![]() |
|||
![]() |
![]() |
るか -- 2002/08/14 .. | ![]() |
![]() |
皆さんはじめまして。現在妊娠8ヶ月になる21歳の者です。実はまだWMではないのですが近い将来絶対働きたいから先輩WMの方のご意見を聞きたいし、とても悩んでいて第三者の方の考えを聞きたいので投稿させて頂きます。 元彼は1コ下の大学生(私も同じ大学の学生でした)。色々言ってたけど最後には逃げ、親に泣きついたようです。私は彼のご両親に息子を振り回さないでとか責められ、本当に彼の子なのかとまで言われました。理由は私が以前キャバクラでバイトしていたからです。確かに夜の仕事は悪くとられてしまうので仕方ないと思いますが、私は悪い事をしていたとは思いません。大学を出たらちゃんと就職しようと決めていたし。彼のお父さんは不倫していたのによくあんな事が言えるなぁって正直思いました。私の親は彼を一切責めず、分娩代の折半と月々5万、3年間の養育費を請求しました。私は仲の良い大学の先生などのアドバイスなどを聞いていて義務教育までは貰うべきだと思い、親に相談しました。 親は最初何考えてるんだ!と怒りましたが、私が納得しないと、と理解を示してくれました。大学の先生経由で司法書士の方と知り合い、現在間に入って貰っています。先日向こうの意向を聞いたそうなのですが、認知は難しいかもと仰っていました。強制認知させると激しくぶつかるからなるべく円満に、と言われました。私の親も穏やかに解決を望んでいます。親は回りの目などもあり私以上に辛く、向こうとは関わりたくないと解るから悩みます。認知・・最初はして欲しくないと思ってました。でも子供というのは自分のルーツを知りたがるものなんだって、という看護婦さんの話を聞き誰が父親か解らないよりもいいと思うようになりました。でも、解らなくなりました。認知は必要なのか。認知は養育費を請求できるという強みにはなるけど、認知して貰わないで養育費の支払い約束の証書を作成して貰えばそれでまるく収まる。 皆さんの認知についての考え、これを読んでの率直なご意見を聞かせて下さい。読んで頂いて本当にありがとうございます。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/08/14.. | ![]() |
![]() |
認知や養育費のことは、気持ちや体調が落ち着きしだい、話を進めたほうがいいと思います。これらは母親じゃなくて子供の権利ですから、相手との感情的な対立のために「そんなもの要らない」なんて言わないほうがよいと思いますよ。 認知や入籍は、相手との愛情うんぬんや世間の目という問題より、まずあなたや子供の法的な立場を左右します。市役所などにも相談窓口があるはずなので、聞いてみることをお勧めします。 ただそのために母体や赤ちゃんに負担をかけすぎては本末転倒なので、早いほうがいいけど、難しければ生まれてからでもいいし。8ヶ月ぐらいって体が急にきつくなりますからね。 それと誰かが言っていたように、経済力をつけることが第一条件です。まだ学生さんだからピンとこないでしょうけど「働きたい」と「働かなければならない、それも一生」というのは全く違います。ましてや、自分1人が食べていければいい、というのと養う子どもがいるのとでは雲泥の違いです。 ひとり親家庭に対する援助は行政から受けられますが、親自身が扶養されている状況では、助成の対象に一切なりません。保育園への入園も、母子家庭が最優先されますが、親に経済力がなければ、「祖父母の扶養家族」と見なされちゃいますから。 そのためには、るかさんがまず、ご両親の扶養から抜け出すことでしょう。妊娠中や育児中の女性、それも新卒の人がこれから安定した仕事を探すのって大変だと思います。できたら資格とか「手に職」を持ったほうがいいと思う・・・ 他人事じゃない話だと思って投稿しました。ではまた・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
miutti
-- 2002/07/27.. | ![]() |
![]() |
女でひとつで子供を育てるのは本当に色々大変です。「女」と言うのが世の中には弱みになることが、たくさんあります。私の母は女でひとつで子供を3人育てましたが、子供ながらに母は何時も大変だなぁと思ったものでした。一番大きいのはやはり経済力。後、子供が男の子だと特に「父性」と言うものも必要になるように思います。認知ですが、やはり大変とは思いますがしていただいたほうが後々のためになると私は思います。親、貴方、間にはいる方、それぞれが今1番つらい時期に入ってつかれて来ていると思うのですが、折角間に入ってくれる第三者がいるのですから、もう少しだけ頑張って認知してもらってはどうでしょうか・・・応援と入っても一緒に何かしてあげられるわけでもないのですが、法の力と言うのものやはり大きいと思うのです。これから子育ても始まりますが、周りの人を時には頼って、自分の事も時には誉めてあげてください。貴方は若くても自分の意志でここまでやってきたのですから。 最後に健康にだけは気をつけて。出産は本当に体にがたが来るものですので・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さやか
-- 2002/07/26.. | ![]() |
![]() |
るかさん、こんにちは。はじめて投稿します。 るかさんの文章を呼んで、大変だなぁ。。。ということを切実に感じます。確か法律的に認知は、母親が請求しなくても子供が誕生した場合、その子供に自動的に認知権を請求できる権利がついてくるようなことを読んだ記憶があります。つまり、民法的にも科学的にも(DNA鑑定とか)あとから請求できる権利を持って子供は生まれてくることは出来るわけです。法律で守られている権利ですのでそんなに心配する必要はないです。(司法書士の方はそこらへんの説明をしなかったのでしょうか??? 一般人の私ですら理解できる法律知識なのですが。。) むしろ、私が気になっているのはるかさんの環境的な問題と、精神的な問題です。「認知」といった方向は子供が無事に産まれてからの問題として、まずはシングルマザーでやっていけるような経済的に自立した環境を作ることが先決なのではないでしょうか? るかさんの文章を読んでいるとはじめからご両親をあてにしているようなふしが感じられるのですが。。(気に障ったらゴメンなさい。)確かに21歳でシングルマザーを選択することは、非常に厳しい選択だと思います。でも、「産む」といった選択はきっとご自身で選択されたことだと思います。「産む」ことと、「働く」ことは時によって相反する問題です。でもるかさんの場合はこれをクリアしていかないといけない状況に立たされていることをよく認識したほうがいいと思います。 子供を産んでから働くにしても多分、るかさんのご両親のご協力は不可欠でしょう。だとしたら、「就職する」ことについてもっと真剣に真摯に考えたほうがいいと思います。 区や市の行政で経済的な状況で働かなくてはいけない母親を支援するようなボランティア団体とかあるはずですので、そこらへんから参加してみたほうがよいのでは??? それか大学の先生とかに相談されてもいいかと思います。 意外と、意外なところから解決策が生まれてくるかもしれませんよ。 子供を産む選択をした以上、がんばって、笑顔の多い明るい家庭を築いて下さい。 応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
葉子
-- 2002/07/26.. | ![]() |
![]() |
はじめまして!私は22歳、2歳の娘がいるシングルWM。私は去年離婚しました。一人で育てています!養育費は月々5万。だいたい、一人あたりそれぐらいが相場だと聞きます。(収入にもよるとおもうけど私の友達は3万~7万の間ぐらいかな。)あったほうが助かるんですが、最近は催促の電話を入れても振り込まれない!払わなくなる確率は80%と誰かに聞いた事があります。養育費ってそんなもの~です。養育費なんかもらわなくても自分の力で育てていこうとがんばっています。(本当はあった方が助かるなぁ…) 認知についてはよくわからないですが。私は子供には何一つ隠さず話そうと思っています。どんな人がパパだったのか、なんで別れたのか。子供心にキズついたり、寂しい思いをするかも…。と思いますがその分愛情を!あなたに出会えてどんなにママが成長したか。どんなに出会えて良かったと思っているか。どんなに大切な宝か。話せるようになったらいっぱい教えてあげようと思っています。 今大切なのは、認知とか、養育費とか、そんなんじゃない気がします。るかさんがこれからどうやって育てていくのか。じゃないでしょうか。お母さんの愛情が一番伝わるお腹の中に赤ちゃんがいるなら、優しい声を聞かせてあげて下さいね。 大変な事もいっぱいあるかもしれませんが、無理をせずがんばってください!応援してます! それから出産費用ですが、特別な場合により(お金がないとか…etc)負担してくれる自治体もありますよ。国が助成している出産給付金30万とは別に診察代、入院費が安くなるとか…ある人は病院に6万払って国から30万支払われたそうです。プラスになってる…。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポジティブ・シンキング
-- 2002/07/26.. | ![]() |
![]() |
産むことを決心した[るかさん]はそれだけでスゴイ!彼が逃げ腰になった時に堕胎することも考えたでしょうに・・・ 私の周りにも離婚した友人もいますし、反対に離婚経験を持つ男性もいます。 彼は現在29歳。子煩悩な彼。離婚の際、子供の引き取りをめぐり弁護士を立てて奥さんと争ったそう。。。結局、奥さんに親権・養育権等が渡り、本人は養育費を支払うことで決着がつきました。そして彼は養育費を毎月支払うことは奥さんと繋がりが続いているようでイヤだと言って、銀行などでお金を借り数百万のお金を一括で渡したそうです・・・ 2人の子供をもち離婚したの友人は 毎月、前夫に子供たちを会わせるのがイヤだといいます。(会うとやっぱり不愉快な思いをすることが多いからという理由)会わせない事となると前夫は養育費は支払わないとゴネるらしいです。彼女は「別に貰わなくても良いが、やっぱり子供たちが会いたがるから・・・」と毎月子供たちを会わせています・・・ で、私が思うこと。 離婚・初めからシングルマザーはあくまで親の事情であり子供には一切かかわりの無いこと。 両親が揃っていたって幸せとは限らないし、シングルだって不幸とは限らない。「認知」は何のため?養育費のため? お金は大事で、養育費は貰えるなら貰った方が良いけど、子供とは切り離して考えた方がいいと思う。養育費と言うより慰謝料として頂いた方がスッキリするのでは? 子供の為に認知して欲しい? 初めから父親の役目(しない人が殆どだけど)をしない男に何を求めるの? [るかさん]周囲に振り回されないで下さい。貴方は元気なお子さんを産み育てることが、今一番大事なこと! 「産む」と決めた勇気を思い出せば、これから何が起ころうが大丈夫。そして子供を産んだ後にも新しい勇気と自信がでてきますヨ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/07/26.. | ![]() |
![]() |
父親も学生‥となると、認知は大変かもしれませんね。 私も具体的に詳しいアドバイスは出来ませんが、私の妹がるかさんと同い年の大学生です。最近その妹が思い悩んでいて、何でも彼氏に「もし子供が出来てしまったら‥」という質問をしたら、「お金を渡す」というひどい返答だったとか。でも、仕方ないかもしれません。若干20歳前後の男の子が、そんな責任を駆け込むのは無理なのです。義妹も学生時代妊娠して、相手には逃げられてしまい中絶した‥という悲惨な経験をしています。 男の子は精神的に未熟です。追えば追うほど逃げてしまうかも‥。 まだ、養育費を支払ってくれるだけ何もないよりましかもしれません。認知は焦らないでも、きっとその彼氏にも時間が必要なんだと思います。そしてるかさんの子供が無事に生まれてきたら、何年か経って落ち着いたら、変わりゆくものかもしれないですよ。 母胎を大切に時の流れに身を任せてみては? 幸い、るかさんのご両親はバックアップしてくれているようですし。今はご両親に甘えてもいいのでは‥と思ってしまいます。 私はでき婚でした。その時24歳、彼は27歳。その年でも色々悩み試行錯誤を繰り返しました。 るかさんは、若いながら、自分の胎内にある命を育てる事を選択した‥。充分、前進していると思います。後は子供にたっぷり愛情を注いで下さい。 私の子供は1歳5ヶ月になりますが、子供は本当に可愛いですよ! 子供の笑顔は生き甲斐になります。頑張って! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アリシア
-- 2002/07/26.. | ![]() |
![]() |
るかさん、とても思い悩んでいらっしゃるんですね。 私はシングルマザーではありませんが、幾人かのシングルマザーを見てきています。 保健センターの母親教室でシングルマザーですがよろしくお願いしますと自己紹介された方もいます。 結局は、るかさんが今後赤ちゃんといかに生き生きと暮らしていけるか・・ということなのでしょうか? 認知は非常に難しい問題で、私にも正直よくわかりません。 ただ、確かに子どもは誰が父親かを知りたがるとは思いますが、大事なのは、たとえ逃げてしまったとしてもその彼をとても愛していたんだよ、だからあなたがうまれたんだよ、でも一緒には暮らせなかったんだよ、あなたを愛しているよ、ということが伝えられるかどうかではと思うのです。 認知によってこじれて、もし彼のことを思い出すのも嫌となり、坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの状態になって子どもへの愛情に影響が出そうと考えられるのであれば、認知はしないほうがいいとも思います。 るかさんのご両親も辛いんですね。回りの目も気になるでしょう。 確かに、シングルマザーに対して暖かい目を向ける人ばかりではないのも確かです。 いろいろあるかもしれませんが、一人ではないのだから、時々は振り返ってもいいけど、いろんな人の愛情をうけながら、一歩一歩進んでいって下さいね。 就職活動も大変でしょうが、無理しないでくださいね。 もうすぐ出産です。 応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
看板おかん
-- 2002/07/25.. | ![]() |
![]() |
私の知り合いで、子供が2歳くらいで離婚したお母さんがいるんですが、 離婚した当時は何せ旦那と別れたい、子供さえ自分の元にいてくれれば 養育費も何もいらないからとにかく縁を切りたいと思い、 その通りに別れたそうです。 でも子供が大きくなってふと考えると、父親から子供に対して 何もしてやっていない、何も残っていないと思うようになったそうです。 「お前のお父さんは、一緒には暮らせなかったけど これだけお前の事を思ってくれていたんだよ。」って 子供に対して見せてあげる物が何も無かったと。。。 子育てにはお金がかかるので、その点でも養育費はもらうべきだと思いますが、 「子供に対する親の思い」という観点からも考えてほしいと思います。 | ![]() | |