![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆあ -- 2002/11/16 .. | ![]() |
![]() |
もうすぐ3歳になるお兄ちゃんと10ヶ月の妹がいます。8月に復職しました。 最近、お兄ちゃんの赤ちゃん帰りが特にひどくなってきました。 抱っこはもちろん、妹の上に乗ったり、おもちゃをとったり、 お風呂上りには哺乳瓶でジュースを飲むのが日課になってます。 「自分で持って飲めないからママ持って飲ませてー」なんて 言ってきて、断ると飲ませてくれるまで言ってます。 ご飯も食べさせてあげないと食べません。 哺乳瓶のジュースも育児休暇で休んでるときはなかったんです。 それが復職したとたん、、、 それでも、ここまでは「赤ちゃん返りだな」って思って なるべくお兄ちゃんをかまうようにしていたのですが 下の子が一ヶ月以上風邪をひいてるんです。そのため ぐずったりすることが多くなりどうしても下の子をかまって しまうんですよね。 今日は、完全とはいかなくてもオムツははずれているのに パンツにうんちをしたり、おもらししたり、、 そのおもらしが目に見えてわざとだとわかったんです。 正直ショックでした。かまってほしいあまりにわざと おもらしして気をひいて。寂しい思いをさせていたのだと。 仕事から帰って来て限られた時間の中、どうすればいいのか アドバイスください。 最近パソコン開く時間もなくて、久しぶりなんです。 それなので、お返事くれても、お返事できないかもしれません。 お返事できなかったらごめんなさい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆあ
-- 2002/11/16.. | ![]() |
![]() |
気分が楽になりました。 赤ちゃん返りにもムラがあり、今はちょっと落ち着いてる 状態です。 自分では「お兄ちゃんなんだから」と言っているつもりは なくても、実は言ってしまっていたり、態度に出ていたり そこを、子供は感じ取ってしまっているんでしょうね。 うちだけじゃないんだ、と本当に励みになりました。 ありがとうございます。 お漏らしなどで赤ちゃん返りを表現してしまうのはもう しばらくの辛抱としても、ロベリアさんのを読ませてもらうと 男の子の甘えん坊はまだまだ長そうですね。。。 来年の夏ごろには兄弟で遊べるようになり少しは手が 離れるようになるのかな・・くらいの気持ちでがんばろうと 思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みやけ
-- 2002/11/16.. | ![]() |
![]() |
自己嫌悪に落ちる事はないとおもいます。兄弟をもつという事で起きるごくごく当たり前の事ですし、親としては『お兄ちゃんらしく。』と思ってしまう事が多いです。つまりどうすればお兄ちゃんの赤ちゃんがえりがなくなるか。という事ですよね。『お兄ちゃんなんだから、お兄ちゃんなのに』という言葉はかけないで下さい。逆に『まだ赤ちゃんだもんね』『オムツする?』とか一度赤ちゃんにしたて上げてみたらどうでしょう。 かまってあげられる時間を作りたくても作れない状況であれば、なおさら、妹さんと同様にしてみては?極端であればミルクを飲ませてみるとか。3歳の子が8ヶ月の赤ちゃんの暮らしを体験して自分がどういう立場かと身ににしみるかもしれません。赤ちゃんが羨ましくて羨ましくてしょうがない気持ちか開放されるかもしれません。 3歳という時期というのは何でも自分でしたがったり、発見を楽しむ方が魅力的なはず。すこし赤ちゃんの時間を楽しませてあげれば、すぐ飽きてしまいますよ。 仕事、家事、育児、大変で自分自身を責めてしまうのは良くないですよ。みなさんの言うとうり、リラックスして、力まない事が生活のコツです。 励みになればと思います。がんばりましょう! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっき
-- 2002/11/15.. | ![]() |
![]() |
うちは3歳半の男の子に9ヶ月の女の子ですので、結構近いですね。最初のうちは良かったんですが、下の子の行動範囲が広がるにつれて結構甘えんぼモードになり、ついに一ヶ月ほど前にはおもらし!今までおもらしなんてしたことが無かったので、病気かと思って医者に連れて行ってしまいました(笑)。それが確信犯であることが分かって結構ショックでした。でも、友人いわく「お漏らししたことなかった方が不思議」だそうですよ。で、それからは、 下が寝ている間にちょこっとコンビニにいったり(手をつないでね)、一緒にテレビ見たり。特別よおって二人でおやつを食べたりごはんの味見をしたりと、ちょっと構うようにしました。で、後はお兄ちゃん心理を刺激しようと、妹にご飯とかおやつをやってもらったりしてます。効果のほどは分かりませんが、今はお漏らしはしなくなりました。それと、お休みの日にお父さんと分担して1対1で付き合うっていうのはどうでしょう?今の彼は、妹がいると落ち着いておもちゃで遊べないのが一番不満なようです。早く一緒に遊べるようにならないかな。。。参考にならなかったと思いますが、もうちょっとと思って”家事のてを抜いて”お互いがんばりましょ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ロベリア
-- 2002/11/14.. | ![]() |
![]() |
私は来月6歳になる男の子と2歳9ヶ月の娘がいますが、今でも下の娘が寝るとべったり甘えてきます。「ぼく赤ちゃんなの。」とだっこやおんぶでちょっと参っています。男の子は女の子より甘ったれかも。「赤ちゃんかえりなの!」と宣言してやっているから手に負えません。どこまでつきあうかは難しいところです。「育てなおし」なんて最近テレビで見るとこわーいと思ってしまうし。 ここで怒ってはいけないですよ。かまってほしいんだと思って。 ひどいのは一時のものです。 おかあさんはストレスをためないで思いきって家事の手抜きをするとか子どもに気持ちをかたむけましょう。 はげましになってないかしら。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にこ
-- 2002/11/13.. | ![]() |
![]() |
復職してから2~3ヶ月はお母さんの疲れがピークにきている頃ではないでしょうか?息子さんの様子はそんなお母さんの状況を反映しているように思えました。実家の応援を少し頼めるとかできませんか?お母さんの休養が一番のように思います。 何のアドバイスにもなっていませんが、切羽詰ったご様子に復職後の自分を見るようで思わずレスさせていただきました。もう少しすればきっと楽になるはずと信じて頑張って下さい。 | ![]() | |