![]() |
|||
![]() |
![]() |
もこ -- 2003/09/16 .. | ![]() |
![]() |
9ヶ月の子供を保育園に預けながら働いています。今月から3回食となりました。保育園主導で離乳食が進んでいますが疑問点があるので皆さんに教えて頂きたく投稿しました。 まず、今の後期食の時期は朝と夜10時にミルクを200cc与えると本などにも載っていますが、保育園では欲しがらなければ夜のミルクは与えなくていいと言います。実際19時ころ三回目の離乳食を食べると朝までもってはいます。がミルクの栄養が足りないのでは?と 思ってしますのですが。。また食事は一緒に食べて下さいと言われるのですが帰宅後すぐに離乳食の支度をして自分たちの夕食も作って何とか19時過ぎに子供に食べさせています。ウチはダンナの帰りも遅いので私たちは夜9時ころに食べているのが現状です。 またベビーラックに座らせて食べさせていると言うと1歳過ぎたら 普通の椅子に自分で座れるようにするにはラックでは良くないようなことを(暗にですが)言われました。皆さんはどうやって食べさせていますか?私はラックの椅子は3~4歳くらいまで座らせていようかと思っていたのですが良くないのでしょうか? 色々支離滅裂な文章ですみません。アドバイスお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
よよ
-- 2003/09/16.. | ![]() |
![]() |
人それぞれとおもっていないとやっていけない。 うちは9ヶ月すぎから3回食にしましたが ミルクはのみません。 11ヶ月になったときには、ミルク(母乳)も ほとんどのまなくなっていました。 体重はやや少なめですが、背は伸びています。 みなさん100とか200ccとか飲んでいるので まだまだいいほうですよ。 ゼロですもん! それでも一応元気です。 逆に保育園で飲ませて欲しいくらいですが おなかすいてないなら飲まなくても・・・ といわれてしまった。 離乳食も普通に食べます。 特に量が多いわけでもないけど。 1歳すぎたら牛乳でもいいっていうし そしたらあげてみようかな?と思います。 椅子はちゃんとしたのに座らせています。 テーブルが高いので目線が一緒のほうがいいと思って。 ちゃんと座る習慣はあったほうがいいかとは 思いますが、視線が一緒というほうが重要なのでは? 参考にもならないですがこんなのんびり子育ても あるってことで・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
絹豆腐
-- 2003/09/13.. | ![]() |
![]() |
うちの子、もうすぐ10ヶ月になります。 一月早産だったので、離乳食も一月遅らし、6ヶ月から始めました。後期食ではなく、今中期というところでしょうか。 うちも保育園主導です。1,2回食を経て、最近3回食にしましょうと保育士から言われました。 朝7時200mlミルク飲み、保育園で11時、15時に離乳食とミルク180~200ml。帰宅して18時に離乳食、19時入浴してミルク200ml。だいたいいつも20時にはコトンと寝てしまいます。 食べさせ方はこれまで夫が抱っこして私が匙を口に運んでいましたが、最近は椅子に座らせて食べさせるようになりました。 抱っこより食べやすくなりました。 食事の内容はまだ固いものはだめで、べたべた状のものです。 どろどろ状よりは進歩したかな。 毎回何を食べさせてあげようとメニューに悩んでいます。 保育園からは卵、牛乳は1才過ぎてから与えたほうがよいと言われました。たぶんアレルギーに注意してということなのでしょう。 最初は親の判断で与えてよいのではと思いましたが、 育児のプロの言うことなので、尊重しようと思います。 でもときどきメニューに行き詰まって、ベビーフードの卵豆腐、野菜卵とじなど少しくらいならいいだろうと与えてしまいます。 帰宅後、タイミングがはずれると、お腹空きすぎて離乳食よりミルクを欲しがります。夫が保育園から子どもを連れて帰る(保育園の送迎は夫がしています)前に離乳食の支度、夫婦の食事を用意しておかなければならないので、てんやわんやです。 保育園からは離乳食の摂取が多くなって、少しずつミルクが少なくなるとよいと言われました。 機嫌良く、離乳食たくさん食べるときはミルクも180くらいに少し減るのですが、まだまだミルクの比重が多くて、離乳食と ミルク200を飲むときがほとんどです。 保育園でしっかりした離乳食を1日2回も食べているので、 ま~保育園にお任せでよいだろうと気楽に考えるようにするかな。 離乳食与えた後で、夫婦で食事するのですが、 自分も食べたそうにじ~っと見ています。 食べ物に興味を持ち始めたみたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ルル
-- 2003/09/12.. | ![]() |
![]() |
私は子供が1歳6ヶ月のとき再就職したので、働きながら離乳食を つくったわけではないのですが、食事はやっぱり一緒にしたほうがよいと思います。確かに食べさせながら食べるのは大変だし自分の食事が冷めてしまってがっくりするけど、だんだん自分で食べてくれるようになるし、お子さんも家族が一緒に食べてくれたほうがうれしいと思います。 私も最初は2歳くらいまでラックを使おうと思っていましたが、お座りがしっかり出来るようになったら、床(たたみ、カーペット)や台にちゃんと足をつけて座れるいすがいいと聞いて、いすに換えました。足がしっかりついていたほうがちゃんと噛めるからだそうで、私は納得してしまいました。実際、ラックは場所をとるし、大きくなればいすが親子ともども使いやすいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れもん
-- 2003/09/12.. | ![]() |
![]() |
もこさんと同じで9ヶ月になる娘がいます。私も保育園から離乳食の与え方の指導(?)らしきものがありますよ。「卵は全卵ですか、黄身だけですか?」とか…。病気の時なんて、「ミルクは何サジで何ml与えましたか?」と事細かく質問されます。 使命感に燃えてうちの子を見てくれているのはとてもありがたいんですけど、自信満々に「〇〇にしてますか?」と聞かれるたび、ビクついてます。こっちは初めての子育てで頼りがいがあるけれど、私の家庭の生活スタイルもあるのよ~!!といいたくなる時もあります。もこさんも同じ悩みがあるんだと思うと、かえってほっとしました。まろ茶さんが平日ベビーフードで済ませているという意見にも安心しました。うちもおかゆ以外ぜーんぶBFですもの…。 お互い振り回される日々ですが、乗り切りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まぁみー
-- 2003/09/10.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私も9ヶ月の娘を預けて働いています。 保育園から色々言われて右往左往しています。 うちでは、朝のミルクを100ccくらいしか飲まず、10時の 離乳食まで持たないので離乳食にして欲しいと言われ、朝6:30は 離乳食のみ(ミルクはあげても飲まないので)にしています。 夜は6:30に160から180ccを飲んだ後、9時くらいに 100cc弱もう一度飲んで、朝までスヤスヤです。 実際にあげても飲まないし、以前夜11時くらいに200cc 飲ませてた頃はお腹が苦しかったのか夜明け前に目覚めてました。 本人はいたって元気で体重9kgなので大丈夫かな、と。 フォローアップミルクはもう少し腸が発達してからに しようと思ってます。 食事は一緒に、と言われてますが、主人は遅いし私は食べさせるだけ で手一杯なので、娘は一人で床に直接(座布団に)座って食べてます。 ラック等を使って下さい、とも言われてますが、部屋が狭くなる ので止めてしまいました。(そうでなければ、やっぱり3才くらい までは使いたかったです) 使い続けるのが良いか悪いかはわからないです。ごめんなさい。 正直、椅子に座るようにしてある方が保育園が楽だからかな、 なんて勘ぐっちゃいますね、私は。駄目ですね、こんなこと 言ってしまっては。 「育児書」に「保育園」に「親」に「近所の人」に、と 様々な育児意見があって迷いますよねー。 でも、 もこ さんはちゃんとお子さんをみてらっしゃるから 大丈夫ではないでしょうか。頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふるふる
-- 2003/09/10.. | ![]() |
![]() |
もこさん、こんにちは♪随分うるさい保育園ですね、。4歳9ヶ月、2歳、4ヶ月の3人の母です。3人とも0歳児から保育園にいっています。正直言って全て目安とかであってその子その子にあわせてあげればいいと思いますよ。ミルクも離乳食をしっかり食べるのであれば欲しいようであればあげてもいいし(その方がよく寝るとか)いらないようであればあげなくてもいいと思います。ミルクの1本ぐらいの栄養をあまり重視しなくてもいいと思いますよ。 それより離乳食でいろんなものをしっかりゆっくりかみかみして食べられるようにいろんな素材をおいしくたのしく食べさせてあげる工夫の方が大事かも。それに椅子もどっちでもいいと思いますよ。 うちはラックは子供があまり好きじゃなかったので使いませんでしたがどちらでもかまわないと思いますよ。どちらでも子供が食事の時間ちゃんと座ってたべているのであればどっちでもいいでしょう。ラックが悪いなんて聞いたことないし。食事の時間も、お母さんと一緒に食べさせてあげれば必ずしも父親と毎日一緒に3人で食べなきゃいけないことを優先することもないと思いますよ。保育園では園長保育ですか?夜の捕食がなければ9時まで持たせるのは 大変ですし、今の状態でいいと思いますよ。週末は一緒に食べたらいいと思いますし、しつけのことをいっているのであれば、パパはお仕事でまだ帰ってこれないのね、大変だね。パパご苦労さまだね って仕事だっていうことはわかっていくと思いますし、その分週末に家族で一緒に食べたらいいと思います。 うちも一番上の子が最初にいっていた保育園はあれこれうるさくて、いろいろ言われたり怒られたりして涙したこともありますが 今考えると全て先生の都合とか保育園の都合を言われていたと思います。最初の子だったので一生懸命わからないながらにも言われることや本を読んで一生懸命やった分だけいろいろ言われると悲しくなったりしました。あまり気にせず楽しくお世話してあげてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2003/09/09.. | ![]() |
![]() |
もこさんこんにちは。 私も10ヶ月の子供を保育園に預けて働いているものです。 うちも最近後期食に入って、今までサポっていた(?)離乳食作りにあたふたしています。 なので、最近は割り切っていて、平日は市販のベビーフードを使ってて、休日、手作りの離乳食をあげるようにしています~。離乳食ってウチの場合、かなりムラっ気ある食べ方をしていて、その後のミルクも飲んだり飲まなかったりしてます。保育園では「夕飯をあげてください。」と言われる以外、特にあまりいわれなかったんで、あまり気にもとめていなかったんですけど。。 だって大人でもその日の食欲によってたくさん食べたり、少食な日もあるんですもの。夕飯自体をお子さんが楽しんでいればそれでGOODだと思いますー。 なので、ベビーラックで食べさせるのも別にOKなのではないでしょうか?うちは保育園だときちんとお座りして食べさせているみたいなので、なるべく同じような雰囲気を作ってあげようとは思いますが。。(黄色のビニールのベビー椅子を購入しました。) でも、息子は私の作った離乳食より、保育園のほうがおいしいらしく、量を保育園よりかは食べてくれないんですけどね。。(しょうがないか。あちらは全て手作りの管理栄養士つきですものー。) ま、世の中いろんな味と食べ方があるってことを学べればそれでよいのでは?? ズボラな母ですみませんー。 | ![]() | |