![]() |
|||
![]() |
![]() |
リリィ -- 2002/10/02 .. | ![]() |
![]() |
4ヶ月の女の子を持つ新米ママです。 主人の仕事が非常に不規則、かつ深夜帰りで、実家も遠く、もし会社復帰した場合に誰かに助けてもらえる状況にありません。 来年の5月に復帰予定ですが、会社との交渉次第で育児休暇を3歳まで延長できることを知り、延長してもらえるよう働きかけようと考えています。 入社4年目にして、育児休暇の延長を要求するのも、いささか気が引けるのですが、交渉にあたりいいアドバイスがありましたら、して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
Pママ
-- 2002/10/02.. | ![]() |
![]() |
私も育休延長しました。公務員なので一応権利としては掲げてあるけど、実際は職場で取得するのは私が初めてということもあり、同僚の反応には冷たいものを感じています。さらに育休と同時にポストを外され現在はフリーで、復帰後どこへ転勤させられるか分からない状態です。 でも、休んでいるこの時間は後で取り戻すことのできない貴重な時間だと思っています。3歳になれば保育所をお休みすることもぐっと少なくなります。どうせ旦那様をあてにできないのなら自分の負担が軽くなる3歳まで休むのもひとつの選択だと思います。 その上で、「必ず復帰する。そのために必要な延長である。」という信念を持って交渉した方がいいと思います。 私もダンナの協力はほとんど得られていません。両方の実家も遠くほとんど母子家庭状態です。でも、なんとかなるもの。お互い頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
anchan
-- 2002/10/02.. | ![]() |
![]() |
リリィさん、はじめまして。 先のがっつんさんのレスを読んだうえで 私なりに感じたことをメールします。 私は逆で延長には賛成です。 来年の5月復帰というとお子さんは1才ですね。1才というと体調もまだ安定していないし、復帰してからも度々会社を休むことは避けられないと思います。あと1才だとまだ意思表示もうまく出来ませんよね。 個人差もありますが、3才ならある程度体調も安定してくるし、辛うじて意思表示も出来るので「のどが痛い、かゆい、眠い、お腹空いた」等の主張も出来るので親としてもコミュニケーションがとりやすいと思います。 保育園に預けて働くにあたってこの差は大きいのではないでしょうか。 私自身に関していえば今4才になる男の子を3ヵ月から保育園に預けて働いているのですが、仕事や経済的な事情もあって、やむなくそうなりました。当時は子供が熱を出すと自分も具合が悪くなったりして、かなり体力的に無理してまわりにも迷惑をかけたと思います。 もしリリィさんの会社で3才までの育休が認められて、リリィさん自身が利用したいと思っているのならば、その制度を利用するべきだと思います。また最初に誰か利用してくれないとその後が続きませんよね。せっかく出来た法律だし、ワーキング・ママが働きやすい社会を定着させる為にも頑張って交渉してください。休んだ分は復帰後の仕事で挽回すればいいと思います。 ただ3才になったからって、病気しないわけではないし、復帰後の生活ペースを作るのは、それなりに時間がかかる事と思います。 ご主人の協力が得られないならな尚更のこと。 復帰前から保育園に慣れさせる、いざという時のサポート機関等、前もって入念な準備が必要かと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
がっつん
-- 2002/10/01.. | ![]() |
![]() |
夫の仕事が非常に不規則、かつ深夜帰りで、実家も遠いなかで子供を抱えて復帰するのは不安ですよね。でも、3年間育休をとったらこれらの問題が解決されている目論みがありますか。しかもその時復帰すると社歴は7年でもキャリアは4年未満。もし夫君が今後もあてにならないとしたらそれなりの生活パターンを早めに作ることをお勧めします。育休中は専業主婦状態でしょうから、それに3年もならされた後で働きに出たら夫君の協力は物理的なものはもちろん、心理的にも得られなくなりそうです。 交渉についてのアドバイスではありませんが、延長を申し出る時上のような事を言えば私だったら「3年たって状況が変らなければ今度は退職するのか」と復帰する意思を疑います。夫、実家のサポートがなくても保育園、ベビーシッター、ファミサポ駆使してやっているWMは沢山います。 すぐに育児休暇延長という方向に考えないで、復帰するためになにが必要か見極めた上でスローペースでいいからなるべく早く復帰した方が後々良いのではないでしょうか。 | ![]() | |