![]() |
|||
![]() |
![]() |
うさこ -- 2002/09/24 .. | ![]() |
![]() |
現在育児休業中で7ヶ月になる娘がいます。先日職場へ挨拶に行くと、来年2月の復帰後、すぐ異動があると言われました。全国各地、どこへ異動になるかは分かりません。転勤先が決まるのは復帰一ヶ月くらい前なので、地方に転勤となると保育園探しもどうすれば良いのか分かりません。仕事は管理職で、朝は7時出勤、夜は9時10時の残業、土日出勤もあるため2人で生活することに不安を感じています。職場の同僚には、実家に子どもを預けて、両親のどちらかが休みのときに会いに行くという人もいるそうですが、やはり私は娘と一緒にくらしたいと思っています。24時間の無認可保育園を探せば、やっていけるでしょうか。転勤族または労働時間が不規則なワーキングマザーの皆さん、アドバイスをお願いします。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mu-mama
-- 2002/09/24.. | ![]() |
![]() |
うさこさんの投稿を見て自分のことのようでした。私も5ヶ月の娘がいて来年4月に育児休暇明けとなります。会社始まって以来の女性管理職で下からの突け上げ、上からの押さえつけ、女性差別の中精神的にくたくたでした。そんな時娘を身ごもってまず最初にこれで逃れられると思いました。もちろん復帰することが前提で育児休暇をもらっていますが 本当に復帰しなければならないのかなと思うようになりました。 復帰すればまた前のように残業、出張、精神的ストレスで娘の発育にも影響があると思いますし家族の協力も今以上にお願いしなければなりません。かと言っていままでのキャリアをすべて捨ててしまう勇気もありません。毎日、毎日復帰するか退職するか悩んでいます。 あっごめんなさい うさこさんに励ましのメールを送りたかったのに私の愚痴になってしまいました。私ももう少し考えてみます | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
うさこ
-- 2002/09/13.. | ![]() |
![]() |
みなさん、具体的なアドバイス、ありがとうございます。 やはりもっと職場や家族と良く話し合って、できる限り子どもに良い環境を作ってあげられるよう努力しなければいけませんね。 産前の職場に戻れるのなら、実家も近くて一番良いのですが、妊娠をきっかけに泊り込み労働のある勤務地からとりあえずデスクワークに置いてもらっていたので、戻るところはありません。でもせめて、実家の近くに配置してもらえるよう、交渉していこうと思います。 夫は家事育児に積極的ですが、特殊な仕事(船乗り)で、1か月家を空けることも普通なので、ほとんど頼ることができません。ですから、もし地方への転勤になってもやはり子どもを連れて行き、みなさんのアドバイスにもあったように、その地域の子育て支援制度を活用して頑張ってみます。保育園に頼りっぱなしというのもあまり良くないのですね。保育ママ制度のようなものがあると良いのですが・・・ しかしながら、子どもと接していると、「このまま家族ばらばらの生活でいいのかな」と考えてしまいます。復帰が前提の休業ですから、復帰はするつもりですが、最大限努力してそれでも職場や家族に迷惑をかけるなら、潔く退職・転職するというのが組織にとっても家族にとっても良い選択なのかもしれません。 優雅な独身OLのような生活から、一転して悩み事だらけの日々です。子どもという宝物を守っていくのは、本当に大変なんですね。WMで頑張っているみなさんを見習いたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/09/12.. | ![]() |
![]() |
うさ子さん、こんにちわ。投稿にはパパの話がまったくなかったのですが、一緒に暮らしていないのですか? 24時間保育とかベビーシッターを雇うことが可能であっても、育児は働くお母さん一人で頑張りきれるものではありません。専業主婦であっても、できるだけ多くの人と助けあっていくほうが望ましいと思います。 無理にがんばっても、余裕のなさが子供に伝わってしまいますし、忙しいときに限って具合が悪くなったり、原因不明のぐずり方をするのが子供です。親が疲れているときは子供もそれを感じ、ひどく夜泣きをして翌日は親子ともフラフラ、ということも珍しくありません。 父親や義父母、実家を含む家族か、友人知人のサポートがまったく得られない環境であったら、働きかたの見直しも、もしかしたら必要かもしれません。 お母さんが転職するだけでなく、お父さんの転職や休業だってアリだと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
がっつん
-- 2002/09/12.. | ![]() |
![]() |
私の場合がそうなのですが、管理職って案外時間に融通が利くことがありますが、無理ですか?パートナーや家族に頼れない&今の勤務形態を変えられない&でも子供と暮らしたいというのであれば子供の面倒を専門に見てくれる住み込みに近い形で家事援助を求めるしかないと思います。24時間保育園もありますが、病気の時はみてもらえないし、預けっぱなしにするのでなければ送り、お迎えは負担になりますよ。子供だって、10時過ぎにお迎えされて7時前に預けられていたら家での睡眠時間が足りないし、くつろげないでしょう。幸いに経済力はあると思われるので、家政婦さんを雇い、みてもらいながら保育園を探して、入園できたら子供と家事全般をその人に引き続きお願いするのが現実的なところじゃないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
waminami
-- 2002/09/12.. | ![]() |
![]() |
職場復帰してもうすぐ1年のワーキングマザーです たしか「育児・介護休暇法」に職場復帰は原則、現職復帰という項目 があったと思います。 義務ではなくて努力目標だったとは思いますが、法律を提示して 交渉してみてはいかがでしょうか? 保育所探しの事を考えると、復帰後1ヶ月での異動はよほどの財力・ 家族or会社のバックアップがないと不可能ですよね 私の場合は、異動の心配はあまりなかったのですが、職場に前例がなく 時短を認めてもらえるかどうかが懸案事項でした。 これも、育児・介護法を調べたり、インターネットで「働く女性のhot line」など 子育て支援サイトにかたっぱしから電話相談したり、 社内・社外の前例をかき集めて理論武装して上司と交渉しました。 大変な職場環境だと思いますが頑張ってください | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/09/12.. | ![]() |
![]() |
私も自営で不規則労働のWMです。平日は不規則に残業があるし、仕事を残すと土・日も休みなしです。そんな感じなので、息子(1歳7ヶ月)は延長保育も自由な無認可園に預けています。 復帰1ヶ月前には転勤が解るんですよね?復帰後1ヶ月後に移動となれば、2ヶ月の猶予はあります。ただ、職場には「働く為に子供の保育先環境を整える必要性」を強くアピールして少しでも早く転勤先を教えてもらうように申請してみては? WMにとって「良い保育園に巡り会う」事は重要。少しでも託児する事での不安やしこりがない状態で、仕事に専念出来る環境をつくるまでが大変です。本当は、園は見学して決めた方が良いのですが(広告文句に嘘があったり、電話対応が上辺だけの園長もいます‥園にいる子供の表情からが一番園の体質を掴みやすい) うさこさんの場合は見学が難しそうですね。 地方の自治体によっては子育てサポート制度がある所もあります。大抵育児が一段落した主婦の方が子守の提供会員として登録していて、家庭開放で子守をしてくれます。大抵時給払いで決して安くはないですが、見たことない無認可園に預けるよりは信頼出来ますよ。 転勤先が決まった時点で役所に子育てサポート機関を相談し、引越して実際に園を見学して決めるまで、そういう制度を利用されてはいかがでしょうか。 | ![]() | |