![]() |
|||
![]() |
![]() |
Sally -- 2003/09/09 .. | ![]() |
![]() |
はじめて投稿させていただきます。私の長女が4ヶ月健診の時 ”筋緊張亢進”という診断を受けました。 同じ診断を受けられたかたはいらっしゃいますか? というのは、はじめて聞く内容でいろいろインターネットで調べましたが、情報量が少なく症状がいまいちつかめません。 ただわかっているのが将来的に”脳性まひ”の可能性がある。 ということです。ほとんどの人は正常に発達しているようですが 今日娘が6ヶ月になり”発達の専門医”に診てもらったら ”療育園”を紹介されました。娘は”よく笑い・泣き・食べます。”体重は小さめですが順調に成長しています。寝返りはまだできません。その代わり足が強いので”つかまり立ち”をします。 ”両手合わせ”・”膝&足もち”もします。 どうかアドバイスください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Sally
-- 2003/09/09.. | ![]() |
![]() |
あれからすぐに行動を移しました。まず療育園の発達のドクターに、メールで確認しました。”娘の発達は問題ない。”といわれましたが、診察をうけてないのでまずもよりの総合病院の発達のドクターに 診てもらうことにします。それでやはり問題があれば”療育園”でリハビリをうけてみようかと思っています。彼女は私の最初の子供です。不妊治療をして、やっとできたと思ったら切迫流産になり、 彼女は私のお腹の中で必至に落っこちないようにつかまりながら無事産まれてきました。順調に成長して欲しいものです。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱとら
-- 2003/09/07.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。娘さんのこと、ご心配のことと思います。 「筋緊張亢進」というのは、病名・障害名ではなく、その名前自身が症状だと理解したほうが捉えやすいのではないかと思います。それで、筋緊張亢進の症状が出る病名・障害名として代表的なのが「脳性まひ」だと考えたほうが良いかと思います。 娘さんのご様子からですと、Sallyさんがその診断に疑問を感じていらっしゃるのかな?でも脳性まひは、非常に幅が広いのです。ほとんど麻痺も発達の遅れもないものから、重度の人まで。ですから、素人判断は非常に危険です。一般的には早く訓練をはじめたほうが訓練の効果が高いといわれていますので、専門医に診察を受けられ、必要ならば乳児の訓練のできる専門のところで訓練を受けられたほうが良いかと思います。 専門医のいる病院ならば院内のソーシャルワーカーに相談できますし、紹介してもらった「療育園」、役所の福祉課や保健所(乳児検診などを受ける場所)、児童相談所などで相談に乗ってもらえます。 厳しい言い方かもしれませんが、受身では誰も助けてくれません。自分から動いて情報収集をしていかないと、「こういうところがあるよ」とか「こういうサービスを受けられるよ」なんて向こうからは誰も言ってきてはくれません。日本の役所はすべて申請主義です。それから医者や専門かも自分から疑問をぶつけていかないと、表面的なことしか教えてくれません。子供のためには親が強く賢くならなくちゃね!! Sallyさんのがんばりで「可能性」が可能性のままで終わりますように心から応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ny
-- 2003/09/07.. | ![]() |
![]() |
もし脳性マヒでしたら3ヶ月位からリハビリをおこなって脳性まひを改善すれば、かなり障害が軽減されます。場合によっては生活に支障がないまでに治ります。 東京にはいくつか専門施設があります。 地方でも県庁所在地に一ヶ所は整肢療護園とか言う名前であります 病院がわからなければ児童相談所発達相談を受けると情報が得られます。 急いだ方がよいと思います。 一応、関係者ですので、また何かあったらご連絡ください。 | ![]() | |