![]() |
|||
![]() |
![]() |
三児の母 -- 2002/10/21 .. | ![]() |
![]() |
三児の母です。4月から下の子(5歳と2歳)二人を保育園に入れ、 パートで働いています。仕事内容はスーパーなどのフードコートで調理をしています。 土日祝も仕事があり、勤務時間はオープン~4:00までで、ほぼ週休二日制の状態です。 下の二人は男の子だからかどうか体が弱く、喘息持ちでけいれんを起こしたりします。 で、先日も一番下の子は40℃近い熱を出しました。店長に休むと電話すると、クビも 考えると言われました。毎月数回はこんな状態で休んでいたので、遅かれ早かれクビは覚悟 していたんですが、実際ここまで二人とも体が弱いとは思いませんでした。 次の仕事探さないと・・生活費も苦しくなるし・・ 知り合いが『三歳未満の子の育児時短及び介護を理由に解雇できない』と言ってましたが、 これは公務員(正社員)だけに与えられた法律なのですか?パートは一方的にクビ切り されてもしかたがないのですか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2002/10/21.. | ![]() |
![]() |
それは店長の方針が間違ってますね。(きっぱり。) なぜ、若い子が簡単に休むのが許されて、 休日出勤までしてくれているパートさんの方をクビにしなくては いけないのですか?? (三児の母さんが聞きたいくらいですよね。。) 他の人からクレームが出た、とおっしゃっていらっしゃいますが、 その若い子に対してクレームが出たのでしょうか?? で、パートを増員したから、あなたは来なくていい、というようなことを言われたのですか?? そういうことだったら「とっと」さんのおっしゃるとおり、辞めて正解ですよ。まぁ、新しく入った人に対して1から仕事を教えなくてはいけない店長に負担がかかるだけですから、いいんじゃないんですか??(というか、それくらい責任もてよって感じですね。) いまだにそういった人がいるんですね。。 そういう人との関係が断ち切れてよかったですよ。精神的には。 経済的にはたいへんでしょうけど。 頑張って次の仕事を探して下さい!! 応援してます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
三児の母
-- 2002/10/21.. | ![]() |
![]() |
すっかりお礼が遅くなり、申し訳ありません。 実は下の子の熱が続いていたのは、肺炎を併発していた為で、 結局上の共々入院させることになってしまったのです。 出勤するうんぬんの話以外の方向になってしまいましたが・・ 職場は、若い子が簡単にしょっちゅう休むので店長から、 「シフト休みだけど、出てくれない?」と家にまで電話が かかってくる状態でした。私は子どもを保育園に預けてるので、 休日返上して出勤してました。 他の人からのクレームで人手を増やされたのですが、今度は 私がリストラの対象。休日返上までしてクビなんて・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とっと
-- 2002/10/18.. | ![]() |
![]() |
確かにパートでも正当な理由なしで解雇は出来ないと思います。 でも、例えそれがそこの働き先に通用したとしても、 そんなところで働く気、しますか? どうせ白い目で見られて窮屈な思いをするだけだと思います。 社会って厳しいですよね、特に子供を持って働くと、 逆風ばっかりで。 いざとなればそんなとここっちから辞めてやる、 ぐらいの勢いで他の仕事先探してみてはいかがですか? その代わり、仕事は仕事ですからきちんとこなす必要は ありますね。どんなに白い目で見られても 仕事をしっかりやっていれば文句言われる筋合いないんですから。 お子さんの事も心配ですね。 私も働き出した当初は二週間に1回は高熱を出して 仕事休んでばっかりでした。 でも、仕方ないもの。子供に熱出すな、とも言えないし。 子供が病気になっても誰に気をとがめることなく、 本当の事を言えばいいんじゃないかな。 クビだと言われたらその時は、その時だくらいの勢いで、 堂々と構えてればいいんですよ! 頑張って下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2002/10/18.. | ![]() |
![]() |
ごめんなさい。 今、テレビを見ていたら、ちょうどこの問題だ取り上げられていました。。「解雇権の濫用禁止」に相当するものだったのですね。 すみません。ちょっと解説が違ってましたね。。。 ただ、状況的にはあまり変わらないと思います。テレビのコメンテーターも言ってましたが、パートの雇用状態というのは、一朝一夕で改善されるものではないです。 やはり、働く母親は現実と折り合っていかなくてはいけないのです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2002/10/18.. | ![]() |
![]() |
三児の母さん はじめまして。 悲しいことですが、労働基準法でパートや派遣は、育児時短を認めていないのが現状です。つまり正社員のみ、ということになります。(企業によっては契約社員も含めているかも知れません。)お友達がおっしゃっている権利はあくまで正社員に関する労働の法律なのです。 「子供の熱」って大変ですよね。保育園にお迎えにいかなくてはいけないし、その後子供に移されて今度は自分が会社を休むハメになるし。。。ただ、店長側の意見を言えば、三児の母さんが休むことによって、他のパートさんに迷惑がかかることを考えたのでしょう。穴埋めは誰かがしなくてはなりませんから。 同じような状況の方が他のパートさんにいらっしゃって、その方はあまり休まずに出勤していたら、店長はどちらを信用すると思いますか? 厳しいことをいうようですが、「雇用関係」は「信頼関係」です。信頼関係を築くまでは、仕事を休みがちにしては他のパートさんに対しても迷惑をかけるだけなのです。 次回の職探しは、こういった状況を踏まえてもう一度考えて見たほうがいいかと思います。急に子供が発熱した場合、誰かに頼めるサポート体制を作ったり、近所の人に頼めるような環境作りをして、お勤めなされた方がいいかもしれません。 信頼関係をいったん築いてしまえば、職場でもサポートしてもらえると思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みみ
-- 2002/10/17.. | ![]() |
![]() |
たいへんですね。 パートは他のところに変われないのでしょうか。 パートなら正社員よりは転職しやすいのでは…。 女性が多い職場なら、もっと理解のある店長に巡りあえるかも。 これは運のようなものではないでしょうか。 あと、質問なのですが。パートだと保育園に入れにくいと聞いたのですが、どうやって入れたのですか (うらやましくって聞いてます)。 待機児童がいなかったのでしょうか…。 | ![]() | |