![]() |
|||
![]() |
![]() |
ふじりんご -- 2003/01/16 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 5年ぶりに3人目の子を妊娠中の、小学校の教員です。 2人目までは1年育休を取得しました。 今回3年間の育休取得が可能となり、2年か3年で迷っています。 (3月末に出産予定のため、年度初めから復帰するとなると 2年か3年かの取得を希望しているのです) 上司との面接で、その旨を伝えたら一応2年取得にしておいて、 じっくり考えて3年にしてもいいのではという話でした。 育休は、1回に限り申し出た期間よりも延長ができるからというのが理由です。短縮はできないということでした。3年と申し出て2年にはできないようなので、2年取得という形で申し出ました。 で、もし延長したいということになれば、ぎりぎりいつまでに申し出ればいいのでしょうか。育児休業法には「労働省令に定める通り」の文言がありますが、延長の申し出を許される期間が分かりません。2年か3年かを自分で選択できる猶予期間をあらかじめ知っておきたいのです。 教えてください。お願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
匿名
-- 2003/01/16.. | ![]() |
![]() |
余計な話かも知れませんが少しだけ。 先日、知り合いが育児休暇を3年取得できると喜んでいました。 彼女もすっかりそのつもりでした。しかし、2年目以降の社会保険 は自費で負担することがわかり、無職で収入が無いのに負担する のは大き過ぎると言って、結局は退職してしまいました。 私としては、この就職事情が厳しい中、数年後に必ず働けると言う 保障があるだけでもいいのでは?と思うのですが、やはり彼女は 数年後に本当に働けるか自信が無いと言って、払い続ける事に疑問 を持って辞めました。 一応、3年間の育休取得の際に多少のリスクとは言えませんが、 代償があることを知っておくと選択する際の目安になるかな?と 思い書きました。絶対に復職する!と言う方ならいっぱい取っても 構わないと思いますが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さるもんち
-- 2003/01/15.. | ![]() |
![]() |
私も現在育児休業中の中学校の教員です。昨年8月に産まれて、私は子どもが1歳7ヶ月つまり、16年の4月から復帰予定にしています。この育児休業のことは寝耳に水で本当は育児退職するつもりでした。私の上司もやはり、短くすることはできない、代わりの人を見つけることはできても、代わりの人にもういいからと断ることは無理だというのが理由でした。育児休業手当が出る期間はいいのですが、それをすぎると共済保険代を支払わなくてはいけなくて、その金額は毎月5万弱。収入がないうえに支出が・・・・と言う経済的な理由から私は一応、16年4月からと言うことにしました。 私もふじりんごさん同様に、のばせるかどうか心配だったので、産休に入る前に上司に聞きました。彼の言うことには「4月復帰と言うことであれば、遅くても12月までには返事が欲しいなあ」と言うのが返答でした。理由は人事のことからだそうです。あと、私の上司は学期途中の復帰は困ると言われました。これは学校や仕事の辛みからだと思います。友達に聞くと、育児休業は一年ごとの更新だ。と言う人もいます。職場や県によって違うかもしれないので、まずは自分の上司に問い合わせてみてはどうでしょうか?育児休業にはいるときに辞令が出ていると思うので短くはできないと思います。参考になるかどうか分かりませんがすみません。 | ![]() | |