![]() |
|||
![]() |
![]() |
にんにん -- 2002/08/29 .. | ![]() |
![]() |
私は2ヶ月から保育園に預けて働き現在9ヶ月になる娘のママです。WMとは全然関係のない悩みなのですが、娘は最近ハイハイも活発になり自分で行きたいところにいけるようになり家の中を自由にハイ回っています。我が家では子供が生まれる前からネコを飼っていて娘はネコを見ると自分からよっていき毛をむしりとったり叩いたり、手は毛だらけになりと常に監視していないといられない状態になってきました。 最初はネコも迷惑そうに逃げたりよけたりしていたのですが、最近は逃げるのも面倒になったのかやられっぱなしの状態です。 娘も常に行動を私に阻止されてはストレスがたまりそうですし、私のほうも休みの日には1日目を離さず見ているのは疲れてしまいます。ペットを飼っている方でこの時期はみなさんどう乗り越えましたか?それと、どのくらいの時期からペットをかわいがるようになりましたか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
にんにん
-- 2002/08/29.. | ![]() |
![]() |
たくさんのアドバイスありがとうございました! みなさんのアドバイスを見て私は少し神経質すぎたのかなっと反省しました。それで昨日、娘がいつものようにネコによっていったので「ネコちゃんかわいいね~いい子いい子しようね~」と娘の手をとり私と一緒になでていたら、その後の娘はあまりネコの毛を毟らなくなったように思えました。(たまたまかもしれませんが・・) まだしばらくはネコにいたずらするでしょうが、広い心で見守ってみようと思います。 私がピリピリしていてはネコにとっても子供にとっても良い影響を与えませんもんね。実際に昨日はそうしてみて気持ちが楽に過ごせましたし、いつもは主人が帰ってきて子供を見て手くれなきゃ夕飯の支度はできない!っと思っていたんですが、昨日は主人がいなくても夕飯の支度をすることができたんですよ~♪。正直、夕飯の支度が遅くなってしまうこともストレスに感じていたんです。 これからもペットも子供もたくさんかわいがって、仕事も家事も家族の生活も円満になるように私自身努力していこうと思います。 みなさんも仕事と子育てと大変ですが、お互いがんばりましょうね♪ほんとうにありがとうございました! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうたん
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 うちでも、子供が産まれる前から猫を飼っています。 まだ、1歳前ですし、ふわふわで面白くて悪気はなくても、追いかけてしまうのでしょうね。 うちでも、猫を追いかけ回し、押入の奥に隠れてしまったこともあります。 1歳過ぎくらいになり、言葉が理解できるようになると 「猫チャン、痛い痛いね。泣いてるよ」と泣き真似をしたり、かわいがる様子をお手本に見せたりしました。 子供を猫に見立て、なでなでしたりゴロゴロしたりして力加減を 教えてみたり・・ 現在、子供は5歳と8歳になりましたが、多少しつこい所も ありますが、猫のことも家族だと思っていますし、 赤ちゃんの時、猫に執着を強く持っていた下の子の方が より、動物に対し優しく、愛情を持ってると思います。 にんにんさんも気が気でないと思いますが、 お子さんは、きっと猫が大好きなんだと思います。 にんにんさんが、いつものように可愛がってる様子を 見ていれば、大好きなお母さんの真似をして 可愛がるようになると思います。 後は、お子さんが寝た後でも猫ちゃんにフォローを入れてあげてくださいね。 何だか、偉そうで長い文章になってしまいました。 答えになっていなかったら、ごめんなさい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
7号線の女豹
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
我が家には2歳2ヶ月の娘と、愛犬(ヨークシャテリア)がおります。犬は娘が生まれる前から飼っていました。娘が生まれてから3~4ヶ月は犬は娘の傍に近寄らせないようにしておりましたが、半年過ぎた頃からは自由にさせています。但し、娘や家族が食事の際と寝る際(昼寝を含め)は部屋から出します。それは衛生面もありますが犬の躾のため。。。。 現在、娘と犬は仲良し。いつでも一緒★ 1歳前後の時の娘は犬に結構手荒な事(押したり、引っ張ったり、毛を毟ったり、叩いたり)もしましたが、犬は全然無視。よっぽど嫌な時は逃げてきましたが・・・ 犬と猫とでは多少違いはありますが、赤ちゃんと動物とでは動物の方が利口な事が多々ありますよ♪ [にんにんさん]のお宅の猫ちゃんもあまり抵抗しないのは 猫ちゃんにもお子さんが家族としての認識があるからでは? お子さんは9ヶ月位だと興味が先で『可愛がる』感覚はまだないかも・・・ お子さんにも何気に『ネコちゃん可愛いねぇ♪いい子いい子しようか?』と言い聞かせていくと、次第に可愛がるようになりますよ♪ また、猫ちゃんにもお子さんが手荒な事をした時などフォローしてあげないとイジケてしまう可能性が・・・お子さんの代わりに謝ったり、よく言い聞かせてみては? ペットとの共生はお子さんの情操教育にとっても良いと思います。 あまり心配せずに見守るくらいで良いのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
がっちゃん
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
我が家でも子供が生まれる前から猫を2匹飼っています。いつもいるのが当たり前のようだったので、毛をむしったり追かけたりはなく、仲良く遊びながら大きくなった感じです。 ところで、ネコって高いところ好きじゃありませんか?娘さんがまだハイハイならテレビの上かダイニングテーブルの上にでも逃げれれば問題は解決すると思います。ネコがジャンプして乗れる位の高さの所をひとつかふたつ用意してやれば、そこが逃げ場になってネコも安心、にんにんさんも監視せずにすむので楽になると思います。うちの猫は一匹がダイニングの椅子の上、一匹がテレビの上がホームポジションです。大体はそこにいて、遊びたくなったらおもむろにおりてきて足にすりすりしてきますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/08/27.. | ![]() |
![]() |
うちは8ヶ月の女の子です。 家には6匹も猫がいます。新生児のころはさすがに隔離を試みましたが、今はもう開き直って一緒に遊んだり寝たりさせています。 猫のほうも、されるがままになるのもいれば、絶対子供のそばに寄らないのもいて、それなりに心得てる(?)ようすです。 そのうち引っ掻かれたり齧られたりするかもしれませんが、それも経験のうち・・・。聞く人によってはとても驚かれるでしょうが、猫も子供も、いるもんはしょうがないです。可能な限り共存してもらってます。 | ![]() | |