![]() |
|||
![]() |
![]() |
かあこ -- 2002/08/26 .. | ![]() |
![]() |
体調不良が原因で7月に退社し、それからは無職です。 働く意思と環境はバッチリです。でも、小さな子供がいるという事で再就職はかなり難しく、履歴書と職務経歴書を何通書いたことやらって感じです。 10月から派遣で6ヶ月限定の仕事に就くことになったのですが、緊急雇用対策という事でそれまでの間は仕事をしてはいけないというのが条件です。 6ヶ月限定という事は3月には契約終了でその先はどうなるの?という不安も多々あるので、並行して仕事を探す毎日です。 主人には「いいじゃないか。10月まであと1ヶ月ちょっとじゃないか」と言われるのですが、その間、自分がサボっているような気がしてやるせないんです。 保育園では預ける時には「行ってらっしゃい」、迎えにいくと「おかえりなさい」と保育士さんが必ず言います。 働いてない私にはそれがたまらなく辛いんです。 一日が1ヶ月くらいに思えます。 なんか取りとめの無い話になてしまいましたが、ともかく働いていない自分が情けなくて、人と会うこともためらう様にになってしまいました。 私は働いているから自信が持ててたんだ…そんな気分です。 愚痴っぽくなってしまって申し訳ありません。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かあこ
-- 2002/08/26.. | ![]() |
![]() |
皆さんのレスを読んで、本当に救われる思いです。嬉しかったです。 実は今日も一社から履歴書が返ってきてしまったところです。 理由は「小さなお子さんがいるから。二人目を作りそうな時期だから。もっと若い子の方が良かったから」…きっとそんなところだとおもいます、面接時の感想として。 ご指摘どおり、今までガムシャラに営業職として働いてきました。男性社会の中、必死で仕事をしてきました。 それが、プツンと糸が切れた時があって、うつ病と診断されました。 一ヶ月休んでも、元の仕事に戻る自信がなく、潔く辞めました。 その時に会社から惜しまれました。「君がいなくなると売上が大幅に下がる」と言われました。これが私には最高の褒め言葉でした。 きっと働き口は誠意を持って面接すればあるはずと思ってたのですが、現実はただ過去の栄光を職務経歴書に書いた2歳の子持ちの主婦には厳しすぎました。 派遣の仕事が決まっても市の緊急雇用対策なので、6ヶ月以降はその先何なりかの更新があるかと言えば、全くそのようなものは無いと派遣会社から言われており、その点が非常に不安。 これから1ヶ月ちょっとの間、やはりきっと長く感じるでしょうが、はいみーさんのおっしゃる通り、図書館にでも行って色んな本を読もうと思います。 ありがとうございました。 思い切って投稿して本当に良かったです。 少し、気持ちが軽くなりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/08/22.. | ![]() |
![]() |
これは、どっちかというとnaomiさんへのレスになるのかなあ・・・ うちも、私が大黒柱?で生後2ヶ月からはダンナ、4ヶ月からは実母&保育園に預けてフルに働いてます(ちなみに私も語学方面やってます)。母子密着の育児には抵抗があるので、ま、これもよしかな、と思ってはいますが、時々「こんなんでこの子は私を特別な存在と思ってくれるかなあ」と心配になります。 でもおばーちゃん(私の母)に言わせると「こんなに面倒見てやってるのに、やっぱりママのオッパイがいいのね!」 お母さんの声とか匂いとか、なぜか赤ちゃんは他の人のと区別するんだよね、と友人も言っていました。 Naomiさんがんばってるし、仕事のない日や夜はせい一杯、赤ちゃんをかまってあげましょう。大丈夫ですよ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/08/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。かあこさんはきっと、今までずーっと働いてらしたのでしょうね。 ずっとはりつめて働いていた人が突然ひまになると、軽い鬱に入ってしまうことがあります。そこで引きこもってしまうと悪循環ですよ。医学的に言うと、血の巡りが悪くなって交換神経だかなんだかの働きが鈍くなる・・・と聞きました。(間違ってたらごめん) かくいう私も、若いころから職場を何度もかわり、派遣社員も経験し、無職の期間は不安で眠れない夜を過ごしました。朝おきても、行かなければならない場所も、やらなければならない仕事もない・・・という焦燥感は当人にしか分かりません。 だからかあこさんの焦りも分かる気がします。ですが、 子供がいなくたって、独身だって、若くたって、就職決まらないときは、決まらないんですよ。その逆に、決まるときは意外なところから、チャンスが降ってきます。 かあこさんの場合、あと1ヶ月と決まっているのですから、その間、うんざりするほど徹底的に家事をやってみるとか、「ロングバケーション」を楽しまれたらいかがでしょうか? 私は無職の期間、お金のかからない暇つぶしとして図書館をよく利用し、日に何冊も本を読みました。こんなの、働いてないからこそできるのです。 半年したらまた無職、なんて考えないでください。 「半年間は、仕事ができる」んですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
naomi
-- 2002/08/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私はワーキングママ、働くママです。 現在は通訳としてお仕事をしています。 私の場合は主人よりも給料が多いため主人に働いてもらうより 私が働いて3ヶ月の赤ちゃんを主人に面倒を見てもらおうと決めました。本当は私が家で赤ちゃんの面倒をみたいのですが仕方がありません。今でも母乳で家に帰ってはすぐにおっぱいを飲ませて少しでも絆を強くしょうと一生懸命です。でも主人も頑張って赤ちゃんの面倒と家のことをしてくれているのでがんばっていけます。 どうすれば働いていても赤ちゃんとの絆を強くできますか? アドバイスください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ココロ
-- 2002/08/22.. | ![]() |
![]() |
かあこさん、こんにちは。体調は戻られたのでしょうか? 10月から働かれるということ、ご自分でお決めになったのでしょうか?保育園には現状をありのままに伝えてあるのでしょうか? そうであれば、なにも引け目を感じることもありませんよ。朝の登園時には、元気に「行ってきます!」お迎えの時には「ただいま!」と、ママの笑顔でお子さんや保育士さんと接すればいいのでは?だって、今、働いてはいけないんですから。 かあこさんの投稿のひとつ前、MIYUKIさんの「私もです!」という投稿のレス、お読みになりました?参考になることと思います。 10月からの、または来春からの仕事に向けた勉強や、家の中のことをしたり、読書をしたり、短期で習い事をしたりするのはどうですか?少し目標を作るといいかもしれません。 時間をもてあましている印象も受けました。10月になった時、「あの時、充実してたなぁ」と思える時間が過ごせるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2002/08/22.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。かあこさん。 この文章を読んでいると、きっと頑張りやさんのお母さんなんだなー。。って思いました。焦る気持ちはよくわかりますが、ご主人のおっしゃっている通り、一応職場が決まっているのであれば、その空白期間を休暇と思って楽しんじゃえばいいと思います。(ただし、チビちゃん付きなので、かなーり限定されると思いますが。。。) いずれにせよ、働き出したら、ペースをつかむまではテンパる日々が続くと思いますよ。(少なくても私の場合を考えると、そうなっちゃう可能性あり。)慣れない人間関係と仕事で、日々の仕事は減らないどころか増える状況なんですから。 私も現在派遣として働いていますが、6ヶ月後の状況なんて誰もわからないので、そこで信用とキチンと仕事さえやっていれば、更新してくれる可能性は十分あります。現に私もそうですし。まずは、「肩ならし」程度に働こう、と考えてみたほうが気分的にもラクだと思いますよ。 まずは並行して求職するより、そちらの会社になじむほうがプライオリティは高いと思います。転職活動はその会社に「なじめない」と思った時点で開始しても遅くはないですから。 1ヶ月なんてあっという間です。(笑) | ![]() | |