![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぴろりん -- 2002/11/25 .. | ![]() |
![]() |
来年1月に1人め出産予定の妊婦です。 産前6週と産後8週の休暇は決定しているのですが、育休をどうするか悩んでいます。 経済的に仕事を辞めることは出来ないため、また、核家族のため6週から保育園に預けて職場復帰するつもりでした。 しかし、会社は私が育休を取ると思っているらしく、後任の社員を入社させてしまいました。育休が取れるものなら1年間取りたいのが本音ですが、復帰後の会社の対応に不安があります。 と言うのも、つわりが酷く、会社を休んでいた時「辞めてほしい」と言われた事。産前産後の休暇の話をした時も、「復帰しても今の籍に戻れるとは限らない。戻れないと思ってほしい。」と言われた 事です。今の仕事は事務ですが、営業になるかもしれない・・・。そうなると、私には続けれません。会社はそう仕向けてくる可能性が大なのです。育休をどれだけ取るのがベストなのか、どなたかよいアドバイスを下さい! |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ハルク
-- 2002/11/25.. | ![]() |
![]() |
「仕方なく・・」とまでは思いませんでしたが、「まぁいいっかぁ」 程度に受け止めました。 私の配属された現場事務所は、某百貨店の内装監理室です。 出店会社が入ったり、出たりするたびに内装工事が入るのですが、 その監理をしています。(私は事務ですけど・・) その百貨店さんが廃業されない限り・・私の配属異動はないと思っています。 通勤時間に関しても、本社勤務の時よりも電車の乗り換えなどが増えましたが、 時間的に短縮されています。 一応それなりに、考慮してもらえてるのかなぁ(?)とは思ってます。 事務仕事・会計処理・お茶だし・掃除etc 業務内容は増えましたが、 毎日充実しています。 息子の通う保育園は、駅とは反対方向ですが、家から5分もかからないところです。 勤務地の近く・通勤途中などいろいろ考えましたが、そうすると必ず私が送迎しなくては ならない・・と考え、家の近くにしました。 (例えば、私が病気で欠勤してる時は誰が送迎するの?etc) ですので、仮に勤務地が変わったとしても、あまり支障はないかもしれません。 それと、私は住宅購入してから子供ができたので、少々状況は違いますね。 良い状態で話が進むと良いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴろりん
-- 2002/11/20.. | ![]() |
![]() |
ハルクさんこんにちは。 ハルクさんは配属異動されたとの事ですが、「仕方なく了解させられた」って事ですか? 私は、勤務先と入園予定の保育園の場所を考え、引越しをしました。なので、いまさら勤務地の変更は大変困ります。 建設業とのことですが・・・。私も以前、建設業の現場事務所で働いたことがあります。(臨時でしたので1年弱でした)よくわからないのですが、現場事務所の事務ってその工事が終わったらまた違う勤務地になるってことですよね?1工事の期間がどんなものなのかも分かりませんが、勤務地が度々変わるって事、家→保育園→会社っていう通勤に困りませんか? 私の会社も、寿退職がほとんどで、結婚して続けていても、妊娠すれば早い時点で皆さん退職していきます。ですから、産休・育休は私が初めてで、育児休業の就業規則もやっと今月の初めに出来たくらいです。(育休の取得届用紙はまだ出来ていません)これから後に続く女性社員の為にもと、会社とよく話し合って納得のいく対応をして頂こうと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハルク
-- 2002/11/20.. | ![]() |
![]() |
ぴろりんさんこんにちは 生後43日から預けられる保育園があるとは知りませんでした。 私には生後43日で預けようという気がなかったので、無知でした。 ごめんなさい。 私は、昨年の4月に職場復帰しました。 元々建設会社の本社の営業事務でしたが、復帰先は現場事務所の事務。 保育園検討の時に「職場復帰の際の異動はないのか?」とたずねてやっと 検討してもらった程、私の会社も手探り状態でした。 確かに”左遷”とも取れる配属で、勤務先も変わりましたが、 私は今の職場に満足してます。 うちの会社は新卒~50歳まで女性は独身ばかり8名です。 私の会社は女性は一部署一名なので、異動をしない限り「そこ退いて」と 言ってるのと同じなのです。 唯一の既婚者で、唯一の妊婦なのに、マタニティの私服を制服代わりに着ただけ (会社には了解を得た上で)で、「なんであの子だけ特別?」とか、 「あの大きい腹目障り」とか階段を下りてるとスゴイ勢いですり抜けたり・・ と嫌がらせは山ほど。 労働基準法的にはぴろりんさんが書かれた通りと思います。 私の会社も労働基準監督署の役員をやってる上司がいますので、そのことは 十分存じてます。ですが、こんな事を書くと男女雇用機会均等法に反すると 言われるかもしれませんが、時代が変わってもやはり、建設業はまだまだ 男の社会が根強いのです。 すいません。 私の場合は・・を答えたまでで、一般論・法律的なお答えでは なかったので、見当違いだったかもしれません。 -追伸- > 休業前と休業後とでは勤務する事業所が同一であること この件に関しては、当事者の了解が得られれば配属(勤務地)異動も可能である。 という補足があるそうです。 了解が得られれば・・了解させれば・・ という解釈をうちの上司はしました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴろりん
-- 2002/11/19.. | ![]() |
![]() |
保育園は、認可保育園でも生後43日から入園できる所があるんですよ。 私は既に、入園予定の保育園に見学に行き、保母さんと入園の相談をしたりと準備をしています。 ハルクさんは、もう職場復帰されているのですか?復帰しているとすれば、異動なんかはなかったのですか? 私も勿論、復帰後、産休中に私の分まで頑張ってくれた同僚に「私戻ってきたからそこ退いて」なんて言うつもりはありません。 ただ、労働基準法で下記のように記されているのはご存知ですか? 職場復帰後も、職務や勤務場所に変更はないのが原則です。一般的には、以下のいずれにも該当する場合に原職復帰相当職と評価されます。 1.休業後の職制上の地位が休業前より下回っていないこと 2.休業前と休業後とでは職務内容が異なっていないこと 3.休業前と休業後とでは勤務する事業所が同一であること 私の場合、2.と3.に反すること(職務内容が事務から営業・勤務地が変わる)可能性が高い事を悩んでいるのです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴろりん
-- 2002/11/18.. | ![]() |
![]() |
ぽちょさん、アドバイスありがとうございます。 私も労働基準法を読んで知ってはいるんですが・・・。つわりの時も会社から一方的に退職を言われ、労働局へ相談したぐらいですから。その時労働局の方に、私の会社は職務規定がちゃんとしてるから大丈夫って言われたのですが、その会社からいろんな仕打ちを受けてるんですけどね・・・。 産休を後4週に控えた今、急な人事異動を言い渡されました。経理課から総務課という、勤務地も同じ、職種も同じ事務ではありますが、総務課に人員の空きがあるわけでもなく、仕事がありません。 育休の事、上司に何を話しても「前例が無いから」と言って本気で取り合ってくれません。会社も前例が無いから手探り状態なのも解りますが、私の会社もぽちょさんの会社みたいに理解があるといいのですが、昔人間のおじさまが多くって(笑) もっと強く頑張らなきゃ駄目ですね!生まれてくる可愛い我が子の為に! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
NOBBY
-- 2002/11/18.. | ![]() |
![]() |
ぴろりんさん、私も今の職場で殆ど出産した者がいなくて、来年3月の出産にむけて育児のことなど、どうしようと思うこともあります。おまけに12月から仕事内容強化、それでもまあ育児、出産は体当たりというか、まあやってみよう、くらいの気持ちが大切とかんがえてます。育休を取らずにうまくがんばっている友人もいますよ。どういう形をとるかより、子供とのコンタクトを大切に。仕事の上でがんばっていくためには、そのくらいの度量も必要かもしれませんよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ハルク
-- 2002/11/18.. | ![]() |
![]() |
1月に出産と言うことは、もうそろそろ産休前の仕事の調整に入られているころでしょうか? 復帰後の会社の対応・・私もかなり不安でした。 会社にとって、そういった人は私が初めてのことでしたから・・。 今の部署に戻れるかは判らないと私も言われました。 でも、会社としては当然の事だと思います。 ぴろりんさんが休職してるあいだ、ぴろりんさんの仕事は誰がするのですか? 穴埋め的にどなたかが(新入社員さん?)入られると思います。 産休のみで復職したとしても、最低で14週間すなわち約3カ月半空席のままには できないと思います。 (最低でもと書きましたが、出産日は遅れる事もあると言うことを前提に考えてください。) そして、ぴろりんさんが復職された時に、「私戻ってきたからそこ退いて」は新しく配属された(またはぴろりんさんの休職によって移動させられた) 同僚にも迷惑がかかります。 会社の言いなりになるわけじゃありませんが、会社と険悪な状態で仕事を続けようとは、私は思いませんでした。 > 6週から保育園に預けて職場復帰するつもりでした。 産休は産後8週間までなので、6週間から預かってくれるところってあるんでしょうか? ちなみにうちの子が通う保育園は5カ月からしか預かってくれません。 だから、1月出産の人達は4月から入園の申請を出しておいて、6~7月頃から通い始めると言うのも 珍しくないです。 無認可のベビールームなどは↑ではないでしょうけど・・ 育児休暇は変更ができるので、赤ちゃんとの生活が始まって、 預け先などもふまえて考えた方が良いと思います。 元気な赤ちゃんを出産して下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽちょ
-- 2002/11/18.. | ![]() |
![]() |
ぴろりんさん、こんにちわ。 育児休業を取った後の、職場復帰の不安という事ですが >「復帰しても今の籍に戻れるとは限らない。戻れないと思ってほしい。」 と言われたそうですが・・・ そういうのって労働基準法に反してるんじゃなかったでしたっけ? (不利益取扱いの禁止) 第十条 事業主は、労働者が育児休業申出をし、又は育児休業をしたことを理由として、当該労働者に対して解雇その他不利益な取扱いをしてはならない。 と、あって確か休業の終了後も現職復帰が原則であり、職務変更や勤務地変更などを行ってはいけなかったと思いますよ。 育児休業を取ったからって今の籍に戻れないってのは、女性差別としか思えなぁ。 私も、子供が8ヶ月になってから職場復帰をしましたが、私がうちの社で初めて産休・育休を取るので産休に入る前に徹底的に労働基準法などを調べましたよ(笑) 職場復帰後に部署移動なんてたまったもんじゃないと思ってましたからね。 もし、会社及び上司が不当な事を言ってこようもんなら、すぐ反論してやるってくらいに思ってましたから。でもうちの社&上司はかなり協力的だったので必要 なかったですけどね(笑) ぴろりんさんもハッキリ自分の意思を伝えた方がいいですよ。 だって事務から営業に移った事で、育児なんかに影響するような事が起こりうるじゃないですか? もし、不安なら労働基準局等のしかるべき所に相談して話を聞いてみるのも良いと思いますよ。 | ![]() | |