![]() |
|||
![]() |
![]() |
MIYUKI -- 2002/08/22 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして、MIYUKIと申します。 私も就職を探しているうちに行き詰まり、ヒントを得ようとこのHPを発見しました。 私はもうすぐ7ヶ月目です。1ヶ月間就職活動してみましたが結果は・・・。まさに非常識なのはわかっているんですが、病気で寝込んでるわけでもないしいたって健康で、ボーッと過ごすのが苦痛で3ヶ月でも仕事したかったんです。 最初は妊婦の就職がこんなに厳しいとは思っていませんでした。もちろん正社員になろうとは思っていませんからパートやアルバイトを探しました。しかし、良い感触で話していても、妊娠を正直に告げると全てが不採用になりました。30社もアプローチしたところで「無理だ・・・」と諦めました。その後、「得意のPCで仕事しよう!」と在宅ワークを調べまくりましたが、うさんくさいものばかり・・・。データ入力の仕事などはなかなか返事がありません。その後、ハローワークをはじめヒントがもらえそうな所や支援してくれそうな団体など、思いつく限りのことをやってみましたが、手ごたえなしです。町によっては内職(おみくじ袋詰め、ボタン付け、等)をあっせんしている団体がありましたが、私が住んでるところは残念ながらありませんでした。 やはり非常識なんだろうなあと思う反面、いろんな事情を抱えたママたちもいるはずだし、ちょっと諦めきれない感じです。諦めたくないなあ・・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
MIYUKI
-- 2002/08/22.. | ![]() |
![]() |
ゆうさん、まろ茶さん、アドバイスありがとうございます。 最近、先輩ママのお話を覗かせてもらって、少し就職熱がとれてきました。夫(にもうすぐなる人)もちょっと安心してるみたいです・・・(^_^;) 私は今31歳ですが、彼とは35歳ぐらいになったら家庭を持ってもいいかなあって考えていました。20代で得た知識や自信の結果を出せるのは30歳からだ!って決めていたんですよね~。完璧に仕事への「未練」ですね。 でもみなさんのアドバイスで前向きに気持ちが切り替えられそうです。そうですよね、産後の事だって今することいっぱいありますよね!新たな道しるべができました。ちなみに資格取得のための勉強は毎日やってます。今年チャレンジするものが4つあるんです。でも私は社会人である事に執着しすぎてたようです。産むまでヒマだな~って退屈でしたけど、まだママになる準備が文字通りいろいろありますね。 私って何てせっかちというか、突っ走っちゃう性格というか・・・自分でも笑っちゃいますよ~。いいママになれるかしら?(-_-;)なんかマニュアルママになっちゃいそ~(笑) でわでわ、アドバイスありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2002/08/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。MIYUKIさん。まろ茶です。 妊娠中の就職活動は難しいとほかの方がおっしゃっていらっしゃるので、私は考え方の方向転換のアドバイスをします。 どっちにしろ、妊娠して子供を産むまでは動けない体であるのであり、ボーッと過ごすのが苦痛なのであれば、なにか資格取得をするための勉強をはじめてみてはいかがでしょうか??? いずれにせよ、子供を産んだ後、働き始めるのであれば、なにかやりたい方向の資格を持っていると有利に事が運ぶと思いますよ。面接時も「妊娠中に勉強していました。」といった大義名分がたちますし。。。 たとえば、事務関係で就職するのであれば、TOEICや秘書検定、事務検定なんていうのもありますし、ネットワークIT関係にいきたいのであれば、MS、Cisco、Oracle、Novell、IBMなどのベンダー資格をとる勉強をはじめたりとか。。(その前にMOUS、MOTとかもありますけど。。) ガムシャラに就職することを考えるより、ここは1歩引いて子供を産んだら捲き返しを図る、といった考え方はいかがでしょう? 人それぞれの背景があるので、どうしても働かなくてはいけない環境なのであればこの考え方はお勧めできませんが。。 ま、考え方の1種類として捉えていただければ幸いです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MIYUKI
-- 2002/08/21.. | ![]() |
![]() |
はいみーさん、沙良さん、ありがとう。 私は今年2月、未払い給料4ヶ月の状態でしかたなく大好きな会社を退職しました。スキルアップのため専門学校に通い始めた頃に妊娠発覚!7月から社会復帰の予定が・・・。赤ちゃんができた事はすごくうれしいし、どうしようかなんて少しも迷いませんでした。彼も大喜びでした。というより彼は計画的に、だったと思います。追求はしてませんけど。 あー、でも仕事がしたい~!ヒマがつらい~!すっかり仕事人間体質になってしまっている私です・・・。 今日はパッチワークキルトしてます。12月に生まれる赤ちゃんのために掛け布団を。ママの喜びをかみしめながらも、仕事人間だった頃の私にも未練タラタラです。 でもこのHPに出会えたことはすごくラッキーでした。同じ事を感じて励ましてくれるママもいるし、アドバイスももらえます。仕事探しをしていていい収穫がありました。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/08/21.. | ![]() |
![]() |
妊娠中の求職活動は、やはり難しいと思います。 どうしても働く意志があるのなら、今は自分がしたい職種をリサーチしたり、勉強したりしてみては? 出産後働くのなら、今は整えておかなければならないことが沢山あります。保育園は、送迎は、病児保育先は、家族の協力体制は、日々の生活全てが出産以降はてんてこ舞いです。私も無知で試行錯誤を繰り返した身です。 何より今は母胎を大切に堂々と休息してよい身分だと思います。自分はこれからどうしたいのか、ゆったりと考えられる期間です。 私は現在自営でデザイン職をしています。子供は1歳半で、探し当てた信頼ある無認可園に通っています。 別に難しい特殊技能や資格が無いと仕事が出来ない、とは言いません。私も資格はゼロです。 ただ妊娠期間中に厳しい条件で求職するよりは、出産後仕事が出来る環境を整え勉強する事も必要だと思います。逆に妊娠中の女性を採用する会社は、保証や労働条件で信頼出来ないかと思います。 私は妊娠8ヶ月まで働いていましたが、契約社員だったので産休・育休の保証が無く退社。幸い当時から今の職種に就けていたので在宅でも仕事はありましたが、焦燥感から通信教育をしたり仕事を離れても仕事に関わるアンテナは広げていました。 ただ反省すべきは、自分の事ばかりで働くには不可欠な子育てサポート機関を調べていなかったのが、後々大変だったという事です。 WMが働きやすい環境を得る為には、働く権利を主張する前に、私達自身が理解を得る努力と準備をしなければならないと思います。 私もまだ新米WM。日々が試行錯誤の積み重ねです。 頑張りましょうよ。応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/08/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。MIYUKIさんのお住まいがどこかにもよるのですが、人材派遣で短期契約の仕事を探されるのはいかがでしょうか? パートといっても、3ヶ月間しか働けないのが分かっているっていうのは、雇う側としてはやっぱ難しいでしょう。 前わたしが派遣をやっていたとき、2ヶ月の契約で働いていた人(妊娠6ヶ月)がいました。 とはいっても7ヶ月頃までは好調でも、8ヶ月くらいになると体調が変わりますよー。 それに妊婦でなくても、短期じゃ働く内容が限定されてきます(肉体労働とか)。 ちなみに前のお仕事はなぜ辞めてしまったの? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
沙良
-- 2002/08/20.. | ![]() |
![]() |
正直、妊娠中の就職はパートでも無理でしょう。 私が採用する立場だったらと考えると、よほどの特殊技能とかがないかぎり採用は考えられません。 産後の就職の手がかりを掴む活動だと思うのはいかがでしょう? 妊娠を隠してアプローチするより、「現在妊娠中だが、産後に仕事をしたいと思っているので話を聞かせて欲しい。」とか。 相手もいろいろ説明したのに、「実は妊娠しています。」と言われるよりもいいと思います。 妊娠中だから話もしてもらえない会社は、妊娠を隠して応募しても どうせ不採用でしょうし。 話を聞いて、例えば半年に1回募集をしているなどと会社の情報が得られれば、「次回に応募しますので、よろしく。」と顔つなぎができるかもしれない。 産後の就職にあたって、自分が準備しておくこと(保育園対策や自分の能力UPなど。)が見えてきますよ。きっと。 大変でしょうが、体調を第一にがんばってください。 安産、お祈りしています。 | ![]() | |