![]() |
|||
![]() |
![]() |
うさごろう -- 2002/10/01 .. | ![]() |
![]() |
4歳の男の子と2歳の女の子の母親です。看護師として働いて早8年。産休のみで子供たちも生後4ヶ月から保育所に行っています。子供たちが成長するに従ってこのままでいいのかなァ?もう少し接する時間を考えなきゃなァと思っているのに対し、だんなというと自分の好きなことだけしか頭になくて人の話は聞かないし、自分の休みには一人でいつも遊びにいっているのに、かと言って私が遊びに行ったりとすると疑いの眼差し(浮気とか)で見るのです。だんなの実家が近いのですぐ子供だけ預けて遊びに行ったりするんです。今まで仕事と家事と育児に突っ走ってきた私ですが、最近疲れてきちゃって・・・こんなだんなどう思いますか?一緒に居ても楽しくありません! | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/09/20.. | ![]() |
![]() |
「わたしがこんなに頑張ってるんだから、あなたもやってよ!」と説得して、理解してもらえればベストですが、そううまくいかないから問題なのですよね。「一緒にいても楽しくない」とのお気持ち、よく分かります。 きついようですが、突き詰めていうと、うさごろうさんがダンナさんに求めている譲れない点はなにか、もしそれが叶わなくても今後生活を共にしていく気持ちがあるか、だと思います。 もしもダンナさんや義父母がいなくなって、お子さんとうさごろうさん(と、あなたの実家?)だけで生活するとしたら、経済的精神的なものを含めて、今とどっちがラク(または充実してる)ですか? もしも義父母は頼りになるけどダンナさんが問題で・・・ということなら、どなたかがおっしゃってたように「ダンナさんはいないつもりであてにしない」と考えるのがやっぱりいいのかもしれないですね。 ちなみに私は残念ながら、経済的にも精神的にも労力的にも、彼がいないほうが充実した生活が送れる、という結論に達してしまいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るんるん
-- 2002/09/20.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 ウチと同じような状況ですね。 私も生後4ケ月から働いてもう小学校。 義親宅がすぐそば、ダンナは「子供が要らなかった」人で、 説得して作ってもらいました。 育児・家事は全然しません。 朝もダンナの方が遅いけど私が保育園へ連れて行き、 帰りは私は間に合わないので義親に。 ママ&おばあちゃん&おじいちゃんの3人でウマく 育児しています。 義親も自分の息子が遊んでばかりなので、私に対して 気遣いがあります。 私自身がパパ大好きなので、子供もパパのことを 貴重な存在価値のあるものだとおもっています。 ちょっと悔しいけどね。 「育児も家事も半分ずつしてもらうべき」という一般論 は私は期待していません。 私の勝手で(?)仕事してるわけだし、 家事、育児ができなくなったら、正社員辞めればいいことだしね。 期待すると腹が立つと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/09/18.. | ![]() |
![]() |
独身時代の自由な状態に戻れたら、何をするか? 私は迷うことなく一人で趣味を満喫です。行きたかった海外旅行、美術館・映画鑑賞、気まま読書にショッピング。 そこに旦那の姿はありません。恋愛って良いことだと思うけど、もう私自身はもうする気がないな。 だって恋愛→結婚→その先は見えるから。異性を男性としてスキになるのはもう要らないと思っています。当然旦那が最後。 休日は1歳7ヶ月の息子と恋人気取りでよく出かけます。 旦那は忙しくて平均週に1日くらいしかいません。当然、家事や育児の協力はありません。旦那がいない方がむしろ自由で落ち着きます。 一時は納得いかなくて夫婦仲もギクシャクしていたけど、最近はこれでまぁ良い状態だと思っています。 それは今年7月から旦那が経営する会社に転職してから。 それでいかに旦那サマが忙しいのか理解出来て、こちらの要求ばかりを押しつける事もする気がなくなりました。 夫婦生活は不自由も伴うけど、独身貴族だったらマイホームを夢見る事もなかっただろうし、家族3人揃う事はめったにないけど一緒にいる時は子供も全快に嬉しそうで家族って良いな、と改めて思います。 不自由の中にもどこか夫婦ならではの共同作業があるはず。 我が家は仕事と、子供の成長と、マイホームに向けて。 壊して一から組み直すか、現状維持で最前の努力をしていくか、どちらも労力は一緒だと思うけど‥‥ 鬱々しているよりは前向きの方が自分の為だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2002/09/17.. | ![]() |
![]() |
うさごろうさん こんにちは。 こういった投稿記事を見ていつも思います。 「夫婦」ってなんだろうな。。。 ・・・難しいですよね~。。 うさごろうさんに質問があるのですが。。 もし、独身時代の自由な状態(っていっても決して自由ではないんですけど。)に戻れるとしたら、一人で何かをして過ごしたいですか? それともダンナ様と一緒に何かをしたいですか? ・・・その答えにもよるかな~。。今、うさごろうさんが感じているのは「閉塞感」だと思います。ここで慰めるのは簡単なことなのですが。。他人に「どう思うか?」と問いかけても、こういった夫婦の間の感情ってその夫婦だけにしかわからないことがたくさんあるからなぁ~。。ただ、今の状態が「全然楽しくない!!」というのであれば、「楽しい!」と思えるような生活改善をするしかないと思います。 逆に、具体的にどうすればうさごろうさんは楽しい状態になるのでしょうか?? 自分の気持ちを書き出してみるのも、いい方法かもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポジティブ・シンキング
-- 2002/09/17.. | ![]() |
![]() |
これって永遠のテーマですよね。。。。 世のパパ達の殆どが、そうなんじゃないかなぁ? 積極的に育児参加をするパパの方が貴重な存在で、家事・育児全般はママがやってる状態。。。。仕事だ、付き合いだ、ってパパ不在の日本の家庭の現状。国の政策で余暇が増えたって、家事・育児に参加するパパは極僅かでしょ? [うさごろう さん]も仕事・家事・育児で大変だと思いますが、あまり旦那様に期待をするとイライラが募ると思います。それより母子3人で楽しく過す事を考えた方が賢明かな? でも、一つ。これだけは言いたいのですが、お子さん達と接する時やお子さんの前で旦那様と接する時、決して旦那様の悪口を言わない!旦那様を貶さない! 旦那様のプライドを傷つけない事!を心がけた方が良いです。お子さんはママの言動を良く見ています。ママがパパを悪く言えば、お子さんも同じ事を言いますし態度に出してきます・・・益々、パパとの関係が悪くなる可能性大!お子さんもパパを尊敬しなくなりますよ。。。。 | ![]() | |