![]() |
|||
![]() |
![]() |
らん -- 2002/11/13 .. | ![]() |
![]() |
自営業で事務一切(給与とか経理)を引き受けているんですが 産後すぐに仕事ってできるものでしょうか? 産後の一ヶ月はテレビを見たり、読書をしたり等 頭を使ってはいけない、と言われました。 ノイローゼになってしまうから、と・・・。 つまり、仕事はできないということでしょうか? 自宅でできる範囲でやろうと思っていたのですが、甘いですか? 経験者の方、どうぞ教えてください。お願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
かあちゃんママ
-- 2002/11/13.. | ![]() |
![]() |
うちはもう3歳ですが、赤ちゃんの頃は、産後3ヶ月くらいまで(赤ちゃんによると思いますが・・)夜はずっと寝てくれるわけではないので睡眠がちゃんととれず、つらかったです。特に最初の1ヶ月は、もうほんとにふらふらでした。 なので、とらないですむ仕事なら、3ヶ月以降にされた方がいいんじゃないかと・・。 私は、2ヶ月半くらいから事情があり、大学院の受験勉強を始めましたが、昼間でも子どもは寝たり、起きたり、おむつだぁ、ミルクだぁと、とてもまとまった時間はとれず、10分とかの合間で勉強をしてました。合間でやるのは効率悪いですよね。 誰かに預けて仕事するならなんとかなるとは思いますが、それでも 仕事中に胸が張ってくるので搾乳機でしぼったり、子どもはどうしてるか気になったりで、なかなか集中できなかった記憶があります。 こんな体験ですが参考になれば・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっき
-- 2002/10/26.. | ![]() |
![]() |
初めまして。目のことを書かれていたので。産後1ヶ月くらいは目が疲れやすいので読書やテレビは控えたほうがいいと本で読んだことがあります。実際、私は活字中毒なので、この時期にもガンガン本や新聞、仕事の資料など読んでましたが、目のほうはかなりしんどくて、視力が悪くなったような気がしてます。産後1、2ヶ月は、身体も元に戻りませんし、慣れない赤ちゃんのお世話もあります。8週間の産休も決められてることですから、ゆっくりお休みされたほうがいいのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/10/24.. | ![]() |
![]() |
私も産後1ヶ月の頃は在宅でホームページの仕事をしていました。 でも、初めての出産・育児は戸惑う事がいっぱい。産後1ヶ月は気を張って取り組んでいたのであっと言うまでしたが、産後の無理は2ヶ月後くらいに来ました。 育児→仕事→家事の優先順位でこなしていたら、自分の体調管理が疎かになりどっと疲れて何もしたくない時期がその後2ヶ月位続きました。 経済的に大丈夫なら、精神的にゆったりするのは産後に必要だと思いますよ。 現在私の子は1歳8ヶ月で育児の肉体的に大変なピークは過ぎましたが、やはりそれまでドタバタでした。休める時期キチンと静養して、今後の為に色々計画立てる方が無難と言っておきたいです‥私の経験上。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/10/24.. | ![]() |
![]() |
無理をしない範囲なら大丈夫じゃないでしょうか? 昔は床上げまで水も使うなとか、いろいろ言われていたようですけど、いまは医療水準も上がってることだし。 ですけど本当に無理は禁物ですよ~。新生児のお世話って24時間営業だし、体も本調子じゃないし。そこで頑張ろうとしすぎると本当に大変です。育児を楽しむ心のゆとりなんて言ってられません。 何かやるにしても、自分で思っているよりも物事がはかどらないことは覚悟しといたほうがいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
jane
-- 2002/10/24.. | ![]() |
![]() |
産後の疲れを癒すのに大体二ヶ月くらいはゆっくりしないと 子宮が下がって二度と妊娠できなくなりますよ ノイローゼ?誰に聞いたのでしょうか? まずは元の体に戻す為にゆっくりしてください。 それよりも体力的に疲れてるから仕事どころではないかも… | ![]() | |