![]() |
|||
![]() |
![]() |
ままごん -- 2002/09/09 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。来年1月から職場復帰を予定しています。 昨日、保育園を探しに行って来て、まだはっきりではありませんが 何とか決まりそうです。 復帰後は、時短勤務を申請する予定でいます。 でも、まだ協定は結ばれていないので私が申請して会社側から 回答がなければ組合側が動いてくれるとの事でした。 改正された項目は確か4項目位ありましたよね。 時短勤務、就業時間の繰上げ、繰り下げ、フレックスタイム制 託児所を設けるとありましたが、組合側には1番お金がかからないのは時短勤務だから、多分そうなるだろう?と言われました。 でも、まだはっきり決まっていないのでちょっぴり不安です。 今、時短勤務されている方はもともとその様な制度があったのでしょうか?私が初めて申請するのでドキドキしています。 でも、これからも出産して働く女性がいると思うので後に続く為にも頑張ってみたいと思っています。 あと、給料は何割くらい減ったでしょうか?昨日、保育料を聞いたら高かったので不安になってしまいました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ままごん
-- 2002/09/09.. | ![]() |
![]() |
みなさん、お返事ありがとうございました。 時短勤務なんとか実現してみたいと思っています。 私は、サービス業なので定時だと6時半とか7時まで仕事なんです なのでそれから保育園にお迎え、帰ってから夕飯の支度。。。などを考えると、とても子供と過ごせる時間なんてないな?と悩んでいました。 私も、子供と過ごせる時間(子供が小さい頃)は今しかないと思っているので、今の時間を大切にしたいと思っています。 そうでないと後で後悔しますから・・・。 でも、子育てが一段落してから自分の居場所がなくなるんじゃないかと思って(わがままですが)仕事を続けていきたいと思いました これからは、働く女性が増えてくると思うので後に続くように 頑張って交渉してみたいと思います。 また、結果がでましたらお知らせします。 今回はお返事ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/09/06.. | ![]() |
![]() |
私はいま1時間、出社を遅らせてもらってます。 就業規則で調べたら、子供が満1歳になる前日まで育児時間として1日60分を有給で取れることが記載されていたので、産休明けすぐに申請しました。 人事課で聞いたら、前例はないこともないって感じでした。 上司や周りの人たちは、そんな制度があったとは知らなかったようです。 業務に支障はないため、面と向かって苦情を言われることは今のところないですが、このまま期限いっぱい、制度を利用させてもらえる保証はありません。それに私の部署は夕方のほうが忙しいので、もし「退社時刻を早めたい」と申し出たら、きっと揉めるでしょうね。 というわけで時短勤務によりふだんの給与が減額されることはないですが、人事査定とかには影響しているかもしれませんね。 なおうちの会社では、育児のためのフレックスが可能とは記載されてなかったので、たぶん無理です。 来年1月に復帰ということは、今は育児休暇中ですか? 御社は子供がいくつになるまで時短が認められるんですか?? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2002/09/06.. | ![]() |
![]() |
ままごんさん,初めまして。 昨年10月から子供を預けて職場復帰して来月でやっと1年です。 現在,私は一般企業の正社員で時短勤務で働いています。 要するに6時間労働/日と言うことです。出勤時間は定時ですが 帰りは基本は3時半で帰れます。ただ,これはあくまでも基本。 私は子供が1歳の時に復帰したんですが,1歳半を過ぎるまでは 入院したり通院する日々。休むこともしばしばだったので業務も 遅れてしまい現状は残業(遅くて定時)をしています。でも,これも 保育園のお迎えまでの範囲内ですけど。又,一応大きな企業なので ワーキングマザーにはとても制度がしっかりしていて働きやすいと 思います。あとは職場環境によっての違いはありますけど。(笑) 通常は3時半で帰れますが,その後1時間以上残業すれば残業手当も ついてきますので,その点もとてもラッキーです。最近はほぼ毎日 4時半~5時退社が普通になっちゃって。じゃあなぜ4時半を定時に しないのか?それは,自分の首を絞めたくないからです。いつ呼び 出し電話をもらっても気軽に帰れる状況が欲しかったからです。 私の場合,職場が家から30分の所なので3時半に上がってお迎えに 行っても4時過ぎには家に帰れます。時間はある時は,近所のママ 友の所に遊びに行ってお茶したり,子供の病院も間に合うくらいの ゆとりが持てます。時間の有効活用には最高だと思います。 ただ,ままごんさんの気にしている収入面の事。 私の場合,毎月のお給料は基本給は固定です。これは,日々6時間 労働した場合の基本給×日数です。それにプラスして残業代が 付きます。正直な話,保育園代を払ったら終わっちゃうかと思い ましたが,保育園代もまぁそこそこ(5万円/月)だし思ってたより もらえたので,そんなに少ないと思った事は無いです。その代わり 早く帰れたりお友達とお茶できる時間が持てる方が今の私には大切 だと思っています。こんな生活も今しかできないし。うちの企業は 子供が3歳の誕生日か最大3歳の3月末までが時短可能期間です。 職場環境と収入から考えれば本当に辞めるのはもったいないの一言 ですが,私は今年度いっぱいで退職し,新たな目標に向かいます。 きっと,今の生活がラクなので来年からは大変だろうなぁ・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ようこ
-- 2002/09/06.. | ![]() |
![]() |
`6ヶ月の男の子の母親で、3ヶ月から認証保育所に預けて働いています。育児休暇をとらなかったかわりに、時短勤務を一応3歳まで申請しました。いまは9:00から16:00勤務です。(フルタイムだと8:30から17:15です)お給料は4万円ちょっとカットされています。ただやはりゆとりをもって子供とも過ごせるし、2時間くらいでもものすごく貴重な時間で、助かっています。制度は前からあったんですが、うちの会社は子供ができると辞めるパターンが多くて、実際とってる人は少ないです。だから最初はなんか入りづらくて、帰りづらかったです(笑)。でも勤務中ちゃんとがんばって仕事すれば、周囲も自然に受け止めてくれるようになり、わたしも大きな声で「お先に失礼します」といって帰れるようになりました。もちろん、やらなければいけない仕事があるときはちょっと残業しますよ。お給料カットでも、子供といれる貴重な時間。これは二度と帰ってこないので、がんばって権利を取得してがんばってくださいね。子供が大きくなったら、またとりかえせばいいことですっ。がんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆーくんママ
-- 2002/09/06.. | ![]() |
![]() |
私は上の子が1歳の時(現在7歳の小学1年生)から時短勤務を しています。 そのころは、うちの会社では時短勤務して働いているが 殆どなく、上長に時短勤務を申し出たところ、そんな制度 あるの?と、言われたりしました。 そのころの最長期限は3歳になった年の3月まで。で 最長で申請したかったのですが、いままで取った人もなく、 とりあえず、1年で申請しました。 2歳になり、フルタイムに戻ってから、会社から帰って子供を 病院に連れて行く時間もなくなり、もう少し長く申請すれば 良かったと悔やみました。 その2年後、下の子が生まれ、その時の最長期限が子供が小学生に なるまで、となっていたので、今回は最長期限で申請し、 今現在も、時短勤務中です。 今は、時短勤務者もかなり増え、制度もどんどん良くなってきています。 最初の人がいなくては、始まらないと思います。 後に続く人の為にも、本当にがんばってください。 給料は、私の場合、8時間勤務のところ、6時間働いているので、 時間として、4分の3ですよね。 だから、給料もいままでより、マイナス4分の1されています。 お金の面では、少ないなとも思うけど、小さいうちは、少しでも 子供に時間を掛けたいので、少なくってもいいや。と割り切り ました。 最初は理解してくれる人がいなかったり、中途半端にいなくなら れるんだったら、辞めてくれれば‥みたいな人もいましたが、 これも立派な権利です。 短い時間でもその範囲で一生懸命やれば回りも認めてくれるし、 最初のうちは病院通いも多いので、ぜひ時短勤務をお勧めします。 | ![]() | |