![]() |
|||
![]() |
![]() |
もんもん -- 2003/09/09 .. | ![]() |
![]() |
グチです。よかったら聞いてください。5歳の息子を持つ母です。旦那は、会社員・・・先日会社を辞めてただいま求職中!!なかなか見つからないです。(^^;ゞと、前置きはこの位にしてうちの旦那の話しを少し聞いてください。うちの旦那は、しがない会社員です。いつも残業で家に帰ってくるのは10時過ぎ、子育てに参加といえばお休みの日に公園に遊びにつれて行ってくれます。これは、いいのですが、家事は一切手を付けません出来ないからかも知れないけど・・・もともと、手伝いをする気も無いようです。何度か言っても笑ってごまかしていたので・・・なんだか疲れてしまって・・・私が前の会社に勤めていた時も、私は会社の飲み会に参加したこともないです。先輩の送別会でさえ行かせてもらえませんでした・・・理由は、残業があるのでその時間には戻れないとのこと。そんなのもなのでしょうか・・・会社に言って早く返してもらって欲しいとお願いしたのですが。無理でした。その理由は言えないらしいのです。そんなに悪い事をしてるのでしょうか?私の送別会の時は会社の人が気を使って土曜日にしてもらいました・・・なんだか申し訳ない気持ちでした。みんな、こんなにがまんしてるんでしょうか? | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2003/09/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ひさしぶりに投稿するまろ茶です。 ダンナ様、ただ今求職中のこと。だったら家事を手伝ってもらえるチャーンス!!(笑) うちの家訓は、以下のとおりです。 「金なきもの、労働にてそれを補え。」 っちゅーことですな。つまり、家庭に収入をいれないものは労働にて報酬を受ける(メシ、風呂)ってことですな。ま、裏を返せば「働かざるもの、食うべからず。」の方針で、つめたーくあしらえばいいと思います。(笑)どーせ、ぶーぶーいったところで、家事なんてしそうにないですからねー。家事労働がなんたるか、思い知らしめるチャンスですよ。これを逃してはなりません。(笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
2馬力
-- 2003/09/09.. | ![]() |
![]() |
ちまたではどうなのか気になります。 かなり文句を言う旦那ですが、料理と洗濯物をしまうのとウンチの処理以外は家事も育児も手伝ってくれます。が、見返りを要求します。SEXだったり、ものだったり(例:ロレックス・パソコン・車等) また、やってくれた時はべた褒めします。ほんとにたまーに食事を作ってくれた時はどんなにまずくても、誰でも知っているようなことをえらそうに言っても、文句は言わず褒めちぎります。 きめ台詞は「私じゃできないよ・・・さすがだね!」です。 見返りの件は正直むかつくし、何度もけんかしました。が、あきらめました。 私も買うようにして一件落着です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひなこ
-- 2003/09/08.. | ![]() |
![]() |
もんもんさん。初めまして。9ヶ月になった娘がいるWMです。 うちもアリシアさんと同様、恵まれています。主人は娘の世話はもちろん、部屋の片づけ、食事の支度、等々頼まなくとも何でもやってくれます。これが、私の教育!?のタマモノなのか、主人が持って産まれたモノなのかはわかりませんが、私は元来不公平が大嫌いで、(寛大な兄と共に育ったせいかもしれませんが…)結婚前からしっかりとその辺は詰めていました。お互いに仕事を持つことを望んでいた主人のことなので、もちろん条件には同意してもらわないと!!と、少し気が張り過ぎるほどだったかもしれません、が、主人には幸い理解があり、うまくいっています。 そんな私の経験から言うと、しっかりとした理由付けの元の真剣な話し合い!が一番です。まずはじめに自分の状況とご主人の状況をしっかり分析し、いかに今まで不公平であったか、自分が苦況であったかを話し、このまま行くとどうなってしまうか等々論点はいくらでも出てくるのではないでしょうか??今までなぜどうしてできなかったかも、ごまかされず聞ければ何よりの改善に結びつきそうです。 うちは主人が家の近くの役所勤め、私が一般企業なので、私が家族の誰よりも早く出て、一番遅く帰ります。お給料は主人の方がほんの少し高めです。ホントにほんの少しなので何でも言えるのかもしれませんが、同じだけ(若しくは多く)働いているため、その後家に帰ってから私だけが忙しく立ち回り家事をこなす、というのは、やはりどの方面から考えても不自然で不公平…。これは私の独自の理論かもしれませんが、二人でやれば半分以下でおわり、ゆったりとする時間の余裕もでき、心の余裕もできる。みたいな理想をなんとか頑張って実行しているというところです。そしてそれが自然であることが定着しつつあります。 夫婦の数ほど事情があり、方法があり、秘訣があると思うので、それぞれなのだとは思いますが、もんもんさんのご主人は何か家事に対して一線を引かれているように見えます。もしそうだとしたら、話し合う余地があるのではないでしょうか…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
厄年ママ
-- 2003/09/08.. | ![]() |
![]() |
もんもんさんへ、わたしと同じ職場の受付にいる子の旦那さんがなんにもされないらしいです。朝は起きたら自分の用意だけして出かけるみたいだし、休みの日はだらだらと眠っていて、自分の予定があれば朝から出かけていくみたい。夜も遅いので一人で二人のお子さんの世話をしていますよ。もう当てにはしないほうが懸命だそうで、一人でするには大変みたいだけど、手伝いを期待したらばかをみるから、期待をしない。とのことだそうです。参考になりませんが、以上です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アリシア
-- 2003/09/08.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 やっぱり、なかなか50:50と考えてもらえない旦那様が多いんですね。 そんなみなさんに申し訳ありませんが、私のところはかなり恵まれていると思います。 今は私は単身(子連れ)赴任ですが、一緒の時にはかなり夫の協力はありました。 夫の帰宅はだいたい22:00~23:00です。 食事関係は一切してくれませんが、お風呂掃除は夫が一番最後なので、また洗濯も朝はできないので、夜してくれます。洗濯をたたんだり(しまうのは私)、休日に掃除もしてくれます。 休日の食事つくるのは大変だからと1食は外食や簡単な食事にしてくれます。 最初いろんな会に参加するのは遠慮していたのですが、「行けばいいじゃん」と言ってくれました。私が忘年会などがある時は、あらかじめ「○日は忘年会なんだけど、早く帰ってこられる?」と尋ねると、大抵「いいよ~」です。重なった時が1回あって、その時はゆずりましたが・・。 でも、最初やっぱり家事のことでけんかはしました。「家が汚い」「やるやるっていつやるんだ」なんて言われけんかもよくしました。 「できないんだったらやるって言うな」という一言で、よしもう言わないと心に決め、それから言われても「できないんだったらやるって言うなって言ったでしょ」と言ってやらずにおきました。無理しなくてもいいやとふっきれたんです。そうして気がついたら、随分手伝ってくれるようになっていました。夫は、「また文句いわれるから・・」なんて言っています。結構私が文句言ったんでしょうね。 掃除にしても、右の物を左にまとめただけ・・なんていう感じで笑いそうな時もあるのですが、満足気なのでまあいいかと思っています。ただ、やってもらった時は「ありがとう」「お兄さんは働きものだね~」など感謝の言葉は忘れないようにしています。 夫は、女がやらなければならないという意識はやっぱり持っています。時々私の仕事という言い方がでることはあります。でも協同でないと家庭生活は営めないというのもあるし、お互い尊敬しあっていることも事実かな。 今子連れ赴任しているのも夫のおかげ・・。夫が背中を押してくれました。 ちまたの男衆は、もっと女性を尊敬してほしいです。それはよく思います。 恵まれている私で、ごめんなさい。 | ![]() | |