![]() |
|||
![]() |
![]() |
イライラママ -- 2002/08/02 .. | ![]() |
![]() |
今年の4月から1年半の育児休暇を終えて、フルタイムで働いています。もう3ヶ月たつのに、まだ家事、育児のペースがつかめず、悩んでいます。夫は毎日終電で帰ってきて、うちの事は何もしません。たぶん早く帰ってきても家事はしない人です。保育園へ朝送ってくれるのが唯一助かるところです。毎日疲労のせいか、子供に優しくできません。常にイライラしてる状態で、子供がぐすったり、何かいたずらをしたりすると、すぐ怒ってしまいます。会社にいたり、子供が寝た後に悪かったなって反省するのですが、また夕方保育所に迎えに行き、子供と接するとイライラしてしまいます。かわいいのに、かわいく思えない。精神的に疲れてるのでしょうか。このままでは子供がかわいそうで…自分でもどうしたらいいか分かりません。今第2子を妊娠していますが、胎教にも悪いですよね。職場にいる方が楽で、うちに帰ってからの方が戦争です。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
イライラママ
-- 2002/08/02.. | ![]() |
![]() |
イライラママです。レスありがとうございました。 同じ悩みを持っているママがいて、共感してくれるのが、とてもうれしかったです。 旦那は仕事で頭がいっぱいで、私の気持ちを伝えてもなかなか分かってくれないので、分かってくれる人がいると、ほんとうれしい。 イライラする時間って決まってますよね。私も早く寝て!って思う時と、夕食の準備の時間、お風呂でシャンプーの時(すごく騒ぐ)、が特にイライラする時間です。ちなみに子供は1歳9ヶ月です。 りえりえさんのレスを読んで、私もふと子供に笑顔を見せてないかもって反省しました。ほんと余裕がないと笑顔もでませんよね… もっと時間的にも精神的にも余裕がほしいです。。 お互い元気な赤ちゃん産みましょうね! それからアリシアさんのレスで、妊娠中だからイライラするのではって、確かに妊娠がわかった時点でつわりがひどく、それがイライラの1つでもありました!いろいろ要素が重なってこんなにイライラするんですね…実は1ヶ月前に引越しをして、そのかだづけも終わらなくて。 でも私もいろいろ手を抜きつつがんばります。この大変さは永遠に続くわけじゃないんですものね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきすけ
-- 2002/08/01.. | ![]() |
![]() |
保育児ママ歴1年半です。 家に帰ってからイライラしちゃうの、わたしもそうだったなぁ。 まだ3ヶ月くらいだと、いろいろ頑張っちゃいませんか? こどももしょっちゅう病気するしちょうど疲れが出てくる頃ですよね。 うちの子は夜の寝つきが悪くて、いつも1,2時間くらい添い寝し 寝付くまで付き合っていなければならず、「早く寝てくれれば家事や 自分のための時間もできるのに!!」とストレスばっかりでした。 寝付いた後布団を蹴って八つ当たりしてましたよ。 (これってうるさくないしストレス解消にはいいですよぉ) イライラママさんのご主人と同じようにうちのパパも家事は一切 しない人。日によって帰って来る時間も違うので、食事することを 想定して準備しておいても食事いらない、なんて言われたりして。。 そんなパパも私のイライラの増幅要因でした。 最初の頃って手抜き加減がわからなくて 翌日の夕食の準備を前夜に頑張って作っていたりと 今思えば二度と出来ないようなことまで張り切って がんばっていたっけ。 「働いてるから」なんて言われるのがいやで意地に なっていたのか、自分の理想を高くしすぎていたのか・・。 今なんか掃除は週末しかしないし、食事も週末に作りおき できるもの2,3作っておいて、平日は焼き魚にしたり 半調理品使ったりお惣菜買ってきたりと手の抜き放題です。 でも、がんばらなくなったおかげでずいぶん精神的には 楽になりました。 それに、保育園行き始めて3ヶ月じゃ子供もまだまだ家に帰ってから ママとべったりしたいころなのでは?。 食事の支度をするからと言っても泣いてひっついてきたり ママの気をひこうとしていたずらしたり、うちもよくありました。 そんなとき、ちょっと他のことはお預けしてほんの10分でも じっくり遊びに付き合ってあげたり、ぎゅううっっと抱きしめて お話してあげるだけでも子供って落ち着くみたい。 あと、パパのことはあまり期待せず母子家庭と思って 生活しちゃったほうが楽だと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アリシア
-- 2002/08/01.. | ![]() |
![]() |
私も多々あります、イライラすること。 でも、イライラしてる~と自分で自覚できるのはいいことだよな~と思っています。自分で自覚できなくなったら最後だと・・。 だから、まず手抜きできることからやめていきます。第一に、掃除をやめます。おかげで部屋はくちゃくちゃです。「母さん、部屋汚いよ」と長男にはいわれますが、埃が少々たまっても死にやせんと言っています。 次に、洗濯は幸い乾燥機があるので、回します。これで干す労力から解放です。食事はなかなか手を抜けないので、時々お惣菜を買ってくることでしょうか。 子供にアレルギーがないのでできることなのでしょうが・・。 あまり、やらなければ・・・と思わないようにしています。 そして、子供に八つ当たりしたなと思ったら「ごめんね。母さんイライラしてるね」と謝ると、少し気分がよくなります。 私の場合は、二人目も長男が5歳の時に生まれましたし、今下の子も2歳なので少し楽になりました。 イライラママさん、きっと妊娠されているから、余計にイライラすんだと思います。妊娠中は、皆さんイライラされます。それはホルモンのバランスからいっても普通のことなんです。精神的に不安定になる時期なんです。 なので、旦那さまやもし近くに実家があるんなら、SOSを発信して、聞いてもらうだけでもいいかもしれないですね。 気分転換に一人でいさせてもらう時間を作ったりして、無理せず過ごして下さいね。 でも、イライラしてるということを気付いて表現されるということは、とても大事なことなんじゃないかと思います。 私は、子供に対してでも、母さんイライラしてるよねということを表現していきたいと思っていますが、しない方がいいのかな~。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りえりえ
-- 2002/07/31.. | ![]() |
![]() |
イライラママさんはじめまして。 あたしは4歳。2歳。お腹に7ヶ月の子がいる母親です。 あたしも、イライラままさんと、同じように悩んでいます。 会社にいたり、子供が寝てしまってからは、「なんで、もっとおおらかな気持ちで、こどもと接することができないのだろう・・・」 いつも、にこにこ笑っていられる、母親でいたい・・・と自己嫌悪に陥ります。 それなのに、子供たちを前にすると、イライラカリカリ。 なにがそんなに、気にくわないのか??と思うほど、つまらないことに腹が立ったり、感情的になってしまったりします。 とにかく、仕事が終わって、家に帰ってからは、子供たちを早く寝させてあげたい!! 又明日も、元気にいけるように、たっぷり睡眠時間をとってあげたい!! あと、自分も早く寝たい・・・ そう思って、早く早くと思う反面、おもいどうりにいかないと、イライライライラ・・・ 昨日、旦那の実家と一緒にご飯を食べたのですが、その席で、上の子に「○○(上の子の名前)にも、もっと今みたいにママ笑ってよ」と言われてしまいました。 そんなに、あたし普段笑ってないのかな・・・・ なんだか悲しくて・・・ 忙しい忙しいで、心に余裕がなく、普段なら見えるものが見えなくなってるのかな・・・ もっと、ニコニコママでいたい・・・ どうしたらいいのかな・・・・ 全然、イライラママさんに対しての、アドバイスになってません。ごめんなさい。 あーあたしと同じだとおもって、思わず、レスしてしまいました。 | ![]() | |