![]() |
|||
![]() |
![]() |
いっく -- 2002/11/28 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿します。 私は2歳と5ケ月の二児の母です。 今年の三月までは学生ママをしていました。そのため、上の子は認可保育園に通っていて、二人目の妊娠がわかった時に、保育士さんから「保育園はつづけますか?」と聞かれ「出産後しばらくしたら働きたいと思ってまが、その間の上の子の保育園については市役所に聞いてみます」といったところ、「市役所に言うとやめなければならなくなってしまいますよ。その間も預かりますよ」といってくれて、現在にいたり、職探しをはじめました。 ・・・が、全然だめです。私は「子持ち」の上に「職歴なし」というのがまただめみたいで。 名の知れた大学だったので、面接まではしてくれるのですが、「わざわざ子持ちはとらない」と言われてしまったり。で、履歴書に子持がいることを書くようにしたら、めっきり連絡がなくなって・・・。 私としては、子供を預けて大学に行かせてもらったので、どうしても大学で学んだことを生かせる仕事につきたくて、また、そこだけは妥協したくなくて、職探しをしているのですが。働き方は、まだ下の子が小さいのでフルタイムではない形を望んでいます。 やっぱり、難しいですよね・・。 下の子の保育園も決めたのに・・。 お子さんがいらして就職できた方、その他の方でもアドバイスいただけませんでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
いっく
-- 2002/11/28.. | ![]() |
![]() |
仕事が決まりました!! アドバイス下さった方々、本当にありがとうございました。 週4日の一日6時間で、事務職です。 これからが、もっと大変ですよね。みなさんを見習ってがんばります。 またなにかありましたら、アドバイスお願いいたします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱらぱらりーがる
-- 2002/11/20.. | ![]() |
![]() |
大分事情が分かってきました。決してパラリーガル志望というわけではなく、法律事務所の雑務系パート職をお探しだったのですね。 いっくさんの主目的が「社会勉強」であるなら、私は法律事務所での勤務はあまりおすすめしません。というのも、社会勉強としてはあまり良い例でないもの(例えば「どんぶり勘定」や「ワンマン経営」など)を見聞きするからですこのあたり、常に競争力にさらされている民間企業の方が、ずっと効率的に動いていたりします。 「派遣で民間企業に勤務する」、というのは手っ取り早い社会勉強になるかもしれません。派遣会社に登録すればすればで、今度は登録派遣社員同士での勤務先争奪戦があったりしますが。。。それではまた。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いっく
-- 2002/11/19.. | ![]() |
![]() |
本当に返信ありがとうございます。 ぱらぱらりーがるさんの採用側としてのご意見、正直少し落ち込んでしまう内容ですが、とても参考になりました。私が応募していたのは主に事務所での雑務を行うアルバイトやパートだったのですが、やはり時間などにおいて融通のきく人や職歴のある人のほうがいいですよね。 はいみーさん、適切なアドバイスありがとうございます。派遣会社にも登録してみようと思っています。私ってつくづく視野が狭い・・と感じました。 明日、面接です。がんばるぞ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/11/18.. | ![]() |
![]() |
裁判所関係のお仕事なら、試験は簡単ではないでしょうが、民間企業より門戸は広い、かもしれませんね。 それまでのお仕事探しですが、フルタイムが無理で、かつ「社会勉強」的な意味合いなのでしたら、学生援護会のようなところでアルバイトを紹介してもらうとか、いっそ人材派遣にも相談されたらどうでしょうか? 派遣登録は職歴のある人が対象ではありますが、最近は正社員での就職が難しいため、新卒で派遣というケースもあると聞きます。大手だったら、ビジネスマナーやPCの研修もうけさせてくれます。 それから事務系の仕事でも、OA操作ばかりでなく、コールセンターなどお客様に応対する仕事にも目を向けられたらいかがでしょう?交代制のことが多いので、時間や曜日にも少しは融通がきくかもしれません。 何にしろ法律関係の仕事は、他人の一生をダイレクトに左右することがあるので、頭でっかちにならないよう、いろんな経験を積んで欲しいと思います。がんばってくださいね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱらぱらりーがる
-- 2002/11/15.. | ![]() |
![]() |
パラリーガル志望だったのですね。。。 いきなりの投稿ですみませんが、ちょっとびっくりしましたので出て来ました。というのも、私の属する法律事務所でも、数ヶ月後ですが事務員の新規採用を考えていましたので…。第一次面接は、私が行います。 採用担当者としての意見を書きますと、厳しいですが、私もあなたの履歴書を見たら選考外にすると思います。これは、例えパラリーガルでなく一般事務職での応募でも、同じだと思います。 ○職歴なし →即戦力にならない。 電話応対からまず教えなければならない。 ○子供2名 →そもそも毎日事務所へ来れるのだろうか??? 子供は病気をこれから沢山するだろうし… ○有名大法学部卒 →ポテンシャルは高そうだが、プライドも高そう。 仕事をえり好みしないだろうか。 ○パート志望 →パラリーガルって結構忙しいのに… という感じです。 裁判所への就職(こちらが本当にやりたい仕事なんですよね?)をお考えでしたら、それなりの試験勉強時間が必要だと思います。だらだらと長時間働き続けていると、本来の目標が見えなくなってしまいがちです。何があなたにとっての良い選択になるかは分かりませんが、勉強時間を確保するという意味においては、パラリーガルにこだわらず、軽い事務系パート勤務の方が、将来への布石になるのでは…、と個人的には思いました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いっく
-- 2002/11/14.. | ![]() |
![]() |
はいみーさん、ゆうさん、返信ありがとうございます。 確かに私は変なプライドにこだっわてしまっていて、今の状況を理解してなかったみたいです。 私は法学部卒で、下の子が2歳になるときに試験を受けて裁判所で働くことを目指しています。それまでに、社会人としての経験を積みたいので、子供が小さいけれど職探しをはじめました。その為、法律事務所等での法律事務補助の職を探していて、そして、こればかりにこだっわてしまっていました・・。 でも、これからは視野を広げて職探しをしていきます。職歴もない、社会にでたことのない私なので、どんな職にせよ学ぶことは本当に多いはずですものね。とりあえず、妊娠中にパソコンをがんばってみたので、事務職で探していこうかなと思っています。なんか、またやる気がでてきました!(なんか、私って単純すぎかな・・) まだまだ簡単にはいかないと思いますが、なんとか少しでも自分が納得できる職につけるようにがんばります。 ほんとうにありがとうございます!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/11/13.. | ![]() |
![]() |
とは言え私も(まだ!)26歳です。1歳9ヶ月の男の子を持ちながら、旦那と自営でデザイン職をしている者です。 私はグラフィックデザインの大学を出ましたが、学生時代のんびり過ごしてしまい無資格のまま、結局就職に繋がったのは当時アルバイトしていた撮影業からの映像プロダクションでした。当然大学で学んだ事は何ひとつ活かされず真っ新な状態で、日々徹夜で涙しながら技術を習得しました。下積みを経験して、自分の望んだ職に就いている現在に至ってようやく大学で学んだ事がぽつりぽつりと活かされている感じですね。 大卒って、高卒で就職した人より4年間(あるいはそれ以上)社会人としてのブランクがあります。けれどその余裕のある時間は決して無駄ではないと思うんです。いっくさんは既に2回も出産を経験されて、その面では独身で働く女性の方々より人生経験の先輩と言えます。 あまり大学で学んだ内容を活かせる職業ばかりに視野を狭めず広域にチャレンジすべきだと思います。 でも‥だったら何処から手をつければいいか解らない‥となるでしょうが、真っ新な精神状態にして自分の仕事に望むものは何か考える事をお勧めします。 どんな仕事に就いても職種に限らず学ぶ心は同じだと思います。そうして学ぶものに無駄はないです。社会で経験を積んでから、本当に望む仕事にジャンプするのでも遅くないと思いますよ。 社会で人より出ようとすると、セクハラや嫌がらせがあったり(経験談)でも、子供の笑顔を励みに頑張って欲しいです。‥すっかり偉そうな言い口になってすいません。 応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/11/12.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。学生ママじたいは珍しくないとは思いましたが、新卒ですか・・・ちなみにどういった専門なんですか? それによって何が参考になるのか全然違うと思います。 とりあえず一般論なんですが、このご時世、職歴なしで年齢が通常(4大卒なら22か23)より上とか、何がしかのハンデがあると確かにちょっと大変だと思います。 そもそも新卒で専門分野を生かした就職を希望しても、資格職か技術系でない限り難しいのが一般的だと思います。有名大学出身もハンデがある場合、興味の対象にはなっても実際に採用となると、「プライドが高くて使いづらいかも」とかえって敬遠される一因になります。 どういった業界・職種を目指されているのか、もう少し教えてくださいませんか? | ![]() | |