![]() |
|||
![]() |
![]() |
とっと -- 2002/08/30 .. | ![]() |
![]() |
初めまして。 いつもここの掲示板を読んでいて、励まされています。 今日は、どうしても聞いてほしい事がありまして、思い切って投稿してみました。 実は先月、転職をしたんです。 今度の勤め先は都心に通っているので、家から一時間以上もかかります。 転職と一緒に引越しもしたのですが、引越し先の近くには幸いな事に 認可の保育園も含め、預けるところはたくさんあるのですが、 案の定認可の保育園は案の定待機になり、いいな、と思っていた 小規模保育所も待機となってしまいました。 とりあえず、以前から預けていた保育園に預ける事になったのですが、 一駅先の保育園なので、朝も7時過ぎから預け、お迎えも7時近くになります。 子供にとってはだいぶ変わるので大丈夫かな、と不安です。 以前勤めていた会社は家からも近く、送り迎えも便利でかなり楽だったのですが、 上司がすごく嫌な人で、子供が熱を出して休んだりすると嫌味を言われたり、 業務中に無視をされたりと精神的に苦痛になってしまい、 毎日憂鬱な日々を送っていたので、引越しを機会に転職しました。 しかし、朝もその分早くなり、お迎えも遅くなってしまったので、 子供にとっては可哀想だったかな、と以前の職場を辞めたことを後悔ばかりしていました。 でも、私の周りの友人は毎日つらい思いをして仕事に行く方が子供にとって 悪影響だよ、と言ってくれたりして、どうにかそう思うようにしています。 でも、朝はいつも7時過ぎまで寝ている子供を無理に起こし、 支度させ、保育園に連れて行き、帰りも一番最後のお迎えで不憫に思います。 こんなに長く預ける人って他に居るのでしょうか?? それとももっと子供の近くで仕事を見つけて働いた方がいいのでしょうか? 今の職場は派遣で働いていますが周りの方もとても親切にしてくれ、 子供のことを気遣ってくれます。「残業はしないで早く帰って迎えに行ってね」とか。 でも、迎えに行って家に着くのが7時過ぎ、それから食事して、お風呂に入れて なんだかんだと寝るのが9時過ぎに・・・ 朝も7時には支度をして20分には出ないと間に合わないので、 寝ている子供を起こしたりもします。 主人は単身赴任中なので全ての事を一人で行わなければなりません。 経済的に余裕が無いので働いていますが、家の近くに変わった方がいいのかと 悩んでいます。 何か良いアドバイスがあれば教えて下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
とっと
-- 2002/08/30.. | ![]() |
![]() |
もにもにさん、ありがとう。 もにもにさんも頑張っているんだね。 私も、今は家かえってからも育児と家事に追われて、 寝るのがいつも10時過ぎ。 自分の事なんて一切出来ない・・・ でも、自分だけではないのだと思うと本当に心が軽くなります。 これからもお互い頑張りましょう。 あともう少しの辛抱ですよね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とっと
-- 2002/08/28.. | ![]() |
![]() |
双子のママさん、saraさん、ありがとうございます。 本当に、嬉しいです。 私だけではなかったんだと、嬉しくて涙が出ました。 保育時間は長くなり、主人も居ないので一人で心細いのですが、 こうして話しを聞いてもらい、同じ境遇の人が居るだけで 勇気が出ます。ありがとう。 双子のママさんの言うように、預ける時間が長くなっても、 毎日嫌味を言われ、嫌な思いをして仕事に行くよりは はるかに今の方が精神的に安定しています。 過ごせる時間が短い分、一緒に居られるときはたくさん 接してあげればいいんですよね。 元気になれました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もにもに
-- 2002/08/28.. | ![]() |
![]() |
仕事も育児も精神状態が良くないとつずかないかなとおもっています。だから転職してよっかたのでは?ただ急に保育時間が長くなったので心配なんですね?子供の様子を見ながら判断しましょう。アドバイスになっていませんけどわたしは4歳の子が1人います。保育時間は朝7時から夜の7時です。勤め先は1時間20分ほどかかります。朝は7時10分のバスに乗りたいので子供を7時5分間までに(目標ですが)保育園にあずけます。お迎えは7時直前くらいです。今日は朝7時預けたのですが上には上があるようで先に2人の兄弟が6時50分にきていたようです。お迎えは7時3分と少し遅れたのですが更に後からその兄弟のママがお迎えにきていました。私の子供は今日なんで遅かったの?など聞いてくるのでお仕事で遅くなったのと言いました。夜の就寝はいつも22時すぎです。子供の希望をきいてビデオなどみているので。週末になると少しばでる事もありますが(親子で)なんとかやっています。とっとさんもがんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
双子のママ
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
11月で3歳になる二人の娘がいるWMです。 私も都心まで通勤しているので、1時間半かかります。自宅近くの保育所では勤務時間に間に合わないので(育児勤務を使いませんでした)隣駅前の保育所の7~20時まで預けてます。土曜日預けることもあります。土曜日は7~18時までしか預かってもらえないのですが。毎日6:30ちょっと前に起こして、帰宅は20:30でそれからご飯つくって食べて、お風呂でだいたい22時はすぎます。今の職場は10年目なんですが、支店に転勤すれば、自宅から歩いてでも通勤できます。支店の近くには保育所もあり、傍から見れば何故転勤しないのか?と思うと思います。 やはり人間関係です。子供が熱をだしたりして休みにしても、それを理解してくれる人たちがまわりにいないと、結局追い詰められてしまうと思うのです。主人はいますが、朝は早く、帰りも遅いので私がほとんど一人で育てているようなものです。しんどいと言うと ならば、辞めろというような人なので、まあたまに、別れてもいいように仕事しているみたいに思うこともあります。 単身赴任ということで、心寂しいとは思いますが、近くにいても非協力的父親もいますよ。子供さんがいくつかわかりませんが、私も1歳児のときは、17時のチャイムと同時に帰宅していたくらいです。それでも家につくのが19時前で帰宅途中でねてしまうこともありました。2歳になって体力もつき、落ち着いたので残業もして (といっても18時半に会社をでないとお迎えに間に合いませんが)います。ただ寝不足なのか背が伸びないのが悩みのたねです。 お互い頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sara
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
私も1歳の子供を、朝7:30から夜7:00まで保育園に預けています。 そして、夫は単身赴任中。 子供はまだ小さいので、お迎えが遅いことを不満に思ったりして いないようですが・・・。 たとえ接する時間が短くても、その時間を大切にしていこう。 と思っています。 一緒にがんばりましょう! | ![]() | |