![]() |
|||
![]() |
![]() |
かあちゃんママ -- 2002/12/01 .. | ![]() |
![]() |
正社員をしていたのですが、残業休日出勤しても仕事が終わらず大好きな仕事でしたが契約社員に変わりました。負担は減って、楽にはなったのですが、仕事柄、土曜日や夕方遅い時間に仕事が入ることがたまにあります。土曜日預けるのをお願いするたびに保育園の園長先生に嫌な顔をされて「お母さん、なんとかならないの。おばあちゃんに頼むとか」と言われ、つらいです。母は休日仕事をしているので預けられません。主人も休日出社や出張が多いのです。 以前は、土曜に出ても平日休めなかったのですが、今は平日休むことができるので・子どもの負担は軽くなっていると思うのですが・・。 どうしたらいいでしょう。言われるのが嫌なのでいっそのこと、近所の方やベビーシッターさんにとも思うのですが、保育園の方が子どもが慣れているのであまりしたくありません。 いつも園長先生に言われたあとは、好きな仕事をするために、子どもを犠牲にして、こんな土曜の仕事をしている私がいけなんいんじゃないかと自分を責めてどんよりしてしまいます。 何かアドバイスいただければうれしいです。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
とちおとめ
-- 2002/12/01.. | ![]() |
![]() |
かあちゃんママさんはじめまして。 私も、今年の5月から息子1歳9ヶ月<現在>認可保育園に預けてます。公立と保育料は変わらずしかも、きれいな大きい所で預かってもらってます。 平日は、延長が付くぎりぎりの6時15までに、かっとんでチャリンコを飛ばし、土曜は、旦那が迎えにいけるときは頼んでます。 土曜保育だからといって、何も言われないし、給食もでるのでとてもありがたいです。 保育園から言われるとかなりへこみますよね。ベビーシッターなどは高くつきませんか? 他の保育園の情報を集めうわさや実際預けてるお母さんの話とか リサーチして保育園をかえたらどうでしょう? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
キティたん
-- 2002/11/30.. | ![]() |
![]() |
かあちゃんママさん、はじめまして。ひどい園長先生ですね。 私は、サービス業のため土曜日はもちろんのこと、お正月だって 休みが普通はありません。でもとてもいい赤ちゃんホームの先生で、「遠慮なくいいなさい。国では土曜日休みにする動きだけど、あなたは仕方がないからね、精一杯仕事しておいで。」といってくださいます。それはそれで気を使いますが、とても助かっています。気がね無く仕事できるように、別のところをあったってみては どうでしょうか。働くママの仕事の時間や曜日が制限されるのは、 絶対おかしいですよね。お互いがんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
母ちゃんママ
-- 2002/11/18.. | ![]() |
![]() |
アドバイスありがとうございます。ほっとしました。 別に土曜日預けることに引け目を感じることはないんですよね。 うちは公立です。たしかに、私立の保育園に入れられている方は そういうことは言われたことが無いそうです。 そういえば、以前正社員の時は、平日19時30分ぎりぎりまで預けていてうちの子が最後だったので、先生からは「おかあさん、もうちょっと早く迎えに来れないの」と言われ、職場からは「もうちょっと責任持って仕事してくれないと困る」と言われ、仕事に責任持ちたい気持ちも、早く迎えに行きたい気持ちも、両方いやというほど私が一番感じていたので、つらかったことを思い出しました。 先生は子どものことを考えて言って下さるのだと思うのですが、もし保育園の先生がこの掲示板を読んでいらしたら、先生がおっしゃりたいことは母親が一番感じていることの方が多いことも、心の隅においておいて下さると助かります。 アドバイス下さった方もありがとうございました。 仕事と子育て頑張っていってみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやけ
-- 2002/11/16.. | ![]() |
![]() |
今WMが増えている世の中で、保育園ってなんて順応性が無いのでしょう。今の保育環境って、保育側が優位。私が子供を預けている保育所も6時で土曜日保育が終わってしまいます。 平日でも土日でも仕事があるのはしかたがない事。自分を責める必要はありません。いろんな就労形態が世の中には存在するんですから。気にしないで! それから近所の方やベビーシッターさんより慣れている方(保育園)をと思いがちですが、保育園に入りたてだって心配になりませんでした?しばらくすると慣れて。人生それの繰り返しです。近所の方やベビーシッターさんにも慣れてくると不安も無くなり、預ける環境が広がるのはママにとっても良い事だと思うのですが。思ってるよりあれ?と思うぐらい慣れてしまったりするかもしれませんよ。ファミリーサポートを使用している方もけっこういます。 踏み出してみても良いかもしれません。 WMにとって働きやすい世の中になっって欲しいですよね…。 がんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マンマ
-- 2002/11/15.. | ![]() |
![]() |
私は公立保育所に預かってもらっています。 土曜日は、月に1回もありませんが、何回か預かってもらったことがありますが、他の子も結構いますし、先生もとても対応が良いです。平日も18時までの約束なんですが、たまに遅れてしまうこともありますが、全然イヤな顔されたことがありません。 それ相応の保育料を支払って預かってもらってるんです。文句いわれる筋合いはありませんよ!そんな事でガミガミ言われると、預けてる間の子供に何をされてるか解らず、不安になりませんか? そんな保育所、代わった方がいいですよ!(そう簡単にいかないことはわかってますが・・・) 公立でも、絶対にいい所があるハズです! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りか
-- 2002/11/15.. | ![]() |
![]() |
時間外や、土曜日の保育って、役所に届けて、役所の承認を得てから、可能になりますよね? なのに、なぜ、保育園長がイヤなお顔をされるのか理解出来ません。お役所に相談なさっては如何でしょうかね? ちなみに、公立でも私立でも、『認可』保育園であれば、保育料は同じ基準ですよ。違いは、制服等があるとか、御そろいの教材等の購入があるとかです。 私立だと、園風とも言いましょうか、園長先生の保育方針が色濃くでます。 公立ですと、ある程度同じなのでしょうかね? 良いか悪いかは、人それぞれ、受け取り方、子供と相性等々で決まってくるので、一概には言えません。 話がそれましたが、認可保育園に預けているのであれば、土曜保育の許可/不許可は、役所(国)が承認しているので、許可が出ていれば、もう、お墨付きですよね? つまり、園長先生から文句を言われるのは、筋違いだと思うのです。国に言ってくれ!って感じですよ。全く・・・。 今もって良く分かりません。なんで、園長先生に文句を言われなくてはいけないのでしょう? 怒りが込み上げてきます。 全然アドヴァイスにならず、すみません。 子供を犠牲になんて、思わないで下さいね。保育園だって、子供にとって、楽しい所ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
anchan
-- 2002/11/14.. | ![]() |
![]() |
かあちゃんママさん、こんにちは。かあちゃんママさんが利用しているのは公立の保育園でしょうか。 私は現在4才になる男の子を0才の時から公立の保育園に預けて転園も経験していますが、常々保育園の対応に疑問を感じていることがあります。 それはお迎えの時間をできるだけ急かされる、かあちゃんママさんのように土曜日保育を渋られるといった時間的制約です。 それは時として「お母さん達の都合で仕方なく預かっているんだから少しは我慢して」ともとれるような態度です。 公立の場合は国の援助によって私達は安い保育料で子供を預けることができます。ですがその援助は税金によって成り立っている訳ですし、それらを払っているのは私達です。保育士の方は公務員ですから相応のお給料が貰えて職場の制度も安定しています。少し傲慢な考えかもしれませんが、子供を預ける親がいるから生活していけるのではないでしょうか。 それならばもっと働く母親の身になって、少しでも余裕が作れるようなサービスの提供があってもいいと私は思います。 たまたまかもしれませんが、無認可や私立に預けているお母さんの話を聞くと、急かされるとか渋られるといった制約が無いようなのです。でも保育士さんはとても安いお給料で働いていると聞きます。実際のところどうなんでしょう? なんだかアドバイスになっていなくてすみません。 でも自分を責めないでください。かあちゃんママさんは少しも悪くないですから。 | ![]() | |