![]() |
|||
![]() |
![]() |
ままごん -- 2002/08/28 .. | ![]() |
![]() |
みなさん、こんにちは。 私はあと数ヶ月で復帰の予定でおります。 やはり、働くには保育園の他のフォローを考えておかなくては いけないのでしょうか? 私の実家が近くにあり、母はまだ仕事をしていますが あと2年で定年を迎えます。 もちろん、その後は子供の面倒は見てくれると言っていますが それまでは、自分が休みの時に子供の具合が悪くなったら 見ていてくれると言っています。 私も主人も平日休みなので、お互いの休みをやりくりしながら あと2年乗り切れないかな?と考えています。 主人の両親も近くにおりますが、姑とは確執があり 主人も私も預ける気になりませんし、姑は保育園に入れないのだったら面倒は見てもいいが、入れるようだったら面倒は見たくない と言っています。 仕事を選ぶのだったら、私が姑の事も我慢するべきなのでしょうが 大人気なく、どうしても歩み寄る事に躊躇しています。 別のサイトで似たような書き込みをしましたが 保育園以外のフォローを考えていないのなら、働くのは無理と 言うお返事を頂きました。 もちろん、働かないに越した事はありませんが経済的な事を 考えるととても不安を感じます。 みなさんは、お子さんに万全な体制をとっておられますか? 幸い私の職場は働くママが多く、風邪をひいた、入院したなどで 休む事があるのでお互い様で協力してやってきました。 妊娠中もとても配慮してもらっていたので、私の甘えですが 今の職場で頑張ってみたいと思っているのですが・・・。 やっぱり、私の考え方が甘いのでしょうか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
てれ
-- 2002/08/28.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私自身はファミリーサポート利用していませんが、子供の保育園でレギュラーで頼んでるケースが増えています。 お迎え時間に間に合わない仕事のママは、毎日二人のサポーターさんが交代でお迎え。一人は小学生の娘さんがいるのですが、すっかりなついて、夕食もお姉ちゃんと一緒に食べるとか。 もう一人は週1回サポート頼んで集中的に残業して、賢く仕事こなしているママ。ダンナさんは朝の送り当番でがんばってます。 職場の同僚は、サポート頼んだらお菓子をたくさん食べさせる人だったので、他の人に替わってもらったと言ってました。こちらの要求をはっきり伝えておいて、それでも合わない時は替わってもらうこともできますよ。 私はシッターさんに何件か登録していて、おたふくとか緊急の時にお願いしました。単価はすごく高いけど、急な発熱とか流行病のときは助かりますよ。頼むとき、連絡先と一緒に普段の子供の生活時間とか、好きな遊びとか、こうして欲しいという要望を具体的に書いて渡していました。これはオススメします。教育方針の違いというのは実の親子でも、夫婦間でもありますので(経験者)、一度書き出してみると面白いかもしれません(笑)。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ままごん
-- 2002/08/25.. | ![]() |
![]() |
みなさん、お返事ありがとうございました。 すっごく落ち着きました。なんか、夫婦だけでがんばろうとしているのは私だけなのかな?なんて思っていたので一気に不安が解消されました。でも、みなさんがんばっていらっしゃいますね。 私は、母子家庭で育ったので母はほとんど家にはいませんでした。 夏休みなどはいつも兄と2人で、お友達は両親と旅行に行ったりしていて羨ましいと思っていました。 なので、今は事情があってどうしても働かなければいけないのですが子供が小学生になる頃には家にいるようにしたいと思っていました。でも、その頃になれば逆に子供が嫌がるかもしれないから だったら、私を必要としてくれる今、一緒にいてあげる事が子供にとっては幸せなのではないか?と思いました。 でも、みなさんのお返事を読んでから自分にも無理ではないと言う事がわかったし、今は1年間と期限があるので子供と一緒にいても お互いに充実していると思っているのかもしれないと思い始めて それに、私だけでは教えてあげる事のできないものを吸収できるのではないかと思いました。 もちろん、その為に保育園に預ける訳ではありませんが、そう考えると自分の中の罪悪感が少しずつ消えてきました。ところで、みなさんのレスの中にファミリーサポートの事が書いてありましたが 実際に利用されている方はいらっしゃいますか? 私も6ヶ月検診の育児相談で、保育士さんに勧められました。 (私は、サービス業なので特に)でも、主人はどの程度面倒を 見てもらえるのか?不安だし、その方と教育方針が違ったらect・・・と言います。もし、実際に利用されている方がいらっしゃたら、メリットとデメリットを教えていただけないでしょうか? でも、みなさんのお返事本当に励まされました。 やる気は、充分にあるのでやれる所までがんばってみたいと思います。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
椋介ママ
-- 2002/08/22.. | ![]() |
![]() |
職場復帰してからすでに3年経ちました。私もその当時かなり不安でしたが、今は割り切って働いています。 うちの場合は、実家が遠いので、頼ることも出来ませんでしたし、主人の親とは同居していますが、義母が寝たきりで頼ることが出来ない状態ですが、何とかやってこれましたよ。 私の働いている職場も、幸い上司が理解のある人でしたので、水疱瘡やおたふく風邪、手足口病などで一週間以上お休みしなければならないときでも、気兼ねなく休むことが出来ました。 『ままごんさんの職場も理解があるようなので大丈夫ではないでしょうか。』のちゅらさんのご意見と、私も同意見です!! あとは、厳しい意見になってしまうかもしれませんが、ご本人のやる気次第ではないでしょうか? ご主人といろいろ協力しながら頑張ってください!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sakiko
-- 2002/08/21.. | ![]() |
![]() |
私は第3子を出産して今は休んでいますが10月から復帰の予定です。それまで二人を保育園へ預けて働いていましたが、平日は病気のとき病後児保育をしてくれる病院へお願いしていました。一日1500円で診察後に薬が出れば飲ませてくれますし安心でした。 もしお近くにそういった病院がなければファミリーサポートに登録しておいて顔つなぎしておいた方にお願いしてもいいと思います。 あまり頻繁でもないし、職場に理解があれば大丈夫ですよ。それにこういう時期は今だけで10年も続くわけではないですしね。数年のことと割り切って周りの方に協力していただいてもよいでしょう。 またおしゅうとさんについては、かわいい自分の孫なのに条件をつけて面倒見ないとか言う人はあまり信頼できる大人ではないと思います。十分若夫婦の力でやっていけると思いますよ。 がんばりすぎずに、しっかりね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/08/20.. | ![]() |
![]() |
ままごんさんはじめまして! 私は1才10ヶ月の娘を無認可保育園に預けて働いています。 ところでままごんさんのお子さんはおいくつでしょうか? やはり、月齢が小さければ小さい程子供は病気をしやすいです。 我が家もままごんさんのお考えと同様に、できるだけ夫婦で頑張 ってやっていこうと決めてがんばっています。現在、保育園以外 には車で30分の私の実家のみにお願いするくらいです。 我が子は1才から保育園に預けたのですが、預けて1ヶ月で1ヶ月半 も入院させてしまいました。完全看護の病院だったので休むことは しなかったものの、この時も私が毎日通って親にもお願いしません でした。(というよりも、人に任せたくなかったんですね)その後も、何かと病気をもらってきては熱を出し休んでいます。 私の職場も、比較的融通がきく所なので、決して悪くは言われま せんが、休んだ後に出勤する時の自分が肩身の狭い思いをします。 でも、私の中では子供が一番!と割り切っていたのでそれさえ気に しなければ大丈夫かも。 これは我が家の場合ですが・・・。私の母は自宅で印刷業の仕事 をしています。そんな母は来年で60才です。たまに子供を連れて 実家に遊びに行きますが、以前はまだゴロゴロ寝っころがって お腹がすけばミルクをあげればいいし、オムツを替えればいいし 抱っこしても軽かったけど、1才10ヶ月になった娘を相手に遊ぶ のは正直、キツイと言います。抱っこをせがまれても12キロ近い 子供を抱っこするのは大変だし追っ掛けるのも大変だって。 でも、私でも最近子供の相手をするのは大変だと思うので、やはり 年老いた母にはキツイよなぁって思います。実は、妹の子供で2才 の子もいるのですが、その子の相手をすると「預かりたくない」 と私に愚痴を言う程。年齢が上がればどんどん生意気になって。 我が子はまだあまりしゃべれませんが、その子は会話ができます。 保育園で覚えた悪い言葉を言っては母を困らせるらしい。 と、これは我が家の状況ですが、2年後にお母さんに面倒をって 言うのは正直、余り期待しない方が良いと思います。それに、2才 にもなれば親やじじばばより保育園のお友達と遊ぶ方が子供に とっても楽しいと思います。我が子はもうすぐ2才ですが、今でも 毎日保育園のお友達とワイワイ遊んでいるらしく楽しそうです。病気の時だけお願いするなら大丈夫かも。 なんだか自分の事ばかりであまりアドバイスできてませんが、 まずはできるところまで夫婦で頑張ってみては?それでもダメだと 思ったらそれなりのシッターさんやファミサポにお願いしたら どうでしょう?お姑さんの件は、先ずは新生活が落ち着くまでは そっとしておいては?でも、何もかも夫婦でって言うのはなかなか 上手くできません。もし、どうにもならなくなったら素直に誰か に頼る事が大事だと思います。お互いにがんばりましょ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃら
-- 2002/08/20.. | ![]() |
![]() |
もうじき職場復帰されるんですね。楽しみ半分不安半分といったところでしょうか。 保育園以外にフォローがないと働けない?と心配されているようですが、そんなことはないと思いますよ。事実、私は4人の子どもがいて働いていますが、双方の両親に預けたことは一度もありません。子どもたちもよく病気をしましたが、そのときそのときで夫婦で休みを取り合って乗り切ってきました。 幸い、職場の雰囲気も、そういうときはお互い様というかんじだったのでやってこれたとは思いますが、ままごんさんの職場も理解があるようなので大丈夫ではないでしょうか。 また、近所で友達をつくって(保育園に行きだしてからでもママ友だちはできますよ)いざというときは助けあうのも手ですね。 あとはなんとかなっていきます。案ずるより産むが易し、ですね。 決して楽ではありませんが、お互いぼちぼちやりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆん
-- 2002/08/19.. | ![]() |
![]() |
3ヶ月の娘を保育園に預け、職場復帰して10日目です。 本当に慌しく毎日が過ぎていきます。 私の仕事がサービス業で完全シフト制ということもあり、日曜日出勤のときだけ(月2日)姑にお願いしています。 それ以外は自分の休みと保育園のスケジュールを上手に合わせてなんとかやりくりしています。 実家は通勤1時間の会社に近いのですが、母は現役の会社員なので 頼めません。 助けてくれる人は一人でも多いに越したことはないと思いますが、 安心してお願いできる人でないと、あとあと問題もあるでしょう。 うちの場合、姑はもっと娘に会いたいようですが、わたしは本当に困ったときだけお願いする考えです。 保健婦さんに相談したとき、ファミリーサポートセンターの入会を勧められました。手続きだけしておけばいざというとき役に立つとのことでした。 限られた期間で、職場も理解があるのなら頑張れそうですよね。 応援しています! | ![]() | |