![]() |
|||
![]() |
![]() |
パラドックス -- 2002/10/07 .. | ![]() |
![]() |
34歳、技術職のWMです。 昨年の10月4日、二人目を早産で亡くしました。 一応、産後休暇を8週もらって、12月に復職、その直後に 異動の内示を受け、1月に今の部署に異動しました。 今の職場は技術企画をする部署で、 私自身も興味もやりがいも感じてはいますが、 精神的にかなり疲れてます。 部で初めての女性総合職ということで、 男性と同じように仕事をこなそうという気持ちと、 家ではしっかりと育児(4歳息子)をしなければという気持ちに つぶされそうになってます。 日頃の慌ただしさで亡くした子の事も忘れがちでしたが、 まもなく1周忌ということもあり、 何だか余計に気が滅入っています。 子供はもう一人欲しいなと思っていますが、 今の部署で産休を取る勇気がなかなか出ません。 自分自身のキャリアのことも気にしているからかもしれませんが・・・ 歳も歳なので、悠長なことを言っていてはいけないとも思い、 悩んでばかりです。 たぶん、あと2年すれば、元の部署に戻されるとは 思うのですが、それを待つべきかどうか・・・ 総合職、技術職の方、もしくは高齢出産をされた方、 ご意見頂けたら幸いです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
がっつん
-- 2002/10/07.. | ![]() |
![]() |
はいみーさんに問い掛けられた質問なんですが、 「しかし、どうしても納得いかない部分があるので、お伺いしたいのですが、キャリアを望む女性は子供は持てないのでしょうか?」 私の考えでは女性男性関係無く、育児と仕事の時間の折り合いをどうつけれるかだと思います。一般企業に勤めてて、育児を担いながら育児の負担の無い人と同等に仕事ができる人はまずいないでしょう。(いざとなったら時間に関係無くバックアップが用意できる人って少ないですよね) こういう状態が決して良いとは思いません。だから日本の出生率が下がるのでしょう。 私の知人に子供が二人いながらキャリア街道を爆進している人がいますが、彼女の場合は主な保育者は夫です。 子供を産んでもキャリアをあきらめる必要はないと思いますよ。 でもそれなりに環境を整えないと。通勤時間を短くする、子供の病気の時は一方に負担がかからないようにする、育児のバックアップを複数用意しておく、残業、出張に対応できる体制にしておくとか。キャリア構築だけを考えたら究極は夫に主に育児をしてもらう ことだと思います。それが無理ならせめて半分はしてもらわないと。全部自分でやろうと思わないのも大切だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/10/07.. | ![]() |
![]() |
高齢出産についてですが、このサイトには30代はもちろん、40代で妊娠、出産された方のメッセージがたくさんあります。それらをお読みになりましたか? リスクはあるし、年齢が上がれば高くなる。でも、ご縁と意志があればりっぱに産める。34才(私の年齢です)で「年が・・・」なんて、甘いかもしれない。ふっきれた気がしました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/10/07.. | ![]() |
![]() |
私はデザイン職の26歳、旦那と自営です。子供は1歳8ヶ月になりますが‥2人目については経済的にも時間的にも、後5年は無理という状況です。 パラドックスさんの気持ちはよくわかるつもりです。 私も以前勤めていた職場は殆どが男性。キャリアの為ではありませんが負けたくないと言う気持ちが常にありました。だからつい、頑張り過ぎちゃうんですね。仕事と子供を両天秤にかけ、自分の栄養とか睡眠とか、おざなりになって気が付いたら精神的に疲れてしまっているんです。 お子さんの一周忌で張りつめていた糸がぷっつりしてしまっても仕方ないと思います。人間ですから、欲張りであるが為の疲労はあるでしょう。そんな時期こそ、ゆっくりとお子さんの供養をしてあげて下さい。 出産は女性の特権ですが悲しいことに、年齢制限があります。 仕事は努力する限りいつでもキャリアを積めるでしょうが、常に情報が変わり続けるデザイン職や技術職は遅れをとっては致命的なので、育児に取られる時間だけでも焦りにつながってしまいます。でもやる気さえあれば、職種の括りは関係ないかもしれません‥ 若輩者が偉そうな事をつらつら述べましたが。 今歩んでる自分の人生が、これから自分が望んでいる人生に近づくような毎日を送っています。 そんな私でも、災害や危機が訪れたら真っ先に子供を抱えて守るんだろうな、と思っています。 色々欲しい物はあるけれど、一番大切な物を手に入れている自分って凄いな、と自画自賛したり‥(照れ) 出産と子育てには色々なパワーが潜んでいるのかもしれません。 一周忌、気持ちは落ち込むでしょうが頑張って下さい。 お子さんのご冥福をお祈りさせていただきます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/10/07.. | ![]() |
![]() |
パラドックスさん、さっそくのレスありがとうございました。 多くの方から同じようなことを言われてカチンとされてるのだろうと、お察しします。 パラドックスさんのメッセージからは、「どっちも欲しい、同時に欲しい」という迷いが感じられました。それはまさに「二兎追うものは一兎を得ず」なのじゃないかと思います。 結果的に、両方を得ることはできるかもしれません。でもそれは、どちらかを優先させねばならない瞬間の積み重なりで成り立っているものだと思います。 男性だって、家庭のことを優先させるために転勤を断ったり、そのために昇進が後回しになったり、左遷とかリストラされたりということがあると思います。逆に、家族のそばにいたくても、クビになったら家族が生活していけないから仕事を優先しなくちゃいけないときもありますよね。 働く女性に、男性と同じだけの権利と昇進を、と理想に燃えていらっしゃるのだと思いますが、あなた自身の経済的な負担はダンナ様とイーブンなのでしょうか。家事の負担は? そんなの、できるほうがやるしかないですよね。キャリアだって「昇進できるなら、それもいいかな」とぐらいに考えられたほうが、いいかもしれないと思いますよ。 十分にお答えできたかわかりませんが、このへんで。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
がっつん
-- 2002/10/04.. | ![]() |
![]() |
入社以来技術部門にいます。私は2度の出産の影響をあまり受けずに周囲と同じようにやってこれましたが、これはたまたまタイミングがよかったとか、競合が少なかった為だと思います。別の言い方をすれば、家で専業で家事や育児を担ってくれる人のいる同僚とまともに勝負して勝てる程自分に実力があるわけでは無いと自覚しています。なにが言いたいのかというと、キャリアなんて水物だし、そのキャリアの為に「24時間働けます状態」の同僚と競争して子供をもうけるチャンスを失っても後悔しませんか? 子供は本当に授かりものだと思うので、もう一人欲しいのならトライすることをお勧めします。総合職、34才というのは微妙な時期かも知れませんが管理職になることだけがキャリアではありません。滅私奉公をしないと報われないキャリアなら、子育てしながら求めるのは無理だと思います。で、定年になれば、はいおしまい。 技術職では、技術力という共通のものさしがあるので他の職種より子持ちだからというバイアスは、かかりにくいと思います。産休などで、多少のハンデがつくかもしれないけど産休や時短とらない男だってできない人はできない。短いスパンで見ないで、長い時間での中で自分がどうしたいか考えてみませんか。 あえてアドバイスするとしたら、なにかの分野で社内的に一人者として足場を固めておかれるのが良いかと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆん
-- 2002/10/03.. | ![]() |
![]() |
32歳、5ヶ月の娘がいます。 仕事はサービス業の管理職です。 復帰した直後にはこちらで皆さんに励ましてもらい、なんとか今も頑張っています。まだまだ必死で二人目のことは考えられませんが、産休、育休はとるのが当たり前のはずなのになぜか遠慮がちになってしまいますよね。 先日子供が初めて熱を出した時も看病の為に3日休んだのですが、 2日目には会社へ出向き書類を持ち帰り子供が寝ている間、家で仕事してました。母として病気の時くらい側でしっかり見守らなければと思うのですが仕事も迷惑掛けてばかりはいられないので出来ることはする努力の姿勢は貫いているつもりです。 息が詰まったときは定年まであと三十年。その間の1年、2年なんて!と考えるようにしています。大切なものたくさんあるけど家族あっての自分なので。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パラドックス
-- 2002/10/03.. | ![]() |
![]() |
はいみーさん、お返事ありがとうございました。 しかし、どうしても納得いかない部分があるので、お伺いしたいのですが、キャリアを望む女性は子供は持てないのでしょうか? 以前からこの点については自分の中でもすっきりしないところなのですが、男女平等とは言っても男性はキャリアも子供も手に入れることができるが、女性はそれは無理だとはいみーさんは思っていらっしゃるということでしょうか? 子供を持つなら、出世はあきらめろと・・・ また、専門職だからとかそうじゃないとか、そんなことを言いたいわけではありません。 出産に関してはいつでも同じ条件というわけではなく、年齢とともにそのリスクは大きくなるという傾向は明らかで、出産時期を仕事の都合だけで考えられるものかどうか、それが仕事ではなく、趣味やボランティアだったとしても、今やりたいことのために出産時期を遅らせることが適切なのかどうかがお聞きしたかったのです。 高齢出産に関しての知識がないため、迷っているのかもしれません。 高齢出産のリスクが低ければ、迷わず仕事を選べるのですが… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/10/03.. | ![]() |
![]() |
次の子をどうしようかとお悩みのようですが、本音で言って、やっぱり欲しいですか? だったら運を天にまかせてみては?計画的に作ろうと思っても、いざとなると思い通りになかなかいかないものですし、会社の異動予定も、確定しない部分がやはりあることでしょう。産休を取る勇気なんて、いざとなればどうにでもなります。 もしキャリアのほうが重要ならは、「今後もう子供は望まない」ぐらいの覚悟は当然ですよね? 誰だってそういう時期ってあります。投稿を拝見して「私は技術職だから、普通のOLさんとは悩みが別」という雰囲気を感じるのですが、それはちょっと違うかも、って思います。 どんな職業の人だって、仕事や私生活のいろいろな事情で「今はダメ」っていう時はあるのではないでしょうか? そういうときには「作らない」という強い意志(実際にできてしまった時どうするかはともかく)が必要だと思います。 私はパラドックスさんと同い年。一応の専門職(翻訳)として働いてます。私は入社数ヶ月後に妊娠し、産休を取得しました。ただでさえ新規立ち上げの部署で、復職直前にも他社との合併が決まるなど、ちょっときわどいポジションにいますが、「できたものはしょうがない」と腹をくくって産休を申請しました。育児休暇は経済的な事情があり取りませんでした。 2人めがあるとすれば、諸般の事情でかなり後になると思いますが、その気になればまだいけると思っています。 ちょっときつい言い方をしたかもしれませんが、今一番大事なことはなんなのか、よく考えてお互い頑張りましょう。亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします。 | ![]() | |