![]() |
|||
![]() |
![]() |
まひる -- 2003/09/09 .. | ![]() |
![]() |
もうすぐ2歳になる息子がいます。 片道2時間以上の遠距離通勤を妊婦の頃から続けています。 育休をとって復帰して1年。そろそろ転勤の話が出てきました。 今は、遠距離通勤のこともあり、始業終業時間を繰り上げて1時間早く退勤しています。(でなければ、保育園が開いている時間にお迎えに行けません。朝は夫が私が出かけたあと、子供を支度させて保育園に送って行きます。) 現在の職場は、遠いことだけがネックで、あとは仕事も楽だし、子育てに対しても理解があって、居心地も良いのです。ただ、この先仕事を続けるとすると、足踏みしている感じです。子どもを優先したいのでそれはそれで納得しているのですが。 先日、そろそろ異動してはどうかと打診がありました。「今動かないと、昇級昇進にもかかわるし、楽な仕事ばかりではばかになる!」 確かにそうなんですが、私としても産前のように仕事したいのですが、2人目も欲しいし、異動するとなると、役職がついてしまう年なのです。役職がつくと、残業も拒否できない。産休もあやしい。 (役付きの人間の産休代替は考えられないそうです。ヒラじゃないんだからと) 以前、時短勤務のことを持ち出したら「みんなが仕事しているのに一人だけ先に帰れるのか。そういうあてにならない人は会社ではいらないんだよ」と言われました。 このまま昇級昇進、仕事をあきらめ、片道2時間半近くの通勤を続けるか、転勤して(結局1時間半はかかるのですが)仕事をがんばるか悩んでいます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
miffyママ
-- 2003/09/09.. | ![]() |
![]() |
ずいぶん時間がたってからの投稿ですが。 まひるさん、2時間以上の通勤をずいぶんの期間されているようで、ほんとすごいですね。感心しちゃいます。 私は車で30分(現在育休中ですが)の通勤ですが、当初はすごく長く感じました。それでも私の仕事の関係上、仕事場からあまり離れられないということもあり(私は訪問看護師なので、患者様から呼び出され、訪問しなければならないので、そう遠くにいけない)、結婚後、夫に通勤1時間をさせています。夫は1時間もかなりつらいと言っていますから、2時間半は倍以上。。。お察しいたします。 2時間半の通勤をされているということは、やはり現在のお仕事に魅力を感じていると言うか、お好きなんでしょうね。だから大変な通勤も乗り越えられるのでしょう。 文面をみて、いくつかわからない事がありました。1つ目は産休が取れないのですか?育休ではなくて?産休は「休業したいと会社に申し出た場合、会社は必ず休ませなくてはならない」とされています。 もう一つは転勤した場合の仕事内容の変化はあるのでしょうか?まったく今までと違う仕事となると、身体的にも精神的にも大変なのではないかと思います。その上、役職がつくとなれば、そうとうな重圧になるでしょうね。 また今回転勤を諦めたら、もう昇進はないのでしょうか? もし今のままの仕事であれば、子育てや出産しやすい環境であるものの、昇進できない。もし転勤を受け入れれば、通勤しやすく、昇進もできるが、2人目の子供が作りにくくなる…ということなのでしょうか? まひるさんは何を一番とされていますか?仕事をこの先もばりばりとしていきたいのか?それともご主人の協力のもと、温かい家庭を築きたいのか?自分はどうしたいのか自分の胸に聞いてきてください。昇進を後回しにしてでも、子供が欲しいのであれば、今のままのほうが良いでしょうし、仕事が一番だったら、やはり2人目を諦めざろう得なくても、転勤した方がよいのではないでしょうか? 私の場合は家庭を第一にしたいと思うので、まひるさんほど悩まないと思いますが…。 状況がわからないので、何ともいえませんが、そう簡単にスパッと結論が出ないから迷うんですよね。それはわかっているのですが。。。 でもやはり昇進を、と思うのであれば、転勤されてもいいのかなと思います。なかなかチャンスの無い事ですから。新しい職場で、昇進したとしても、子供が出来たら、そこで子供を産んでも働きやすい環境をまひるさんが作り出していったらよいのではないでしょうか?まひるさんの職場は男社会ですか?だとしたら、なかなか難しいかもしれませんが、理解を示してくださる方は絶対にいます!もしだめなら、ここの投稿にもあるように、労働基準監督署に相談してみたりなどしたらどうでしょう? どんな状況であろうと、まひるさんが責任をもって、誠意ある仕事をしていたら、絶対理解してくれると思いますよ。頑張ってください! 私も初めての子供を産み、10月復帰予定ですが、職場でも初の出産育休取得者なので、私自身どうなるかわからず、不安でいっぱいです。お互い頑張りましょうね!!! | ![]() | |