![]() |
|||
![]() |
![]() |
花 -- 2002/10/15 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 4歳の子供がいます。私は看護婦なので、夜勤もしています。 一ヶ月に4~5回、託児所にお泊りさせています。 そのため、幼稚園に行く時間もまちまちで、8時半からの預かりなのに、8時に連れて行ったり、10時近くに連れて行ったりすることもあります。 本当は、近くにすんでいる夫の親が連れて行ってくれるはずでした。(幼稚園も夫の親の希望でした。) 4月は何とか、連れて行ってくれていたのですが、5月になると、「連休中、毎日は預かれないし…」などといってきたのです。 最初に一ヶ月の予定を聞いていたのに、突然旅行に行くと言われたり。 結局、託児所と、幼稚園と、延長保育で乗り切ることになりました。幼稚園にも協力してくれるよう頼んだら、承諾してくれました。それで、今まで何とかやってきたのですが。 最近になったら、夫の親がまた面倒を見てくれるようになって。 気乗りはしなかったのですが、お泊り以外は頼むようになりました。うまく行ってると思ってたんです。 今日までは。 最近、幼稚園に子供を連れて行ったとき、先生が来るまで子供が待っていたら、「大変ですね。時間もまちまちだし、安定しないでしょう」とか言われて。 今度は、お便り帳にも書かれて。 夫の親が迎えに行ったときには、「あちこちお泊りしたりしてるから、だめなんでしょうねえ」と言われたらしくて。 うちの子供、幼稚園でいじめるわけでもなく、普通の子です。大泣きして1日過ごしてるわけでもありません。 先生の声が夜まで働いてんじゃねえよ、という声にしか聞こえない。 仕事をやめるか本気で考えているときに、こんなこと言われて、ますますめげてしまいました。 長くてスミマセン。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
花
-- 2002/10/10.. | ![]() |
![]() |
皆さん、イロイロありがとうございました。 結局、疲れてしまって主人に訴えてみました。泣きながら。 そしたら、お便り帳とか見て状況が分かったらしく、幼稚園の先生に電話をしてました。 あれから、状況はあまり変わりません。 職場のママには、保育園を紹介されて、何時でも変われると思ったら少し気が楽になりました。 主人にも我慢せず、イロイロ話すようになりました。 義父母にも、肩肘張らず子供を預けるようになりました。 幼稚園に連れて行ける日は自分で連れて行って、園長先生とか、担任の先生と話すようにしています。 イロイロ不満はまだあります。 数え上げたら切りがないくらい。 でも、皆さんの言葉を読んで、気が楽になりました。 子供とは自分が休みの日に、思いっきり遊ぶようにしています。 帰ってから、話をしたり、自分なりに後悔しないように、子育てをしています。 本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
福岡県人ママ
-- 2002/10/07.. | ![]() |
![]() |
花さん、こんにちは。 私は22歳の看護師になってからまだ1年もたっていない新米ものです。 まだ私は未産婦なので花さんの悩みに対してよいアドバイスができないのですが、もしよろしければ「新婚さんです☆」というタイトルの投稿を読んで、できれば何でもよいのでアドバイスをいたでければ…と思っています。よろしくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とも
-- 2002/10/07.. | ![]() |
![]() |
今、二人目を出産して育休中です。上の子は10ヵ月から保育園に預けて4歳です。近所に夫の実家があり、いろいろ協力してもらいながらなんとか仕事を辞めずにきました。うえの子を保育園に預ける時、夫の祖父母は家から徒歩10分くらいの公立の保育園をすすめてきました。送り迎えはやってくれると言ってくれたのです。 でも、夫の実家は自営業で、忙しい時は祖父母ともに仕事が早かったりします。旅行も好きで1~2ヶ月毎に二泊三日でいきます。孫がかわいくて祖父母もみてくれるのですが、それらを考えると毎日送り迎えをお願いするのはむずかしいと判断し、私立で玄関前までバスで送り迎えがあり、いろいろ融通のきく保育園を選びました。 もちろん公立より料金も高く家系的にキツイですが、こっちにして良かったと思ってます。祖父母が言ってきてくれたことは善意で受け止めつつも、万が一に備え、いなくてもなんとかやっていけるよう心がけていたほうが嫁姑の関係もうまくいくとおもいますよ。当てにしていてやってくれないと頭にくるけど、当てにしてないでやってくれた時は感謝の気持ちがでてくるだろうし。 あと、同じ保育園の看護婦のママは準夜勤は自分の実家に預けて、深夜勤は夫の実家に預けて、日勤は自宅で、といった感じでしたが子供(男二人)は元気に育ってますよ。 お互い働くママとして挫けそうになるけどがんばりましょうよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とっと
-- 2002/10/07.. | ![]() |
![]() |
お仕事、大変ですね。 アドバイスになるか分かりませんが、 私の考えを書いてみます。 まず、幼稚園についてですが、 やはり、思い切って保育園に変わった方が良いのではないでしょうか。 少なくとも、今よりは融通が利くと思います。 朝も早くから預けられるし、認可の保育園なら、 たいて夜19時までの延長もあります。 どうして、それでも幼稚園に預けるのか、 私にもよく理解出来ませんが、義理の両親が反対したから、 と言う理由だけであれば、聞く耳持つだけ無駄だと思います。 現に反対するだけして、結局は自分達優先なのですから。 でも、所詮そんなものです、第三者の意見なんて。 それに、これは花さんの家庭の事なんですから、 義理の両親には全面的なバックアップは望まずに、 協力してもらう部分は最小限にとどめておいた方がいいですね。 もしも、「保育園に入れるなら、私達に協力は求めないで」 なんて言われるのであれば、一切頼む必要はありません。 花サンたちに負担がかかるかもしれませんが、 どうにかやっていける道はあるはずです。 花さんが保育園に対して、差別的なご判断をもっているなら 話は別ですが、今はまず、保育園に転園した方がベストかと思います。 でも、保育園にしたからと言って必ずしも理解が得られるわけではないのですけどね。 私も一度、保育園の先生に「子供は親と一緒に居るのが一番なのよ」と、 言われた事があります。 低レベルな話しすぎて、その時は無視しましたが、怒りは覚えました。 幼稚園の先生も悪気はないのではないと思います。 ただある意味、「無知」なだけなんだと思います。 もしも、また言われるような事があれば、 「あら、仕事は昼間だけじゃないのよ」って堂々と言ってやればいいのでは? そもそも、保育時間に制限があるって事自体、おかしいのかもしれませんね。 仕事は昼間だけって事ではないのですから。 働くお母さんが当たり前の国では保育園は国で認可されて24時間稼動しています。 花さんも看護婦、という仕事柄、大変なこともあるかもしれませんが、 花さんのような方が居るから助かっている人もたくさん居ることを忘れないで下さいね。 どんな人に後ろ指指されようが、自分の仕事に自信を持ってプライドを持って全然OKです! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
なおなお
-- 2002/10/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。看護婦さん、働きながらの育児、家事大変ですね。私は保育士をしながら、1歳、3歳の男の子の親でもあります。保育所に勤めているので、当然いろいろな職業のお母さんがいて、もちろん看護婦さんもいらっしゃいます。時間が交代制なのはわかっているので、子どもさんも夜はおばあちゃんというのもよくわかります。そこそこの家庭の事情があるのだから、そこはいわれてもつらいですよね。基本的に幼稚園は、お母さん方は大半、お家にいらっしゃるから、一般的に子どもにとったらこの方がとおはなしされたのかもしれません。ゆっくり、幼稚園の先生とも今の状態を話して、わかってもらった方がいいかもしれませんね。それか、可能ならば、お姑さんとも話し合って保育園に変わることも検討してみては?内容は幼稚園と同じような感じで、生活が加わるので保育時間も長いですし。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まこ
-- 2002/10/05.. | ![]() |
![]() |
私も夜勤のある仕事をしています。「母親が夜いないなんて、子供にとって残酷じゃない」と実母からもいわれたことがあり悔しい思いをしたことがあります。でも今は、2人目もできて子供たちもおばあちゃんのとこに行く日、お父さんと寝る日など楽しみにしています。母親自身が、前向きにとらえること、仕事内容を子供に伝えることで子供はわかってくれると信じています。お互いがんばろうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みち
-- 2002/10/05.. | ![]() |
![]() |
突然ですが、近くによい保育所はないのですか?私も夜勤をする以上まったく祖父母に頼らないようにすることは無理ですが、なるべく自分たちで面倒をみようときめました。そうなると選択肢は有無をもいわず保育所です。幼稚園は毎日のお迎えの時間もさることながら夏休みなんかもあって、フルで仕事をしてるものにとっては無理です。最近は保育所も内容では幼稚園にまけていません。それにみんなたくましいです。おそいお迎えのひとももっといるし・・・子供の面倒ってやっぱり大変だから、よっぽどみたいからみさせて、なーんていう祖父母以外は、どこかで無理してると思います。それでもなんとか協力してあげようって思ってくれてるからまだラッキーです。私は保育所にあずけたほうがみんなのためっておもいますが。保育所の先生ならそんなこといわないのでは?(人にもよりますが)近くに幼稚園しかないならもう一度きちんと話し合ってお願いすること、そして、幼稚園の先生にも自分の子を思う気持ち、仕事に対する姿勢をきちんとはなすべきだと思います。めげずにがんばってくださいね。 | ![]() | |