緒のママさんの紹介です。 でも・・・今度は上の子が水疱瘡で。また休んでるんです。 これが治ればしばらくは、何もないかな~ そう期待する! 頑張ります。 みゃあさんの「次善の策」調べておくべきですね。 市のサポートとか全然知らなかったです。 良い勉強になりました。 みなさん本当にありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポジティブ・シンキング
-- 2002/06/20.. | ![]() |
![]() |
うちのダーリンも なぁーんにもしませんよ。仕事が終わるのが遅いし、会社帰りに飲みに出掛け午前様は当たり前。ソファーで寝てることも日常茶飯事。休みの日だって、朝からパチンコかプレステ。娘(2歳)と遊んでくれるのは 気が向いた時だけ。。。。 でも、いいんです。居るだけで。キチンと仕事してくれるし、お給料を持って来てくれる。浮気もしないで、ちゃんとお家に帰ってくるし。これで十分! 娘は よく『パパ いないねぇ』と口癖のように言ってます。娘は普段いないパパでも大好きなんです。 遊んでくれなくても娘にとっては大切な人に位置付けられています。 私も当初は なぁーにも協力してくれないダーリンにイライラ。いっそ居ないほうがラクと思ってました。ある日お互い冷静に(?)ケンカをしました。お互いが不機嫌な理由をぶちまけながら、お互いが気付いたこと。やっぱり「愛してる」ってこと。「かけがえのない存在である」ってこと。それを言葉で伝えたら、吹っ切れました。「これで、いいんだ!」って。。。。 相変わらず、ダーリンは非協力的。だけどダーリンの心の中には、私と娘は『大事な存在』であることが確認できたので、それを支えにして、私は家庭を運営していきます!! 何のアドバイスにもなっていませんね。(ごめんね) でも自分のことすら満足に出来ない男が多い中、「夫の家事・育児参加」なんて、所詮ムリ!そんなことに腹を立てていたんじゃ身が持ちましぇーん。。。離婚なんて、そんな無駄なエネルギー使うより家事を楽しくする方法を考えた方が、得策よ♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ありす
-- 2002/06/19.. | ![]() |
![]() |
25週、7ヶ月のプレママです。 私も生まれたあとは、明日は我が身って心境です。 暮らしてみてわかる男の実態みたいなものってありますよね。 私自身、ずっと仕事は続けるつもりでいるので、 私は結婚当初から彼の家庭での役目を教育しています。 「掃除機をかける」「ゴミを捨てる」「お風呂を洗う」「夕食後、食器を洗う」etc…。 私が出勤で、彼が休日の日は、洗濯もしてもらってます。 夕食も作ってほしいんだけど、「炊事は苦手…」と逃げられました。 彼のお母様曰く「うちの息子はおぼっちゃまで育っているのに…」 そんなの、無視無視!だって私だってフルタイムで働いているんだし。 それでも、彼が出来ないことって同じですよ。 夜に飲んだビール缶やお菓子、マンガ本は、朝、散らかったままだし。 読んだ新聞もそのまま。靴下も脱ぎっぱなしだったりする。 ムカムカするけど、「さあ、いっしょに片付けよう」と言い聞かせる。 誉めると喜ぶから単純でまるで子供を養育しているみたい。 最初が肝心だったかもしれないね。 二人でラブラブだった頃、なんでも貴女がしてあげてたのかな? 子育てと仕事と家庭と、すべてを一人で担っていると、 疲れちゃって、愛情も冷めちゃうのはわかる気がする。 離婚はすごくエネルギーがいるし、 彼を好きになって、結婚した理由を振り返ってみてはどう? 彼のどこが好きだったのか? 彼のどこを愛したのか? どんな結果にしろ、貴女にも子供にもいい方向にいく結論で あってほしいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおちん
-- 2002/06/19.. | ![]() |
![]() |
taeママの内容から思ったのは離婚したいのですか?後押しして欲しいのかなって感じ取れました。間違ってたらごめんなさい。 限界なのですか? 私の両親は仲が悪くて、とっても嫌な思いをしました。結局、子供の為に離婚しなかった。とたまに愚痴られます。 当の私は離婚して×1子持ちになってしまいましたが。離婚した理由は似てますね。お金とか、育児とか、けど結局思ったのは、愛情が無くなってしまったって事です。子供(当時2歳)がいて離婚して勝手だなって自分で思います。けど・・・。我慢ならなかったんです。一度きりの人生を子供と共にやって行こうって決断しました。世間の風は冷たかったりします。とっても大変です。が充実してます。今は私と子供を大事に思ってくれる彼もできて、血より深い絆ってあるんだ。って思ってます。とっても幸せです。 離婚したほうが良いとかそういう事では無いですよ。何が正しいかなんてありません。どういう生き方をしたいか、何が大切か。よく考えて決断をしてください。 自分を追い詰めないで。がんばって! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なんとかなるよ
-- 2002/06/14.. | ![]() |
![]() |
ウチも同じです。 私も朝5時起床、夜中帰宅したダンナの後片付けから始まり、 6時に子供を起こして食べさせて7時に保育園へ連れて行きます。 夜は19時に迎えに行きます。帰宅後、すぐにまたダンナの食べ散らかしたものをを子供と一緒に片付けます。 ダンナは朝9時頃家を出るのに、園への送りもしません。 週末は独りでサーフィン、サッカー、テニス・・・・。 不満はありましたが、今は子供も6歳。 子供はパパ(友達感覚ですが)がだいすきです。 叱られることも無いしね。 仕事はやめないほうがいいですよ。 子供はどんどん大きくなるし、時間が解決すると思います。 もうしばらくがんばってみて。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
えり
-- 2002/06/14.. | ![]() |
![]() |
同じ様な人がいるんだ!読んだ時にそう思いました。私は自営業で子供は、3歳と0歳の二人です。旦那は同じくサラリーマンで、10時を過ぎないと帰ってきません。もちろん家事、育児は任せっきりで自分の事もろくに出来ません。帰ってきても趣味のギターを弾くか、テレビを見てるかです。離婚を考えましたが下の子が病気がちで、3人でやっていけるかを考えると決断できない状況です。旦那の意識を変える努力もしましたが、全然変わりません。すごく寂しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/06/13.. | ![]() |
![]() |
そんなもんですよ、殿方って。 家事は手伝わない、育児も手伝わない。それなのに家を散らかす、料理に文句つける、休日は家で寝てばかりいる‥。 私は子供が1歳3ヵ月ですが、これまで2回離婚の話になりました。 結果離婚せずに生活を続けているのにはそれなりに理由があります。 �@あまり家にいない父親でも、子供がすごくなついていて、夫も子供を可愛いと思っている。 �A夫が働いている姿を改めて見ました。←家では、だらしない所ばかり目に付きます。男女雇用均等法があっても、男性が抱える物量、女性がこなせる物量は、女性の私自身が言うのも何ですが全然質が違います。家庭を抱えて働く殿方は責任が大きい。家にいる時ぐらい、ダラ~とくつろいで何もしたくないのも頷けます。 �B自分にも非がないか改めて考えた。←育児と仕事に疲れて、「何で私ばかり」とか思ってませんか?ご主人をあてにしてませんか?‥私はまず、「手伝ってもらおう」という気持ちをあきらめる事で納得しました。 �C育児参加は、子供が大きくなってからと思い込む。←私の夫は、子供の接し方が解らないみたい。でも、身の世話は出来なくても、子供がもっと成長した時に精神面で(きっと)助けになるはずです。 taeママさん、お気持ちわかりますよ。「何でこの人と一緒に生活しなければならないんだろう。」という不快感やら不満やら。離婚を考えられるなら、それはそれで開放的かもしれません。 他人の家庭の事をとやかく言う権利は私にはありません。 でも同じく離婚を考えた経験者としての蛇足ですが‥。離婚は何時でも出来ますけどね。親に人生振り回されるのは子供。今はご主人に嫌悪感あったとしても、ご自身の心に余裕が生まれると、案外どうでもいいことで悩んでたのね、ぐらいになったりします。 1人で悩まないで、ご主人と話されるのがよいと私は思いますが。(日々の生活に追われると、そんな時間もとれないんですけどねぇ) 私だって今は落ち着いているけど、いつかまた我慢できなくなるかもしれません。夫婦とは言え所詮もとは他人なんですから、そんなものかもしれませんよ。結婚生活って。でも幸せになる努力はした方がよいでしょう。 「あきらめ」「見ないふり」「好いトコロを認める」‥ 仮に共働きで、愛情溢れる夫婦生活を送っている方がいれば、秘策を私が教わりたいくらいです。 もう一言蛇足。ご主人が「仕事やめろ」と言う理由は? 本当は専業主婦してほしいと思っているの? 大変なら辞めちゃえば、ぐらいにしかtaeママさんの仕事を認めてないの? 子供は可愛がってくれますか? ご主人に相談する前に、信頼している友人や身内、地域で行っている育児相談所などに相談されるのも手かと思います。 とにかく鬱々としたままだとお子さんも敏感に察知しますよ。 taeママさんとお子さんが幸せになる方向へ前進出来ればと願っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りえりえ
-- 2002/06/13.. | ![]() |
![]() |
あたしは、今4歳2歳、お腹に5ヶ月の赤ちゃんがいるワーキングマザーです。 teaママさんと同じく結婚暦まだ5年です。 うちも、結婚当初、いままで、甘やかされて育ったせいで、まったく何も出来ない、なんでも、嫁がしてあたりまえと思っている旦那でした。 あたしは、始め専業主婦だったので、家事はあたしがするものと、自分でも思っていたし、なんでも自分でやってきました。 でも、自分が働くようになって、一人ではとても無理!! もちろん、家にいたころは毎日かけていた掃除機も、今では一週間に2回とか(^^) でも、急にあたしが働いたからって、旦那はすぐには変わらない!! 手伝ってよ!!「俺かって、疲れてる!!」 そんな喧嘩をよくしました。 でも、ある日、あたしが、子供たちを寝かしつけてから、次の日の晩御飯の下ごしらえや、買ってきておいた、材料の下ごしらえ(冷凍しておくので)などを、遅くまでしているのを見て、(旦那は、ファミコンしながら見ていただけですが)なんだか、あたしにすごく、苦労をかけてるなと思ったとのこと(笑) だからといって、家事を半分してくれるようになったかといったら、全然変わりないんですが、「パパはお風呂洗い当番ね!!」 と、決めたんです。 ぶつぶついってましたが、きちんとしてくれたときは、ありがとう!!とちゃんと伝えました。 働いてるんだから、もっと手伝ってよ!!っていう気持ちは、確かにあります。 でも、まったく何もしなかった人が、たとえお風呂を洗うだけでも手伝ってくれるようになったんだから、進歩ですよね(笑) 今は、妊娠しているから、ゴミ当番も、パパの役目!!ともうひとつ増えましたが、少しずつ変わってきてくれています。 ついおとつい、あたしは、ちょっと、色々とあって、すごく疲れた日、疲れすぎて、いま妊娠していることもあり、吐いてはいて・・ そのとき、パパに初めて、お米炊きを頼みました。 まったく、わからないらしく、聞きもってでしたが、きちんとしてくれました。 結果、できあがったのは、おかゆという、しっぱいでしたが、きちんと、ありがとうを伝えましたよ!! そういう、あたしの経験から得たものは、頭ごなしに、手伝って手伝って、あたしも働いてるんだから!!を、露骨に出すと、だめだってことでした。 こんなことを言っていても、疲れていると、怒って言ってしまうときもあるけど・・・ 参考になったかわからないけど、teaママさんも離婚って言う結果はもう少し待ってみてはどうでしょうか? teaママさんが少し変われば、きっと旦那さんも変わってくれると、思いますよ!! 頑張って!!! ちなみに、うちの旦那も、いまだに、夜ビールを飲んで、ファミコンしておかし食べて、そのままほったらかしです。 何度言っても、それは直りません・・・ この前、ビールの缶だけ、台所に置いておいてね!!って言ったら、それだけは、やっといてくれてました。 おかしはほったらかしだったけど・・・ それでも、少し進歩ですよね!! お互い、頑張りましょう!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プレモモ
-- 2002/06/13.. | ![]() |
![]() |
その場の感情での文句の言い合いではなく、だんなさんと一度真剣に話をしてみたほうがいいと思います。離婚まで考えていること、協力してほしいこと。小さいお子さんを2人も抱えて仕事までしているのに、なんの協力もしてくれないどころか足をひっぱられているなんてたぶんtaeママさんも心身共に疲れきっていることでしょう。仕事をやめたとしても、家にいてそんなだんなの後始末をさせられていると、ますます気持ち的に追い詰められていくのではないでしょうか。そのとき仕事をやめたことを後悔しても遅いですし。とりとめのない文章になってしまいましたが、我慢せずに爆発してみるのもいいと思います。甘えさせているから、それに慣れてしまっているはず。何か矛盾を感じたら気持ちをぶつけたほうがいいと思います。本気でだんなさんにぶつかってみてそれでもだめだと思うなら離婚したほうがいいように思います。がんばってください! | ![]() | |