![]() |
|||
![]() |
![]() |
もんちゃん -- 2002/08/19 .. | ![]() |
![]() |
第2子の育児休暇を終え7月から復帰しました。保育園へ2人共同じ所へ入れることができたものの送迎を祖母にお願いしているので祖母からの愚痴を会う度に言われやっとの思いで2人の子供を寝かしつけ食事を作ってほっと一息のタイミングのところへ旦那が帰宅し、「あー、疲れた」の一言に爆発しそうになっています。しかし、自分の不満、愚痴は誰にもぶつけることもできず周りの人たちが言いたいときに勝手に不平不満を言っているのが無性に腹が立つことがあり自分のやっていることのむなしさを感じてしまいます。冷静に考えれば周りの人に助けられ自分が仕事を続けることができたのですが、男は当然のように仕事に時間を自由に使っているのに苛立ちを感じてなりません。義母には、仕事を続けていることの嫌味を言われそれでも笑って対処している自分が情けなく感じます。 自分が仕事をしていることを周りから悪いことをしているかのような態度を取られていると感じてしまうのは自分の選んだ道に自信がもてないからなのかなと時々弱気になります。同じような気持ちになったかたどうやって乗り越えていますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/08/19.. | ![]() |
![]() |
もんちゃんさんはじめまして。 私は1才10ヶ月の子供を持つ母親です。 私が思うにもんちゃんさんは今、かなり精神的にも肉体的にも疲れ ているのではないでしょうか?職場復帰してまだ間もないだけに、 生活のペースがまだ上手くつかめなくて苦しんでいるのでしょう。 もんちゃんさんのためにもリフレッシュする時間が必要だと思いま す。子供が一人でも大変な私には偉いと思います。 また、周囲に愚痴をこぼせる人がいないとおっしゃってますが、 私は大事な人を忘れていると思います。ご主人がいるじゃないです か!こんな時こそご主人に思いっきり甘えて自分がどれだけ苦しい かを訴えてもいいのでは?だって夫婦であり子供の父親なのだから 私も以前、子供が病気で1週間以上仕事を休んだ時があり、私ばか り休んでいたことに辛くなり主人に訴えてケンカになりました。 でも、何も言わずに一人で我慢していたら、それが当たり前になっ て主人も当然と思ってしまうのが嫌だったので、ケンカにはなり ましたがお互いの気持ちもわかったし、その後の主人の態度も少し 変わったので今では良かったと思ってます。 正直、もんちゃんの中に仕事復帰したもののこの先の不安も一緒に 絡み合って考える事がすべてマイナス方向になっているのでは?と 思うのですが。何かが一つでも解決したらきっと全てがプラスに 動くと思います。そのためにも少し気持ちをラクにして気分転換を してみては?ご家族でどこかへ遊びに行くとか。 慣れるまでのもう少しの我慢だと思います。がんばりましょ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆん
-- 2002/08/18.. | ![]() |
![]() |
もんちゃんさん、二人のお子さんを育てながらのお仕事と家事お疲れ様です!わたしは3ヶ月の娘を保育園に預け復帰したばかりの 新米ワーキングマザーです。 私も禁酒、禁煙に始まり、食事制限や身体の変化そして一人になれないことなど出産、子育ての中で女性は本当に大きく生活が変わりますよね。それに比べて男の人って何が変わるのだろう???と思ってしまいます。 それでも、女性だから体験できたすばらしい感動もありますし やっぱりママでよかったと思うこともたくさんありますが。 自分がへこんでくると「わたしばっかり」と考えてしまいがちなので、ダンナに娘を見てもらって一人で買い物に行ったりします。 (近所のスーパーですが)あとは、私も疲れてる時は夕食も簡単に済ませます。収入が同等なのに家事も育児も?もう、愛がなければ できません!気持ち良く家族を続けていくには時々手抜きも許してね。という感じです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
おねぼうむーみん
-- 2002/08/18.. | ![]() |
![]() |
こんばんは。私は3歳と2歳の母で来年の1月に3人目が生まれます。 もんちゃんさんの詳しい状況がわからないので、あまりつっこんだことはいえないのですが、一生懸命がんばっておられて、苦労されているご様子を感じました。 二人目で子育てに戸惑うことはなくても、猛暑もあり、復帰したばかりでまだペースがつかめずにつかれておられるのではないでしょうか? 私も二人目の産後、すごく調子が悪くなり、大変でした。 ちょうど産後2ヶ月目に仕事の試験があったので、出産入院中から試験用のテキストを片時も離さず、授乳の合間に勉強し、産休は試験勉強でおわり、そのまま、いきおいで仕事復帰してしまいました。 でも、産後のひだちが悪くて、夏ばて、持病の椎間板ヘルニアの悪化などが加わり、もう最悪でした。 結局、復帰後3ヶ月で病気の悪化のため、仕事を休業せざるを得なくなり、手術のため、入院し、2ヶ月あまり休養しました。 私の場合は、乗り越えたなんていうもんじゃないので、参考にはならないかもしれませんが、毎日暑くてしんどくて、倒れそうだった頃を思い出し、もんちゃんさんも今、こんな気分かな、と思って、ついレスしてしまいました。 もんちゃんさんも少し休む時間があればよいでしょうけれど、なかなかそうはいかないのでしょうね。 自分もがんばっておられるのに、お姑さんに愚痴を言われたり、旦那さんにも理解ない態度をとられたら、私だって、腹たつと思います。 旦那さんとはパートナーなので腹を割って話をされたらよいのではないでしょうか? 男女共働きに協力的な旦那さんなら、ある程度わかってくれて、前向きな提案がでてくるのではないでしょうか? 保守的で「そんなに大変なら、しごとやめれば?」という旦那さんもおられますよね。 因みにうちの夫はそういうタイプです。 そういうタイプには愚痴をいっても無駄で、こちらが不機嫌になればなるほど、悪循環なので、笑って、家事の手抜きをしまくるとよいようです。 でも、今のもんちゃんさんは精神的にも肉体的にもすごく大変で、休養が必要のように感じてしまうのですが、そこまで(無責任に)いってしまってよいのかと躊躇してしまいます。 となんだか、参考にならないレスですみません。 | ![]() | |