![]() |
|||
![]() |
![]() |
くるみ -- 2002/10/03 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。ちょっと複雑な環境になり、みなさんの意見を聞きたくて投稿しました。 私は働いており、主人と自分の子供2人(3才と1才)、主人の両親と同居していました。 昨年義兄は奥さんの浮気で離婚しました。小学生2人と幼稚園の子供1人がいますが、義母が遠く離れた義兄の家に行き母親代わりをしていました。しかし慣れない環境についていけず義母は体調を崩し子供3人を連れて私たちのところに戻ってきました。さすがに同居は難しいとのことで近くにアパートを借りてすむことになりました。 私自身は主人のご両親と折り合いもいいですし、子供が病気のときも安心なのでこちらに戻ってくることはうれしかったのですが、金銭的な面でやや不安があります。というのは家賃やその他私と主人で月15万出していとこ達を養うことになったからです。 義父は数年前事業に失敗し借金を抱え家もなくなりました。現在働いてはいるものの貯金はほとんどありません。 義兄は年収1000万弱あるものの一軒家を購入してしまったためそのローンが途中でいろいろ天引きされると手取りで30万程度とのことです。 主人は高所得者ですがそれでも月々の収支は0に近くなってしまいます。 義兄から養育費として仕送りをしてもらったらと主人には言うのですがワンマンな兄にはお金は期待しないと言っています。 これから私の子供にも教育費がかかるでしょうし、いとこ達が近くにいると休日にレジャーにつれていったり、買い物をしてあげたりと何かと出費がかさみます。いとこ達も決して嫌いではないのですが今後自分の家族がちゃんとやっていけるのか不安です。 現実的に義兄にどのくらいの仕送りを要求するのが妥当で、どのようにたのんでみたらいいでしょうか。なにかアドバイスがあれば宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/10/03.. | ![]() |
![]() |
家庭環境によって子供の人生や精神的情緒に大きく左右するものです。私の友人は離婚して片親(母親)に育てられた為か、今も男性を信頼していなく恋人らしき人が出来ても結婚する気もないと言います。私自身は両親共働きで祖母(後妻なので血縁はない)に面倒を見て貰っていましたが日々暴言の虐待を受けていました。そんな経験とつい重ね見て、先の返信では少々キツメのことを書きましたが‥‥。 くるみさんの追加を呼んで、子供達の強さを信じて、暖かく見守ってあげて欲しいな、と思いました。 子供が助けを求めた時に、すぐ差し述べる手があれば良いと思います。無理に母親にならなくても子供は子供なりに成長してくれるのではないか、と思いました。 お金の事など心労は尽きないかもしれませんがあせらず頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とっと
-- 2002/10/03.. | ![]() |
![]() |
あれ以来、なかなか返信レス出来ませんでした。 あれからくるみさんの追加の文面を読んでいると、 「今」のこの状況がとってもいいみたいですね。 初めのくるみさんからの文面では 子供三人が重荷になってるとしか思えませんでした。 子供達にとっていい状況ならそれでいいのではないでしょうか? ただ、お金の支援の事は皆さんと同意見ですから、 義兄に言ってみるべきですね。 一度きちんとした席をもうけて話し合うのは必要なのではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるみ
-- 2002/10/02.. | ![]() |
![]() |
いとこ達の心配をしてくださっている方が多いのでちょっとだけ追加させてもらいます。 小学生の男の子2人は(12才,11才)現在やかましいくらい元気でおばさん、おばさんと今日あったことをはなしてくれます。宿題を見てあげると喜びます。また、赤ちゃんがかわいいのかうちの下の子を良くあやしてくれます。 一番心配だったのは3番目の女の子で、おとなしくていい子で2才年下のうちの長女に泣かされることもしょっちゅうあったのですが、いまでは自己主張ができるようになり、お姉さん気分でうちの長女に本を読んであげたり、良く笑うようになりました。 お兄ちゃん達はこうなったのはお母さんのせいだ、もうあいたくないといっていますが、5年後10年後にはあいたくなるかもしれないので軽く流しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるみ
-- 2002/10/02.. | ![]() |
![]() |
それぞれのご意見ありがとうございました。 もう少し追加発言します。 こちらへ来たのは子供達の意志でもあります。母親は専業主婦だったのですが過去2年あまりほとんど子供をほったらかしにして浮気相手と会っていたようです。子供達はどうして両親が別れなければいけないのかも知っていますし、両親と浮気相手の修羅場も見ています。あの年齢でこのような体験をして、信じていた大人に裏切られたつらさを思うと心が痛みます。(しかも相手は教師でした) 状況的には母親が悪いのは当然なのですが、あまり母親を責める気にはなれません。というのは小さい頃から女に学問はいらないという両親に育てられ、高校卒業と同時に結婚。社会に出ることが一度もなく10数年家事と育児に追われてきたのです。遊ぶことと言ったら友達の結婚式の2次会に少し顔を出す程度で、ほとんど家を出ることはありませんでした。 ところがここ数年、働くもののつらさを知ってこいという義兄の薦めで深夜パートをはじめ、つらさを知るどころか自由の楽しさを味わい今までの家事、育児に縛られ夫の面倒を見ながらおまえは学がないなどと言われる生活に一気に嫌気がbフです。 要は、早朝出勤をしたいわけで。 まあ、帰りは20時お迎えなのですが、その時間でタイムアップとしています。(会社を18:30にでないと間に合わないので、大して残業もできませんが)朝7時から預けているともうそれで子供も限界のようで、寝つくまで帰れない日は夜泣きがあったりと、敏感です。うちの場合、どうしてもの残業は実母に頼みます。 ただ、1時間くらい家も離れていて、もう60歳過ぎで、3歳児を2人となると限界のようで、我が家もきっとそのうちお迎えがベビーシッタとなる日も近いです。 お互い頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/09/27.. | ![]() |
![]() |
義兄のお子さんが小学の何年生かわかりませんが、くるみさんに歳が近いとのこと。だから母親代わりにならないとのこと。 それならもう答えは出ているのではありませんか? 子供の気持ちを、父親含め周りの大人達は考えてあげているのでしょうか。お金や環境や大人の都合もあるでしょうが、先先の計画よりまずいとこ達を守らなければ、そういう感情があるかです。同情やなりゆきではなく。 大抵は自分の家庭と我が子で精一杯。不慮の事故や病気ではなく、浮気で勝手に離婚した夫婦の家庭の尻ぬぐいを、どうして私の家庭に持ち込むのかしら。そう思うのは正直なことと思います。悪いことではないです。一番大事なのは自分の家庭円満ですもん。 何だかくるみさんの話からは、いとこ達が今どういう気持ちでいるかが読みとれなくて、きっと負担なんだろうなと思ってしまいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/09/27.. | ![]() |
![]() |
お義兄さん夫婦の離婚時に、子供たちの養育のことについて、親類を含めた充分な話し合いはなされなかったのでしょうか? 2回目のくるみさんのメッセージを見た限り、子供たちについての金銭的なことはお義兄さんが、実際の面倒はお義母さんが主体。叔父叔母であるくるみさん達は、足りない部分を補う役割、という分担がスジかなと思います。 他の方もおっしゃっていたように、くるみさんが3人の子たちの「お母さん」になることはやはり無理ではないでしょうか。またその義務も本来ないと思いますが。(義兄や義父母がいないわけでもないし) いちど改めて親族会議を開いて、お金のこと、役割のこと、よく話しあわれたほうがよいように思います。ローン途中の家についても、人に貸すとか、なにかまだ手があるような気がしますよ。別の専門家に問い合わせてみたらいかがですか? それにちょっと? と思ったのが、お義兄さんの仕事について。もしこれが「お母さん」だったら、まわりはもっと簡単に「近くに住める、他の仕事を探しなさい」と言うのではないでしょうか? 年収や待遇は今より落ちるでしょうが、理由はともあれ、ひとり親家庭を選んだのはお義兄さん本人です。家庭と両立できない仕事ならば、時には見直しも必要ではないでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱとら
-- 2002/09/27.. | ![]() |
![]() |
皆さんがもっともなことをおっしゃっているので私は蛇足ですが。 お金のことについても、義兄の子どもさんのことについても全てが行き当たりばったリ的な印象を受けるのは私だけでしょうか。きっとまだバタバタしている状況でのメールでしょうから、余計にそうなのでしょうが。 こういう問題って数年先のことを見越して考えないと、しわ寄せは子ども達に行くとおもいます。「先のことなんて分からない」って思うかもしれませんが、少なくとも小学生の子がからんでいる以上学校の問題があり、もう大きいですから友達のこととかもあり、大人の都合で転校させたり転居させたりしたら、それでなくても精神的に参っているところ。子供じゃなくたってかなりつらいのでは。逆にくるみさんのお子さんについてはどうですか。自分が5人の子ども全員の世話をするのなら、まったく平等にできますか?同時に泣かれたとき冷静に判断できますか。5人を平等にと考えると自分の子どもを我慢させる場面が必ずあります。それでも構いませんか。 少なくとも子供は、一時の感情に流されて世話ができるものではありません。してはいけません。ましてやもう小学生。いろいろなことが分かっています。こういう状況になったのはくるみさんのせいではありませんが、子供たちのために、可能な限りベストな状況を作るようにがんばってあげてください。 あ、それから自分の経験ですが、男は「先を見越して(想像して)」物事を決定することは苦手みたい。私に言わせると現実逃避というか。だから「あなたにおまかせ」でいると、手遅れになることがあるかも。あくまで私の経験ですが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くるみ
-- 2002/09/27.. | ![]() |
![]() |
みなさんやはりいろんな見方での意見ありがとうございます。 とっとさんの意見もあるのでもう少し書きますね。 義母はまだ比較的若くいとこ達も今は母親のようになついています。 いとこ達とそう年が離れていない私は母親代わりになるつもりはありません。いまは叔母として悪いときにはしかり、話を聞き、勉強をみてあげ、誕生日を祝い、お菓子を作って一緒に食べ、5人いるときには当然分け隔てのないように気を遣い遊んでいます。おばあちゃんにしかられたり、けんかをして泣いてしまったら抱きしめて慰めます。そうすることに私自身は何のストレスもありません。 ただ自分の子供が一番かわいいという思いはそう簡単に払拭できるものではありません。どんなにこちらが注意しても、まだ手のかかる私の子供達が甘えてきたときに私が示す愛情を感じ取っていとこ達は寂しい思いをしたり、傷つくことは必ずあると思います。 いとこの子にしても同居すれば私の子供達がおばあちゃんにまとわりついて十分甘えられないとか、ゆっくり宿題をできなかったり、自分の部屋が無かったりと不自由を感じることが多いと思うので近くにアパートを借りたのです。 本当は父親がこちらへ来られれば一番いいのですが、今の仕事を辞めなければならず難しいことと、買ってしまった一軒家はまだ返済途中で売ることもできない状態です。義兄は子供達と離れるのがいやでこちらに来ることは反対だったのも原因の一つだと思います。ただ義母の人生も考えるとこの年で知り合いもいない慣れない土地で一人で子育てをするのは大変で(義兄とも相性が悪いので)こちらに来ることになったのです。 以上ですが、私の立場としてやはり母親代わりになった方がよいでしょうか。批判を含め意見を下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
めるぼるん
-- 2002/09/25.. | ![]() |
![]() |
くるみさん、こんにちは。 生活が変わられたようで大変ですね。 ちょっとくるみさんの話を読んで「?」と思ったんですけれど、 義兄さんは、子どもをタダで(あえてこう言わせて下さい) 預けて自分は一人で一軒家に住んでいるということですか? 一軒家を購入してローンはあるにしても、そのローンを 差し引いた手取りが30万なわけでしょ?その30万は義兄さん 一人が生活するには十分な額だと思います。 義両親と同居しているならまだしも、アパートを借りて住んでる のに、そのアパート代もだしていないというのはちょっと 義兄さんの常識を疑ってしまいます。 もしかして、義両親さんが「かわいい孫のことだからお金は いいよ」と、いっているのかもしれませんが、実際お金をだして いるのは義両親ではなくくるみさん夫婦なのだから、その辺は はっきりさせておくべきです。 いとこたちがご飯を食べに来たり、レジャーに連れて行く分には こちらの好意(あくまでも好意ですよ)でお金をだしてあげても いいと思うのですが、それ以外のアパート代や教育費・日常の 生活費は親である義兄さんが出すべきだと思いますし、 義両親さんもそのことを自覚すべきだと思うのですが。。。 とはいってもお金のことは言い出しにくいし、その土地や その家族によっても考え方がまちまちなので、自分の常識と 思っていることが通じないときもあるんですよね。 ご主人様から義両親さんに言って、一度義兄さんの交えて お話しておくのがいいと思います。 お金のことで家族がギクシャクしてつらくなるのは義兄さんの 子どもたちです。それでなくとも両親の離婚というつらい 経験をしているのですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とっと
-- 2002/09/25.. | ![]() |
![]() |
くるみさん、こんにちわ。 くるみさんの文章を読んでいて、 皆、すごく自分勝手だな~なんて思わずにはいられませんでした。 まるで、子供三人がお荷物みたいな言い方、扱われ方。 もしも少しでも、自分達の家族の方がかわいいと思うなら、 一緒に住まないであげて。 お情けで子育てなんて出来ないよ。 子供だって一人の人間なんですから。 アドバイスにはならないかもしれませんが、 私が言いたいのは、 義兄は月30万あるなら養育費払えるはずです。人に言われなくたって払うのが親ですよね。 おそらく、親としての責任感というものが欠乏していますね、著しく。やりくりすれば、15万以上は払えるはず。 それに、くるみさんの旦那様は高所得なのに、 なぜ手取りがゼロになるのですか? お義父さんの借金も背負ってるんですか? くるみさんも働いているんですよね。 事情があるのかもしれませんが、今からそんな風に思うなら、 子供を預かるなんて不可能です。 預かったからには、自分の子、いとこの子、って区別は禁止ですよ。 「皆自分の子」って思いにならなきゃ。 それが出来ないのなら、施設に預けた方がまだましです。 子供は敏感に感じますよ、自分達の立場を。 役所に相談なさってはいかがですか? なんにせよ、今のくるみさんには子供を預かるのは無理だと思います。 だって、この文章からすると子供三人が「他人」になっているんですもの。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/09/25.. | ![]() |
![]() |
大変ですね、ご自分のお子さんだけで精一杯でしょうに。 「ワンマンだからお金には期待しない」ということですが、それではどういう方面になら期待できるのでしょうか?義父母の世話?子供たちの送り迎え?家事?休日のレジャー? 家のローンだって、今の物件を買い換えることもできるはずですし、せめてお金ぐらい出してほしいと考えても罪はないと思います。 甥姪の養育費ですが、離婚の際に請求される養育費を参考になさったらいかがでしょう?ローンを抜いて手取り30万円あるのだったら、子供3人で月々7、8万円くらいは貰っていいんじゃないですか? そもそも育児にかかる手間は弟嫁であるくるみさんに最終的にかかってくるのですから、お義兄さんにはそのことにも配慮してほしいですよね。ここはできたらご主人に頑張ってほしいところですが、くるみさんがお話しすることはできないですか? 我慢して子供たちの世話をしていても、早晩、義兄との関係は立ち行かなくなる気がします。 だったら思い切って、今のうちにハッキリ言ってみることも検討されたらいかがでしょうか。本当に大変だと思いますけど・・・ | ![]() | |