![]() |
|||
![]() |
![]() |
たまこママ -- 2002/11/12 .. | ![]() |
![]() |
二度目の投稿になります、1歳4ヶ月の息子を保育園に通わせ ています。(以前の投稿時は、復帰後まもなくで、疲れきってい ましたが、今はだいぶ前向きにすごしています!ありがとうござ いました。) さて、本題なのですが。 「夕飯」。毎日、私にとっての最大の難関になっています。 まず、支度をしていると子供が泣きます。あまりに泣き叫ぶの で、虐待しているみたい(無視はしていませんよ・・・)。でも そこで遊んでしまったら、いつまでたってもご飯にならないので 心を鬼にして、なだめながら台所に立ちます。そのうち、自分も 疲れているのと焦っているのとでイライラして「っるさい!」と か「泣ーかない!」とか言ってしまうことも・・・。ものすごく ストレス(親子ともに)を感じます。 子供の相手をしてから食事の支度を!してみました。でも、だ いぶ遊んでから台所に立っても同じ。そのうち、おなかがすいて 不機嫌になったりもして。 支度自体も、手をずいぶん抜いています。しかし、お惣菜を買 うにしても、子供も食べられるものを考えると、魚かメンチカツ かコロッケとか、メニューが偏ってしまって・・・ みなさん、夕食の支度時の子供対策とメニュー、どうされて いらっしゃいますか。。。 (本当は、もっと手作りで凝ったメニューを作りたいのです がー。涙) |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
たまこママ
-- 2002/11/12.. | ![]() |
![]() |
夕食作成タイムの対策レス、ありがとうございました、すごく すごく参考になりました!! あれから、いろいろなことを試行錯誤し、やっとペースをつか んできました♪♪ (今、はかせ鍋にもはまっています。購入を検討されてらっしゃ る方いらっしゃったら、オススメですよ。) ちゃらさん>「娘もいそがしそうですよ。」これすごーくカワイイ って思っちゃいました(^-^)お母さんはハラハラですよね・・・ でも、「そうか一緒になにかしていたいのか」と、お茶碗やらビン のふたなんかをホイ次、ホイ次と渡していったら気が済むことが わかりました~。 とっとさん>食後に支度とは!目からウロコでした。そういう手 もあるのかと。子どもも、満足しているのでまとわり付き具合も 違いますよね~。素晴らしいですー。 あおいさん>子どもの好物を多めに作って冷凍ストックしておく というのに、またまた目からウロコがぽろぽろ!(もう何枚はが れてくるんだ、ってくらいです)なるほど~、大人の嗜好品( 辛いもの)などのおかずが食べたい日にも使えますよね。いただ きです♪ komiさん>ペットボトル入りダンボールでのブロック!これまた いただきです~(またウロコが)そうなんですよね、市販の柵は 背が高いし隔離感タップリで子どもが号泣したので困っていたん です。さっそく真似させていただいたら、あきらめて他のところ へ行ったり、その上に物を置いたりして遊びました♪ うーん、「こんなに引っ付いてくれるのも今のうち・・・」なん ですよね、そう思うと嬉しくもあり・・・。 まりりんさん>まだ歩けない頃におんぶして料理し、お鍋をつか まれてるのに気づかず移動したら、ひっくり返ってしまったとい うことがあって(中身が水だったので、被害は少なかったです) それ以来してなかったのですが、そうかもう「降りる~」って 言いますよね、飽きたら。気をつけながら、やってみますね♪ みりんさん>ビデオ、これだわ!と思い、さっそくしまじろうに 入会してしまいました(単純ですみません。)さすが、ベ○ッセ というかんじで、黄色と黒のしましまの彼にくぎ付けになりまし た・・・。たとえ15分くらいだとしても、すごく助かり気が楽 になりました。(15分でも途中飽きたり、こわく思うところがあ るのか、突然泣いたり?してますが)ここぞというときなど、 活用していきたいです♪ 投稿したときは、復帰から4ヶ月経過したものの、大分慣れて きたところでの「引越し」後で体力的にも精神的にもヘロヘロ で、弱ってたんです。なので、みなさんのアイディア本当に 参考になり嬉しかったです。 そしてそして、なにより「がんばりましょうね!」という言葉 が心に効きました。辛いのは自分だけじゃないんですよね。 遅くなってしまい、本当にごめんなさい。そして、 「ありがとうございました!」 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みりん
-- 2002/10/12.. | ![]() |
![]() |
たまこママさん、こんにちは。 私は、3歳の保育所に通う女の子と5ヶ月の赤ちゃんのママです。ただいま育児休暇中です。 私も晩御飯が作れないことに悩みました。手抜きご飯にしようと思いレトルトの親子丼とかお惣菜を買ってきたりして、食事を作る時間を短くしてみました。 でも、一番いいのは、食事の支度をする時間子供が別の部屋でおとなしくしててくれることですよね。 うちではビデオを見せています。NHKのおかあさんといっしょ(わんぱーく)だと2時間みっちりあるので、それをビデオに撮って見せています。見ている間はおとなしくしていますよ。 そのほかにもディズニーやトムとジェリーなんかのビデオもあります。子供が保育所から帰ってきたら「おかあさんといっしょ見る?」と誘ってやり、お茶とおかし(せんべい2枚ぐらい)でお腹をもたせておいて、その間にダッシュ!で作ります。 そして、5ヶ月の子が泣くときは、しかたがないのでおんぶして食事の用意をしています。 また、「お手伝いしたいー」とか言うときがあるので、卵を混ぜてもらうとか、そうこうしている間に子供はボウルやお玉で遊びだすので、その間にダッシュ!で作ります(笑)。 そんなかんじでうちでは乗り切っています。あんまり画期的なアイデアでもないですが、試してみてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりりん
-- 2002/10/11.. | ![]() |
![]() |
いまは3歳すぎた家の娘も1歳過ぎの頃は、まとわりついて大変でした。遊びというよりも、くっついていたい感じだったのですが 保育園の先生に「ちょっとおんぶしてあげるといいわよ」と薦められて、やっていましたよ。大きめのお子さんだと大変ですが、案外しばらくおんぶしてあげると納得するみたいで、今度は「降りる!」といってました。 近くで遊ばせちゃうのも手ですよね。 あと、わたしにはとてもできませんが朝のうちに夕飯の下ごしらえをしているお母さんもいるそうです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
komi
-- 2002/10/11.. | ![]() |
![]() |
初めてレスさせて頂きます。 うちとまったく同じ様子なので、書かせて頂きました。 育児休職後、復職してもうすぐ5ヶ月、同じく1才4ヶ月の女の子がいます。 帰宅後すぐに夕食の準備にかかりますが、たまこママさんと同じような状況です。 いや~大変ですよね~うちもいろいろ試しました。 そこで今のところ成功しているのは ・ まず帰ってくると、時間のかかるものだけ(炊飯器、湯沸かし)セットし ・ 10分(時には5分だったり)だっこして、おしゃべりしたりのスキンシップをする ・ そのうち娘の方から飽きてひざから降りて、気になるおもちゃを手にする。 そうするとしめたものです!(∂∂)♪ ・ そのオモチャごと台所の私が見える位置に座らせ、そこで遊ばせる ・ 私は家事をしながら、たまに笑いかけたり話し掛けたり。 市販されている「入れないような仕切り」だと背が高く顔がみえないので、 ペットボトルが6本入ったダンボールを2個並べて仕切りにしてます。 これだと台になってその上で遊んだりもしてます。 オモチャに飽きると、私が使っているものに興味があるようで、 ちゃらさんと同じくお椀や、しゃもじ、なべ敷などでままごと?してますよ。 あと、エプロンをする=料理する=お遊びは後で、を連想させようと、 意識的に真っ赤なエプロンをしてます(効き目あるかどうか…) きっともう少ししたら、ママなんか興味無くなっちゃうのかな~ こんなに引っ付いてくれるのも今のうちかな~なんて思いながら 忙しさを忘れるようにしています。 がんばりましょうね~。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あおい
-- 2002/10/11.. | ![]() |
![]() |
たまこママさん、こんにちは。 お気持ちよくわかります。 丁度2歳になる息子を4月から保育園にお願いして働いています。 うちもやはり、子供の前では食事の支度ができません。 うちは、家の間取り上、通せんぼゲートを付けられないせいもあり、下からまな板や包丁に手を伸ばしたりで、恐ろしくて。 イライラして子供に当たってしまう自分も嫌で。 そこで私は、夜子供が寝た後に、翌日の夕食を作っています。 洗濯も夜しているし、疲れてしまって、手の込んだものはできません。30分くらいでできるものです。品数も、おかず2品プラスお味噌汁という、貧弱なものです。(それで、時々自己嫌悪になったりしますが。) もちろん、あまりに疲れていて作る気力のないときは、レトルトやできあいのお惣菜に頼ったりします。でも確かに、たまこママさんのおっしゃるとおり、子供の食べやすいお惣菜って、限られてしまうんですよね。うちの場合は、魚が好きなので、例えばムニエルを作ったときに、一切れ多く作っておいて冷凍しておき、子供はそれを解凍して、大人は出来合いお惣菜なんてこともあります。味は落ちるでしょうか、ええーい、毎日じゃないからいいや、と開き直っています。(でも、こんなことしていて、子供が味オンチになるんじゃないかと、これまた自己嫌悪になることも。) 実は、この「前日に作っておく」というのは、仕事復帰前に、不安でいろいろなサイトで情報収集したときに知ったアイディアなんです。こうしてる方、結構いらっしゃるみたいです。 もっと大きくなれば、そばでお絵かきさせたりしながら、食事の支度ができるようになるらしいです。お互いその日を夢見て(!?)、頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とっと
-- 2002/10/11.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私も一緒!夕飯時はかなりイラつきます! 私は家に着くのが夜の19時くらいになるので、 それからご飯の支度をして食べさせるとなると、 子供もかわいそう・・・ もちろん、ゆっくり支度も出来ないし。 なので、ウチはこうしています。 子供には前の晩のおかすをあげています。 ご飯は朝研いでタイマーセットにして帰る頃 炊き上がるようにしています。 家に着くと前の晩のおかずをレンジでチンして、 ご飯を茶碗によそって、ハイ、どうぞ。 子供が食べている間に今日のおかずの支度を・・・。 出来上がったら冷まして、子供の分だけ取り分けて ラップをして冷蔵庫に。で、次の日にあげます。 ウチではもうずっとこのやり方です。 お味噌汁なども前の晩作ったものをすぐに冷蔵して 次の日あたためて出しています。 真夏でも、すぐに冷蔵していたので(でも、ちゃんと冷めてからね) いたんだり、って事はありませんでした。 これだとすごく楽です。 子供が食べ終わったらビデオか何かを見せて 今度は私が大急ぎで食べます。 (ちなみに私も前の晩のおかずです) その日に作ったおかずを食べるのは主人だけですね! 食べ終わったら今度はお風呂・・・と就寝前は本当に戦争です。 だから火仕事をしてる時にまとわりつかれると、 「もーっ!あぶないっ!!」って怒鳴る事なんてしばしば。 ウチは女の子(もうすぐ二歳)で台所仕事に興味があるらしく、 特に水をいぢりたがるので、そんな時は後でゆっくり後片付けをしてる時に、 「じゃあ、ママが洗うからそこに置いてね~」とか言って お手伝いもどきをさせています。 そうするとご機嫌になるので、私もそこでフォローするようにしていますが・・・。 参考になったでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃら
-- 2002/10/10.. | ![]() |
![]() |
うちも1歳4か月の娘がいます。上に3人いるので夕食はしっかり作らざるをえず(何せ量が・・・!)、仕事から帰って30分が勝負です。 そして、夕食づくりのときはたまこママさんとこと同じで、娘はうるさいうるさい!(苦笑) お兄ちゃんたちと遊んでればいいのに、かならず私にまとわりつくんですよね~。 で、しかたないのでいっしょに作ってます。 といっても、娘の仕事はお汁椀とか割れない食器を私の足下で重ねたり、かちゃかちゃやったり、引き出しを開けて中のものを全部出してくれたり、野菜室の野菜を引っ張り出してムシャムシャしてたり・・・(苦笑)。娘も忙しそうですよ。 「あっち行って」と言いたいところだけれど、そうするとよけいにくっついて来たがるでしょ。「いっしょにいていいよ」ってすれば、案外おとなしく自分の“お仕事”をやってますよ。私にとってはあんまりうれしいお仕事ではないですが(笑)。 おなかがすいてぐずれば、ちょっとお菓子も食べさせてます。 できたおかずを口に入れたりも。 その場その場で臨機応変に折り合いをつけていけばいいんじゃないかな。 | ![]() | |