![]() |
|||
![]() |
![]() |
hinamama -- 2002/10/25 .. | ![]() |
![]() |
1歳の娘を5ヶ月から保育所に預けて働いています。 もともと大好きだった仕事(コンサート制作)だった事、 7年のキャリアもあったので産休を取得して 復帰することにしました。 もちろん経済的にも主人の所得だけでは厳しいものもあったことも復帰する要因の1つではありましたが・・・。 復帰して半年になりますが、娘は手のかからないほうだと思います。 悩みというのは、仕事の性質上、定時の6時に退社することを 一部の上司を含め、職場全体から冷ややかな視線を感じることなのです。 自分としては早く帰らなければならない分、 みんなが出社する1時間くらいまえに出社して、 仕事をはじめています。 ただ昔から悪しき習慣?で遅くまで残っている人が偉いんだ・・ みたいな空気が私の会社にはあるのですが・・・。 もちろんコンサート制作の会社なので、夜がメインといえば メインですが、私たちのような内勤者は10時-18時という 定時はあります。 確かに出産前は、私自身の性格の問題で、 明日でもよい仕事をその日にやるということもありました。 でも今は今日やるべきことを時間内に!というスタイルに 変えざるを得ない状況なのです。 「お先に失礼します」と声をかけても、 同僚(独身)は自分が忙しいと無視したり、 露骨にいやな顔をされます。 ただ、今から転職となると1歳の子供がいるとなると 困難だと思いますし、マンションを購入したところで、 最低でも後1年はやめるにやめれない状況ではあります。 皆様のなかに、私と同じ経験をされてる方はいらっしゃいますか? ご意見・アドバイス等おきかせください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
双子のママ
-- 2002/10/25.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私も保育所は、毎朝ほぼ一番7:00登所で、びり20:00お迎えです。打合せが夕方のときは、念の為、実家の母に予約をし、乗りきってます。 職場の仲間の理解って大きいですよね。 私はこの12月で復帰して丸2年になります。去年は悲惨でしたよ。ツイン娘が交互に熱を出したときは、ほどんと会社にいけず 出社しても口をきてもらえず・・。 (と、去年は思っていたのですが、今年みんなに聞いたらあまりのも大変そうで声がかけれなかったって言ってました。) いまは、打合せ先の社長にまでも、最初18:30までしか参加できませんと言えます。そうすると、相手もそのつもりで事進めてくれます。男性ばかりの職場だからやりやすいのかもしれませんね。 いま組んでる先輩はここまでやってくれたら、徹夜して明日まで仕上げてやる!と言ってくれたり、ギブアンドテイクで仕事してます。旦那には何も協力してもらえなくても、違う男性からは多数協力を得ているのも不思議です。 でも同性ってきついですよね。私も職種が違うのですが、隣の席が50代の独身の女性です。地位的に10年ものの私と同じ階級なのもありますが、厳しい~!! 上司が復帰直後に、8:30~17:30出社を9:00~18:00又は昼休みを30分仕事したら9:00~17:30でもいいって言ってくれたのですが、その方の反対で(育児勤務だけズルイ!とのことで)断りました。 まあ、育児勤務(時短)制度もあるのでそれを使わない私を気遣ってくれた上司も、その方よりは後輩なものでそれ以上は言えなかったのでした。 自分がそのくらいの年になったときに、若いワーキングママにとって頼れる存在になりたいものです。 みなさん、頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hinamama
-- 2002/10/22.. | ![]() |
![]() |
そうですね・・私は定時ちょうどとは行きませんが今のところ平均して7時前まで(従って1時間残業)にはほとんど帰れています。 ただ、大阪ドーム・甲子園等の大きな自分の担当現場があれば、23時くらいまで拘束されることもありますよ(もちろんそのときは実母に来てもらっています) くらんじさんのお迎えはいつもびり・・というお話。 うちはお迎えは主人がフレックス制度を使ってくれて、朝早く5時半ころ家を出て、残業があっても夕方6時頃には帰宅してくれるので基本はお迎え担当してくれています。 それでも19:30の最終保育に間に合うか、いつもメールでやりとりして、主人に急な残業が入ってお迎え無理な場合、私がお迎えに行く・・とあわただしくしつつなんとか乗り切っています。 くらんじさんはご主人の協力は無理なんでしょうか? また近くにご両親がいなかったり?? みんなそれぞれ大変ですが、ワーキングマザーになって思うこと 「できないときはできない!」と声を出したほうがよいみたいですよ。 私は子供がいないとき、できないっていうことが性格上嫌いでした。 最近こんなことがありました。帰る前に「何かお手伝いありますか?」と声をかけた同僚(意地悪な人・男性)に「じゃあ、これを今日中にしてほしい」と私の仕事でもないことで言われました。とうてい夜通ししてもできないことだったので(私が断るとわかって言ってきたのです) 「この仕事を私が本当にすることが必要であれば、明日朝早くきて、あなたが出社するまでにしますが、どうでしょう?」と言ったら「じゃいいわ」と・・・。昔の私なら意地でもしていたのですが・・。世の中いろんな人がいてるので、くらんじさんのいやな上司も、本当にくらんじさんの仕事ならするべきですが、そうでないと思ったら筋道たてて話をして、それでも意地悪するようなら、その上司の上の人に相談してはどうでしょう? なんだか長々と書いてしまいましたが、頑張りましょう!自分のためにも子供のためにも! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くらんじ
-- 2002/10/19.. | ![]() |
![]() |
hinamamaさんは、職場で残業を強いられることは無いのですか? 私は上司が女性なのですが、私より少し年上で独身のせいか、残業を強いられるのです。 白い目で見られても定時で帰れるなんてほんとに羨ましいです。 保育園の迎えはいつも、びり。それどころか閉園時間を過ぎてしまうことすらあるのです。上司に訴えても、「仕事だから残って」と言われ、子供のいることを僻まれ、何度も「子供を産むんじゃなかった」と後悔しました。当然保育園側からの苦情もありますから。 この4月に職場復帰して半年が経ちましたが今もその状況は変わっていません。 それでも、職場をクビにならないだけ、いいと思っています。 子供いて、働き続けるのって大変ですよね。 うちも経済的にやむを得ず働いているので、我慢、我慢の毎日です。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろっきい
-- 2002/10/15.. | ![]() |
![]() |
現在5ヶ月の子供がおり、育児休職中です。来年4月からの復帰を予定していますが、営業職ということもあり育児短時間勤務制度を活用しての復帰ができるのか?制度はあってもうまく使って仕事ができるのか?私がいられる職場はあるのか?ととても不安に思っています。でもここで頑張っている先輩ママさんたちの話を聞けるとなんだか心強く、まあやれるところまで頑張ってみよう!と勇気がわいてきました。まずはやってみて、困ったりへこんだら皆さんに聞いてもらえればと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hinamama
-- 2002/10/11.. | ![]() |
![]() |
本当に私だけがしんどいんじゃないんだなぁと、 わかってくれる人がいるんだぁって 少しほっとしました。 世の中には、本当働くママが多いということですよね。 少子化云々といいながら、政府は子供を産んでからも 女性が働ける環境をもっと 充実させてほしいですよね・・・。 私も出産までは、「会社になくてはならない存在」と 上司にも言ってもらえてたのですが・・。 だから勝手に復帰しても、今まで通り必要とされるだろうって たかをくくってたのかもしれません。 それがいざ、復帰すると一点「遅くまで残れない人」の 烙印・・・。 「遅くまで残って仕事をしてくれる私がなくてはならない存在」だったのかなぁと思ったり・・・ ともさんのおっしゃるとおり、今 すぐに理解はしてもらえないのかも知れないですね。 でもそこでくじけちゃいけないんですよね。きっと。 今後の人たちのためにも、今頑張らないとだめなんですよね。 今、幸いもう一人ワーキングマザーの同僚がいますので 彼女と励ましあいながら、みなさんのおっしゃるとおり 少し聞き流すくらいの感覚で 自分の仕事はキチンとできてるわよ!というくらいの 自信を持って仕事をしていきます。 みなさんのカキコで、頑張れる気がします。 どうもありがとうございました | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なっち
-- 2002/10/10.. | ![]() |
![]() |
毎日お疲れ様です。 職場の雰囲気ってありますよね。「え?定時でかえるの?」みたいな視線って辛い。。。遅くまで仕事しているのが当然、みたいな空気はほんと働くママには辛い。。。 割り切ってドライに考えればいいんだけれど、そうはいかないのが普通の感覚だと私は思います。職場に同じような仲間がいればいいんですけどね。 hinamamaさん、お互い今は我慢のときと思って頑張りましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆん
-- 2002/10/09.. | ![]() |
![]() |
わたしはホテルに勤務しています。年中無休24時間営業していますので、1年の期限付で保育園の時間に合わせてもらっています。時短は堂々の権利。でもお客様をお迎えすることができなかったり、忙しい時間に帰らなければならないこともしばしば。管理職ということもあり、誰も文句は言ってきませんが、業績がさがれば・・。皆も信頼してくれるかいつも不安なんです。仕事、母、妻と3役をこなして忙しいところに精神的なダメージは堪えますよね。わたしもこちらで励まされてなんとか踏ん張っている最中です。長い時間いられなくても、いなくてはならない人になればきっと大丈夫!がんばりましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とも
-- 2002/10/09.. | ![]() |
![]() |
私も仕事をもつママとしてhinamamaさんの気持ちわかります。 もちろん、仕事の内容や環境、夫や祖父母の協力の有無など違いははあるでしょうが、私も子育てに悩み、仕事を辞めようと何度も思いました。 参考になるかわかりませんが、私の経験をお話します。 現在、4歳の男の子と2ヶ月の女の子の育児中の看護婦です。(育休中です)私の勤務する病院はわりと新しいほうで、結婚や妊娠で退職する方が多くまわりは独身ばかりです。ようやく最近子持ちの人も増えてきましたが、上司は断然バリバリの独身が多いです。 二人目の妊娠がわかったと同時に出血し3週間の病休をとりました。その後1ヵ月仕事に戻り再び出血!今度は2ヶ月休みました。 ようやく出血もとまり順調に仕事をはじめたら今度は早産の兆候があり、予定より1ヵ月も早く産休にはいってしまいました。さすがに二度目に出血したときは、泣きました。仕事を休むことの罪悪感とまわりの人に顔向けできない!逃げたい!と思い99%退職しようと思いました。その事を友達に(ずっと仕事と子育てを頑張ってきた同じ職場の子)に報告しました。そうしたらこんな風に言われたんです。 『そんなことでやめちゃダメだよ。そしたらこれから次に同じような立場にあった子も辞めなきゃならなくなるじゃない。この職場で私たちは子育てしながら働ける環境を切り開いていかないと。今すぐ周りの人みんなにわかってもらうのは難しいかもしれないけど、今後同じ悩みを持った人の気持ちはわかってあげられるじゃん。』 そう励まされ退職するのを思いとどまりました。 hinamamaさんのまわりには『これだから、子持ちの人は~』と嫌みを言う人もいるかもしれませんが、ここは図太く聞き流して、逆に『いつも、助けて頂いてありがとうございまーす』と笑顔で言い返してやりましょうよ。まあ、職場で自分が、みんなから居なくては困ると思われるようになればそんな嫌みを言う人なんていなくなるんでしょうね。 お互い“母は強し!”と思われるまでがんばりましょうね。 あんまり、参考にならなかったらごめんなさいね。 | ![]() | |