![]() |
|||
![]() |
![]() |
megmeg -- 2002/09/04 .. | ![]() |
![]() |
2ヶ月後に職場復帰を控えているのですが、保育園には空きがなく、実母にみてもらう予定です。フルタイムですが通勤時間が徒歩5分のためおよそ8時から5時までみてもらうことになりますが、この場合、母への謝礼っていくらぐらいが妥当なんでしょうか?母はちょっとしたアルバイト気分で一日5千円くらいほしいかななんていってます。でもそうすると月10万円・・・。これって高いのかやすいのか?ぶっちゃけどうなんでしょう??保育園に預けるといくらくらいかかるのかも知りたいです。ぜひ皆さんのご意見お聞かせください。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
megmeg
-- 2002/09/04.. | ![]() |
![]() |
皆さんたくさんのご意見をありがとうございました。私自身いくつかの市立の保育園に保育料を問い合わせたところ相場は4万から5万円でした。(子どもは1歳2ヶ月です)公立の場合最高額でも60900円ということで、やっぱり高い!ということになり、この投稿を印刷し、完全武装で母に交渉しました。すると、なんと本気ではなかったらしく、今度はタダでみてくれるといってくれました。もしお金をもらっても全部貯金して後で入学金なんかでお金が必要になったときにあげるつもりだった、とのこと。とほほ。私がここ数日悩んでいたのは何だったのよ~とも思いましたが、正直助かりました。けれど、やはり保育料は払うつもりです。夫と相談して金額は5万円にしました。 皆さんのご意見本当に参考になりました。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みっちゃん
-- 2002/09/03.. | ![]() |
![]() |
お子様を預けるということですが、我家は0歳児を公立に預けていましたが4万円台でした。延長保育代を含んでいます。 親の収入別での金額変動はありますが、最高額でこの値段でした。 昼食、おやつを含んでいます。 おばあさんが1日五千円ぐらいでいいかな。っておっしゃったそうですが、それって本気で言ってらっしゃるのでは無いのでは? もしそんなに貰えたらなーと思っただけで、本気じゃないのでは? 一月10万円も稼ごうと思ったら、相当大変でしょう。おばあさんも そのことはわかってらっしゃると思います。きっと、自分のすることにはそのぐらいの価値があるとわかって欲しいのだと思います。 私の友人の何人かは、実の母親、義理の母親に子供を見てもらっていますが、誰もお金を払っていません。 ですので、正直言って金額に関わらず保育代を支払うという考えに驚きました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2002/09/02.. | ![]() |
![]() |
私は子供が0歳の時から無認可保育所へ預けてフルタイムで働いていますが、その時の保育所支払い月額は10万円超でした。0歳時だと保母がつきっきりで赤ちゃんの相手をするため、それくらいの人件費はかかるということでした。ちなみに認可保育所は税金からの補助が出るため、無認可よりはかなり安いです。(だから4―5万円で済むのでしょう) 1日5000円といっても時給に直せば555円。安い、と思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
megmeg
-- 2002/09/02.. | ![]() |
![]() |
瑛己ままさん、べがさん、早速のお返事ありがとうございました。皆さんお仕事してらしてお忙しい中、こんなに早くお返事がいただけて感激です。 私も月10万円はきついので、何とかもう少し安く納めたいと思っており、お二方のご意見は大変参考になりました。このご意見を武器?に値下げ交渉をしたいと思っております。本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/09/02.. | ![]() |
![]() |
率直に言うと、月10万円ではママの給料分の殆どが費やされてしまうのでは? 私は無認可園ですが1日9時間、延長代含めても月4万5千円程です。昼・夕食、おやつ付きで泥だらけになった時はシャワーまで入れてもらっています。 地域によって違いますが、認可園は夫婦の所得額によってランクが決まり2万~4万円の辺りが一般的でしょう。無認可園で英語教室やプール付きで高い所でも、月7万円を超える所を見たことがありません。同じWMの立場として口を出させていただくと‥実母に付き10万円は高い。もう少し計画的に言った方がよいのでは?働き続けるならなおのこと。 保育園に空きがなくても、秋から申請しておけば来春から入れることもあるでしょうし。 お子さんはおいくつですか?megmegさんの月収入は幾らになりますか?それによって検討の仕方も変わるのでしょうけど‥ 余計なお世話的発言ですが、10万円は高すぎて驚きました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
7号線の女豹
-- 2002/09/02.. | ![]() |
![]() |
保育園の保育料は各市町村や各家庭の前年度の収入によりますが、相場は3万~5万程度。(シングルマザーなら0円とか)多くても6万円位ですよ!! 勿論、給食費も入ってます。延長保育をお願いしても、数百円程度で、私立の園だと延長保育料を特に取らない所もあるとか。。。。 お母さんは本気でおしゃってるとは思いませんが『そのくらいの覚悟で預けて、働きなさい!』ってことじゃないのかしら? お母さんはどうしても「1日5千円を貰えないと預かれない」とおっしゃるなら、諦めて保育園の空きを待った方が良いかも・… 私は同居の実母に娘をみてもらってますが、小遣いとして2万円を渡します。 また、母は娘(孫)との毎日が「生きがい」だと言ってますよ。[megmegさん]のお母さんも孫の面倒を見始めると考え方も変わるかも。。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
瑛己まま
-- 2002/09/02.. | ![]() |
![]() |
megmegさんこんにちは。うちの2歳の息子(1歳児クラス)の保育料7:30~18:00までで、43,000円です。 これは0歳児クラスの時から変わらず、朝夕に各1時間延長保育が含まれてます。 保育料は基本的に収入によって変動するのですが、10万円という額・・。 私は”めちゃめちゃ高いやん!!”と思いました。 その程度の保育料が無理なく出せるのであれば(その家庭によって違うと思いますが) 無認可の保育室と言うのがいくらでもあると思います。 息子の通ってる保育園は第1・第3土曜日の保育園は昼迄なので、 休ませて朝から実家に預けてるのですが、 時折「せっかく見てあげてるのに!」発言にはケンカになります。 うちは”謝礼”を払ってないからそうなるのかもしれませんが・・ 確かに、確かにアルバイトと割り切ると時給550円程度。8:00~17:00の間子供の為だけに時間を費やし家の事はそっちのけ・・なんてことはできないんじゃないでしょうか? まして、一緒に昼寝しちゃったらその分は加算されない・・とか。 親子でもお金が絡むとシビアになるのは我が家だけでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぺが
-- 2002/09/02.. | ![]() |
![]() |
5歳と1歳の子がいます。義母と同居しています。 1人目のとき、市立保育園の空きがなく、田舎なので私立の保育園もなく、私と旦那、義母、実母の4人で有休を使い切ろうと相談していました。育休が切れる直前に、突然実母が「仕事を辞めるいい機会だから、わたしが子どもの面倒をみる。」と言い、結局それに甘えて今に至っています。 報酬(?)に関しては、周囲では「払ってない」派がほとんどだったため、市立保育園の保育料を参考にしました。保育料の最高支払い額が約5万円だったので、実母に月5万円ずつ渡しています。 私の場合、『市立保育園の保険料』を武器にしましたが、お互いが納得できる金額で落ち着くといいですね。 | ![]() | |