![]() |
|||
![]() |
![]() |
nanasi -- 2002/11/06 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。子供を保育園に預けて仕事を始めて 2年とちょっとになります。 最近3歳になる娘が保育園に行きたくないと号泣する 日が増えました。どんなに言い聞かせても聞いてくれず 時間に追われてついつい怒鳴ってしまうと怖がってオシッコ を漏らしたりします。無理やり連れて行こうとしても 片手に保育園の荷物と仕事の荷物、片手に子供を抱っこするの で、子供が嫌がってそっくり返ったりして暴れるととても 抱っこできずにいます。 働かざるえない状況とはいえそれは大人の都合であって あまり子供が怯えたりするまでむりやり保育園に行かせるの も気がひけてしまします。無理やりもイヤだけど甘やかすのも きりがないし。甘やかすことと理解して聞き入れてあげなきゃ いけないことの境がわからずどう育てていいのかすら 見えなくなってきてしまっています。 子供が保育園に行きたくないとひきつけを起こしそうな くらい号泣して訴えてきたとき、みなさんはどう接してますか? 教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
リー
-- 2002/11/06.. | ![]() |
![]() |
こんばんわ。おもらしをするまで怒るなんてちょっとかわいそうと思いました。保育園は親の都合で行っているのですから。子供の気持ちも考えてみるとね。朝早く起こされて、子供だって保育園に行きたくない時もあると思います。それはどんな時と思いますか? 例えば体調が悪い時とか、眠い時とか、朝、今日はママと一緒がいいなと思った時とか子供に聞いたり、先生に聞いたり情報を集めてみて、保育園になぜ行きたくないのか原因が分かればいいと思います。私は働くママとして子供が保育園に行くなら楽しく過ごして欲しいと思っています。時間に追われて、つい怒鳴っちゃう事もあるけど朝でかける時子供を泣かさないことをこころがけています。(イライラするけどね、朝は早く早くが私の口癖)だって泣いている子供を保育園につれていくのはタイヘ~ン。 ちなみに、朝子供が保育園に行きたくないとひきつけを起こしそうなくらい号泣して訴えてきたときは説得も何もできないと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆーくんママ
-- 2002/11/06.. | ![]() |
![]() |
うちの子も同じです。保育園に通い出して2年。 今、2歳5ヶ月です。 保育園に通い出した当初、上の子が同じ保育園にいた事も あり、すんなり溶け込んでくれました。 それが、ここ最近、毎日のようにグズるんですよ。 男の子で力もあり、暴れると先生が押さえるのも大変で 申し訳ないと思うのですが、上の子もたしか同じころ、 一時期嫌がった記憶がありそんな時期なのかな‥ ぐらいに思っているのですが。 同じクラスに仲のいい友達も何人かいて、私がいなくなってしまえ ば、迎える時間までなく事もないし、昼間の様子を聞く限り 保育園嫌いではなく、単にバイバイが寂しいのかな?? と思っています。 それだけ、感情がはっきりしてくる時期だと、いい方に捕らえている私はのんきなんでしょうか? 同じクラスでも、ここ最近、急に別れる時に泣くのよね。 別れが辛いわ。なんて言ってるお母さんもいるので、そんな時期 があるんじゃないでしょうか? 一応、なんで嫌なのか、いじめられたとか、自分で思っている ことを言い出せないとかそんな事がないか聞いてみた方がいいと 思いますが、別れてしまったら、その後、ケロッとして遊んで いるようであれば、心配ないと思いますよ。 ちなみに、上の子の時は、2ヶ月ぐらいその状態が続きましたが、 その後は、卒園まで、ニコニコ手を振ってくれました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふるふる
-- 2002/11/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。うちは上の子がもうすぐ4歳です。ありましたねぇ~登園拒否登園拒否、、うーん、私は基本的に自己中心的?スパルタ?なのか泣いてもわめいても両親が働いている以上は保育園へいかなければならないというのが私の基本スタイルなので泣こうがわめこうが保育園へつれていっておいてきます泣いてわめいてもかついで連れていってじゃーねーといつものようにおいてきます。内心つらいですが、しかたがないことなので保育園で何かあったのか?どうして行きたくないのかはその都度、夜お風呂に入って話を聞いたりそれに対するポイントでのフォローはしていましたが (例えばママと一緒にいたいというなら 別の日に特別に有給をとって妹抜きで上の子だけをポケモンの映画につれていって好きなもの食べてデートしたり→だけどいつもできるもんじゃないと、特別なんだとママもこうやって毎日していたいけど、楽しくしてこうやってすごくためにもママは働かなくてはならい、だから楽しんだらママも一生懸命仕事するから明日からまたがんばって保育園いくんだよと先に約束してから(先に約束するのが大事)つれていったり、ケンカが原因なら理由や話しを聞いて(裏で先生に様子は聞いて)どうしてそうなったかとかどうすればいいのかとか 子供自身に聞いてみると自分で考えて結局仲直りして保育園にいくということになり子供なのですぐ仲直りというかケンカしていたことを忘れて復活したり、いろいろでしたね。ただ、泣いてもわめいても保育園にはいかなければならないという姿勢はくずさず強くつらぬいています。それがわかっているようなのでいかなきゃいけないんだと今では思っているみたいです、。それがいいかどうかわからないけど、そえが現実なので現実を受け入れて自分の中でいきたくない原因をどう解消していくかが彼女にとっても試練だしそれをのりこえていって欲しいと思っています。義務教育になって大人になればもっと嫌なことがたくさんあるし小学校にいじめっこがいるかもしれないし、、(私だって会社いきたくないことあるしぃ、、でもそうもいかないでしょ、。)強く生きていってほしいと思っているんです。ただ、いつでもママは味方なんだということは伝えたいと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽっく
-- 2002/11/05.. | ![]() |
![]() |
3歳の娘を7ヶ月の時から保育園に通わせています。 現在第2子妊娠中で産休中ですが、nanasiさんと同じような思いで毎朝がツライです。 ウチの場合、家を出るまでが大変な訳で、遊びながら娘は自分のペースで支度をしたいのです。ただこれが相当遅いわけで… 親は仕事に行く時間がドンドン迫ってきて、当然「急げ急げ!」の状態になり、手を貸そうとすると自分でやりたいと泣く娘。じゃ自分で頑張って着替えてね(優しく言ってるんですけど)と言うと「イヤだ」と言い出し…手伝ってもイヤ。自分でもしない。 一度機嫌を損ねると何をするのもイヤと大泣き状態で一向に支度は進まず、私もイライラして怒ってしまいます。 朝から怒りたくもないし、機嫌よく送り出してやりたい。誰でもそう思いますよね。朝起こす時間を早くしてみたりしましたが、結局時間のある分遊んでしまいあまり効果は無い様です。 現在も毎朝娘の機嫌を損ねないよう、調子よく支度が出来るようおだてたりしながら、私は時計と睨めっこの毎日です。 甘やかしてるつもりはありませんが、着て行く服は自分で選ばせたり、「自分で」何でもやりたい娘の意気込みを無くさないように言葉を掛けて頑張っています。 ウチの場合保育園事態が嫌いな訳でなく(行けば楽しい様子)、親と一緒に居たい→保育園休み=親も仕事休み=一緒に遊べる!嬉しい!という感じなのです。 ただ時間に追われて親に「急げ!」「早くしなさい!」と怒られるのがとてもイヤなようです。 nanasiさんのお子さんは何故保育園へ行きたくないのでしょうね? 保育士さんに園での様子はどんなか聞かれましたか?又、本人はどう言っているのでしょうか? その朝のイライラしている状態で言い聞かせているとすれば、怒っている状態の親を目の前に素直に聞き入れるのは難しいかもしれませんね。だからウチは帰宅してから、どうして今朝は泣いちゃったのかとか、どうすればいいんだろうね?と落ち着いてから考えさせたりとやってみています。「その時」に諭さないとダメという方もおられると思いますが、お互いに興奮している時じゃなく、落ち着いて話をした方がウチは理解できているような気がします。 「お母さんも頑張ってお仕事して終わったらすぐお迎え行くからね」「○○ちゃんもお友達と仲良く遊んでてね」「楽しく遊んできたら、何をしたかお母さんにも教えてね」と、言葉掛けも考えて保育園に楽しく行ってもらえるように話しているつもりです。 あまり参考にならない話でごめんなさい。私も思考錯誤の毎日です。お互い頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぷりん
-- 2002/11/05.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 私も3歳2ヶ月の息子を保育園に預けています。 うちも 何度か登園するのを嫌がったことがあります。 でも それには理由があったようです。。。 一度は お迎え時、先生に「今日お友達にかまれてしまいました」と報告があった翌日から何日間か。。。 その他も 眠たいを含め理由があったようです。 「お友達が待ってるよ~」と言っても「待ってないもん」と返事が返ってきたら、お友達とおもちゃの取り合いで喧嘩になってしまったのが理由だったり。 周りのお友達もそうでした。先生に怒られたというのも理由にあるようです。 怒られた=嫌われたと感じる子もいるようで。。。 nanasiさんの娘さんにも 理由があるんではないのでしょうか?もう3歳だし、自分なりに意志もあると思うので。 理由さえわかれば nanasiさんも対応しやすいんだと思います。わからなければ 保育所の先生に聞いてみるのも手かと。。。最近はじまった事なら 必ず原因はあるんですから。 それと 登園してしまえば けろっとお友達と遊んでるのかもしれませんし。。。 うちのこは(うちだけに限らないと思いますが)とても甘えたです。それを わかってるんで朝も「抱っこして~」と言われたら ぎゅっと抱きしめます。(ほんの2~3分ですけど満足するようです) こういうレス書きながらも 実は私も自分に余裕がない時はいらいらしてしまいますが、むずかしい年だとは思いますのでお互い頑張りましょうね (^o^) 甘やかすのではなく甘えさせてあげるという気持ちで‥ | ![]() | |