![]() |
|||
![]() |
![]() |
たまご -- 2002/12/04 .. | ![]() |
![]() |
私は中堅の民間企業に勤めている妊娠8ヶ月の妊婦です。 皆さんの意見が聞きたくてカキコしました。 私は通勤するとき電車を使ってますが、席を変わってもらったことは10回程度しかありません。私が使っている電車はとても混むため、いつもお腹をかばいながら電車に乗っていますが、マナーが悪い人が多いためか(リュックを背負ったまま乗るのでその人の後ろに乗ってしまうとリュックがお腹に当たる、など・・・)体も心も疲れてしまいます。同じ妊婦の友達は働いてはいませんが病院など行くためたまに電車に乗ると、必ずシルバーシートの前に立ち、お腹をさすると変わってくれるよ、と言いますが、私はそんな大胆な事できません・・・。普通の席の前に立つだけで、寝たふりをされたり、嫌な顔をされたり、しょっちゅうです。 考えが甘いのかもしれませんが、電車に乗る度、悲しくなってしまいます。世の中とはこんなものなのですか?こんな世の中に子供を産む事に不安が出てきました |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
たまご
-- 2002/12/04.. | ![]() |
![]() |
みなさんの温かい励まし、本当にありがとうございます。 色々な方の意見を参考にして、自分からもアピールしなくてはと思い、まずは会社にフレックス通勤の事を聞いてみたのですが、やはりうちの会社は女性は結婚・妊娠したら会社をやめていくという昔ながらの会社のせいで、就業規則にはないので無理です、みたいな事を言われてしまいました・・・。 まぁ、会社には期待してなかったですし、自分で選んだ会社ですから文句は言えないですけどね・・・(;_;) でも最近は通勤中にわざとコートを脱いでお腹をアピールしたり、家を早く出たりと努力はしてます。あと、私は営団地下鉄を利用 しているのですが、電話で、「携帯電話のアナウンスはよくしてくださってるかと思うのですが、リュックサックの件やシルバーシート、あとは7人掛けのイスをつめて(例えば足を広げてたりする人 など)ちゃんと7人座るとか、そういうアナウンスもして頂きたいのですが・・・」と言いました。 すぐに改善されるとも限りませんが、少しづつでも変化があったらうれしいです。 以前はかなり悲観的になってしましましたが、みなさんのおかげで 前むきに考えられるようになりました。これからの妊婦さんのためにちょっとづつでも、意見をだせるような世の中にしていきたいですね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆん
-- 2002/11/24.. | ![]() |
![]() |
4月に出産したのですが予定日の3週間前までフルタイム勤務していました。サービス業で帰りが遅かったせいもあり、誰も妊婦だと 思ってくれないのか席はほとんど譲ってもらえませんでした。 冬はコートがあるので妊婦と太った人の見分け更に難しいようです 混まない時間に通勤できるようにフレックスにしてもらえれば良いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あゆきママ
-- 2002/11/23.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、1歳5ヶ月になる息子をもつものです。 私は、よわよわな小心妊婦だったので極力満員電車を避けること で妊娠中は乗り切りました。 しかしながら、出産後にいろいろ痛感することが多かったです。 どなたかもおっしゃっていましたが「気付かない」「勇気がない」というパターンも多いのでは、と。と言いますのは、産後 子供を抱っこして電車やバスに乗ると、かなりの確率で譲って いただけてるんです。遠くから声をかけていただいたり、わざ わざ混んでる中をかき分けるようにして譲っていただいたこと も・・・ 気付かない、には「その辛さに」、と言うのも含まれますよね。 実際、妊娠・出産後私も電車などでは気をつけるようになりま したもの(それまで、子連れの方とか目にも入っていなかった 感じです、正直) 地域性のようなものは、郊外に引っ越した今少し感じています。 遠くから電車に乗ってくる場合、絶対譲れない、みたいな感じ を受けます。逆に、都心の場合は乗っている時間が短いですし 余裕がありますよね。 年齢的なものは、私の経験ではあまり偏りがありませんでした。 実際、子供・孫・兄弟など身近に妊婦さん・子連れさんの居る 方だと意識が違いますものね。 長々となってしまいましたが、とかく「まだまだ世の中そんな にすてたものでもないかも」と思ったことを、伝えたくて。 でももしできれば、時差通勤や遠回りでも少しでも空いている 経路などで回避する方向を見つけるか、シルバーシートを目指 して行くか、をお勧めします。少しくらい、ずうずうしい位でも。だって「お腹の赤ちゃんを守るため」ですよぉ。 世の中について言えば私は、譲っていただいたり、ベビーカーを一緒に持っていただいたりしたときに感謝するとともに、子供 がもっと大きくなったら「ママは他の人にこうしてもらえて、 こんなにうれしかったんだよ」と伝えたいと感じます。そして 自ら示して行きたい。社会を変えるには及ばなくても、そんな 小さなところからも芽が出たら・・・と思って。 なにはともあれ、たまごさんとお腹の赤ちゃんが、元気に産休 を迎えることができることを祈っています~ お体をいたわりつつ、がんばってくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゆか
-- 2002/11/22.. | ![]() |
![]() |
4月に第2子を出産しました。32週までバス・電車・地下鉄を使って通勤してましたが、やはり、ほとんど席を譲ってもらえること、なかったですよ。 優先席の前に立っても朝は特にだめでした。 たしかに、わざわざ始発に並んで待って席を確保する人もいるんだから仕方ないかとは思っていましたが・・・ 妊婦健診の時も同じ経路だったのですが、産まれる日でも途中の始発駅で乗り換えるしかなかったです。 その分、たまーに譲ってくださる方の優しさが身にしみました。 自分が身軽になったらよく見ていよう!と思っていました。 産休に入る日が待ち遠しかったです。 あと何週か、つらいでしょうけれど、身体に気を付けてくださいね。 無理すると、切迫早産なども考えられますから・・(第1子の時に、なりかかり、産休入ってすぐの健診で即入院、37週まで退院できず、38週で出産しました) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のりこ
-- 2002/11/22.. | ![]() |
![]() |
世の中には、 見た目でわからない病気や怪我の人もたくさんいます。 だから一概にシルバーシートに座る人を 「たぬき寝入り」と決めつけないでください。 妊娠初期のときだって、つわりで気分が悪くても ほかの人にはわかってもらえませんよね? 多分、そんなときシルバーシートに座っていたら、 乗っている他の妊婦さん、お年寄りにいやな目で見られるのでは? 腰が悪かったり、ひざが痛んだり、めまいがあったり、 内科的な疾患があったりしても、 働くために満員電車に乗る人はたくさんいますよ~。 まあ中にはもちろん本当に健康な人も大勢いるでしょうが、 以上のことを頭においていれば、少しは気持ちも変わります。 席を替わってもらえたら今日はラッキーデー♪くらいに思って、 赤ちゃんのためにも、 大きな気持ちでがんばって通勤してください! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れんれん
-- 2002/11/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!たまごさんの気持ち良く分かります!私も2度の妊娠中の通勤(東京)を経験したのですが、一人目のときは3回、二人目のときは10回弱しか席を替わってもらえませんでした。しかも、つわりがきつく、シルバシートの前でしゃがみこんでしまったのに、それでも変わってもらえなかったことを思いだし、また怒りがこみ上げてきました(笑)。一人目のときは、たまごさんのように世の中こんなものかなって悲観してました。けれど、妊娠中の大変さは経験者にしか分からないし、待っているだけでは自分もつらいし悲しくなるので、二人目のときは都や病院から発行している相談カード?を利用しました。私の場合、会社に時差通勤を直接言いにくかったので、お腹の張りを理由に、その用紙に病院の先生に記入してもらい会社に提出し、30分でしたけど遅くしてもらいました。都内の方でしたら、母子手帳などと一緒にもらっていると思いますので是非確認してみた下さい。産休まで頑張ってくださいね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ともくんまま
-- 2002/11/22.. | ![]() |
![]() |
朝の電車はつらいですよね。 しかも、冬場は服でおなかもあまり目立たないから余計に、 妊婦と気づいてもらえないで怖い思いもされていることでしょう。 私もちょっと声を掛けづらい場合があります。 会社は、フレックス制度はないのですか? 30分でも時間がずれると少しは空いているような・・・。 私は妊娠中、30分遅らせて通勤していました。 ぎゅうぎゅう詰めではなく多少ゆとりがあるので、 ちょっと離れた席の人からも見えて声をかけてくれることも。 (まあ、めったにありませんけど。。。) ご参考までに、ですが、 席をゆずってくれるのって自分のお父さん世代のおじ様と、 あとは意外と若いお兄ちゃんが多かったです! 女性のほうが、妊婦にはキビシイかもしれません。 あまり無理をせず、がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/11/22.. | ![]() |
![]() |
私も妊娠9ヶ月前まで電車通勤していました。途中病院が集中している地域を通る為、老人や病人が多くジルバーシートはいつも老人で満員、立つ事が多かったです。 私自身マタニティ服がダサイと思っていたので、普通の服を着ていた事、当時はマタニティバッジもなかったので、ただの「太った人‥?」と思われていたのかも。さすがに臨月を迎えての病院通いでは、席を譲って貰えましたが。 そんな経験があったので、出産後公共の場で妊婦を見かけたら、席を譲ったりエレベーターでの乗降など気遣うようになりました。でも以前、そんな調子で電車の席を譲ろうとしたら、睨まれた事が。その方は妊婦ではなかった様で‥ 注意してみても、冬は特に判別がつきにくいものです。 やはり堂々とアピール出来ないのなら、マタニティバッジをつける事をお勧めします。 私も今は諸々のストレスから開放されたマイカー勤務です。 注意も必要ですが、車は便利ですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たなりん
-- 2002/11/22.. | ![]() |
![]() |
私も8ヶ月の働く妊婦です。 私は毎朝東京の地下鉄を利用しているのですが、状況は全く同じですね。 私はなるべく席を譲るようにしてきたので、やはり最初はショックでした。 でも最近は「世の中こんなもんなのね」と考えるようにしてます。 自分自身、独身の頃妊婦がこんなにしんどいものだとは思わなかったし、お腹の大きさがいまいち判断できなかったこともありました。 でも、お年寄りや障害者がシルバーシートの前に立っても譲らずに寝たふりしている人を見かけると、蹴っ飛ばしたくなりますね。 私の経験だと一番譲ってくれるのは若いパパ風の方、妊娠経験のあるであろう女性かな。 一番譲らないのは、情けないことに若い女性のような気がします。 中学校か高校で「お年より体験」「障害者体験」「妊婦体験」をやってみたら、だいぶ認識が変るんじゃないですかね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちび太のママ
-- 2002/11/21.. | ![]() |
![]() |
たまごさん、こんにちは。 私もたまごさんと同じ妊娠8ヶ月の妊婦です。 私はマイカー通勤ですので、よいアドバイスはできないのですが、 >世の中とはこんなものなのですか?こんな世の中に子供を産む事に不安が出てきました。の言葉が胸に響くものがあり、カキコさせてもらいました。 私は妊娠がわかってすぐ会社と「辞めろ」「辞めない」でかなりもめました。そのとき思ったことがたまごさんと同じ、“世の中ってこんなもの!?”でした。でも、私は何が何でも元気な子供を生んで、この世の中に勝ってやる!って思いました。 (今は、育休の事でまた会社と険悪なムードになっていますが・・・) 労働基準法ではかなりWorking Motherの味方と思える法律がたくさんあります。どれだけ会社が認めてくれるかはわかりませんが子供のため、勿論自分のためにも、会社と話し合っていけたらいいですね。 私事ばかりになってしまいましたが、労働基準法で時差通勤も認められています。会社と相談して、満員電車を避けて通勤できるようにさせてもらえないのですか? 最後に、私が参考にしているWorking Motherのためのホームページを紹介いたします。よかったら覗いてみてください。 こちら では、頑張って、お互い元気な子供を生みましょうね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
WorkingMother予備軍
-- 2002/11/21.. | ![]() |
![]() |
わたしはまだ妊娠の経験がありませんが、近い将来たまごさんのような通勤をすることになると思います(希望ですが)。 妊娠を経験していない女性、そして経験できない男性は、よほどお腹が出ていないと妊婦さんだとは判断できないのが正直なところです。昼間ならともかく通勤時間、よっぽど絵に描いたようなマタニティ姿でないと「もしかしたらあの人は妊婦さん?」と思っても「ただ太ってお腹が出てるだけだったら・・・.」なんてことも考えたりしてなかなか声を掛けられません。 妊婦さんだと分かればすぐにでも席を代わってあげたいという人はたくさんいると思います。 以前、TVのニュースで見たのですが、とある産婦人科のサービスで服に付けていることで妊婦だとアピールできる「妊婦さん印」ワッペンを配っていました。 妊婦さん本人はわざわざ付けるのは・・・とお思いかも知れませんが、お腹の中の赤ちゃんのためにはそうしてでもあの超満員の通勤から逃れる必要があると思います。 みんなが冷たいとは思わないでください。みんな鈍感なのです。 そして良心はあっても勇気がない。 「私は妊婦!」と妊婦さん側もアピールしてください。 そしたら99%誰か席を譲ってくれると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/11/21.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。私も妊娠中はやはりシルバーシートの前に陣取って睨みを利かせていました。。。で、いつも通勤に使っている地下鉄はかなりの確率で席を譲ってもらえました。一方、検診のとき山手線に乗ったら、シルバーシートの前にいてすら無視あるいは気づいてもらえなかったこともありました。それも疲れたサラリーマンならまだ許そうものの、学生ぽいアベック!乗り換え駅までずっとくっちゃべってましたよ。。。 シルバーシートをわざわざ設けること自体おかしいという考え方もあるのですが、たまごさんも、わざわざ普通席の前に行って嘆かれる必要はないと思うのですが。。。シルバーシートを狙うことが、そんなに大胆なこととは思えません。 それに自分も疲れたり本を読むのに夢中になっていて、普通席の前に高齢の方が立っていたことに気づかず、後味の悪い思いをしたことがないわけではありません。「寝たふり」をする人も実際いると思いますが、妊婦って、意外に見分けがつかないんです。私も自分が妊娠してみて初めて「こんなにいたのか」って驚きました。注意してないとアンテナにひっかからないんですね。秋冬は衣類が厚くなるのでなおさらだと思います。 マナーの悪さも本当だと思うのですが、とりあえずシルバーシートに座っている人は、いくらかは罪悪感を持っていることが多いので、その前でお腹をアピールされることをお勧めします。 | ![]() | |