![]() |
|||
![]() |
![]() |
かれんまま -- 2003/09/17 .. | ![]() |
![]() |
以前食物アレルギーの子供のことで相談したものです。いろいろ考えて、だんなとも話して、「まあ医者が反対するなら心配だし、延ばそうか・・・」ということになりました。が、いまいち踏ん切りがつかず、とりあえず職場に行って上司と相談というか、ジャブを打ってみたら?ということになりました。 そして、今日職場行って来ました。4月予定のつもりでいろいろ考えていたけど・・・。といわれて、復帰することは難しいの?ときかれ、保育園に預けない方法は実家の母たちにきてもらうことだけど、それぞれ1時間以上かかるから無理です。と話しました。 いろいろ考えて、言葉を選んで話してきたつもりですが、結果「まあ、子供が一番大事だからなんとかするようにするよ」といわれてきました。 けど、話の中で、復帰しても前とは同じ仕事ができないかもしれないし(専門が中学の家庭科なのですが、家庭科の授業はもう一人の家庭科の先生を人事でもらって、その人にお願いしようと思うということを言われたのです)、家庭科2人は学校にいらないからあなたが、異動の対象にするからね。といわれ、なんか私はもう用無しといわれたような気がしてなりませんでした。だんなに言わせると「子育てしながらだから割り切っていかないかん」といわれたけど。なんか、一抹の寂しさが・・・・。子供のためと思いつつ、好きでなった家庭科の教師。その家庭科の授業ができないとなると悲しいものです。 でも、このご時世、戻る仕事先があるだけでも良しとしないといけないんでしょうね。結局上司には「延期をしたいという気持ちのほうが強い」と話してきました。二男のために食物アレルギーをがんばろうと思います。そして、長男のためにも子育てがんばろうと思います。 2歳7ヶ月で復帰するか、3歳までとるか、そこはまた決めていないけど。 みなさんのいろいろなアドバイスで、勇気付けられました。また、仕事をやめようかなという気持ちも少しはあったのですが、今日職場へ行って、そういう気持ちも少しはなくなりました。 長い教員生活のほんの2~3年骨休めだと思いたいと思います。 ありがとうございました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かれんまま
-- 2003/09/17.. | ![]() |
![]() |
田中さんありがとうございます。 息子のための休みが私の糧となるように がんばりますね。 実際の声を聞くと元気が沸いてきます。 ありがとうございます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
田中
-- 2003/09/16.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。 娘の担任の次女さんは、アトピーだそうです。 そのせいか、担任は喘息やアトピーの生徒さんに対する理解が とてもあります。 プールの後に、アトピーの子ども達を集めて、塩素を洗い流して 下さったり。 公立の小学校の先生でこのようなきめ細やかな対応をしてもらえるとは思っていなかったのです。 後で聞いたところ、ご自身のお子さんがアトピーだとのこと。 かれんままさんも今は大変ですが、食物アレルギーの生徒さんも 確実に増えてきています。 お子さんで得たノウハウは、現場できっと生きてくることがあると 思います。 頑張って下さい!! | ![]() | |