![]() |
|||
![]() |
![]() |
ライオンまる -- 2002/11/14 .. | ![]() |
![]() |
私はもうすぐ1歳になる娘を保育園に預けてフルタイムで働いています。 最近パパが転職をしました。前の会社は給料が私よりも少なくて、 2人の時はまだやっていけたのですが、子供が生まれたたと同時に不景気を理由に給料を下げられたので思い切って転職することにしたんです。幸い仕事はすぐ見つかり前の会社よりもかなり多い給料をもらえるようにはなったのですが、その分休みは減り、帰りも遅くなってほとんど私と娘とはすれ違いの生活になってしまいました。 私自身は、給料をたくさんもらうためには仕方のないことだとは思っていますが、でも前の会社よりもはるかに娘と触れ合う時間が減ってしまったことが気がかりなんです。 1週間のうち1日くらいは早く帰って来ることもあるんですが、夕飯を食べ終えるとすぐに「パパもう寝るわ~」といってすぐ寝てしまうので、子供と触れ合うのはパパが夕飯を食べている時だけですす。朝は子供が起きる前に出勤してしまうので顔をあわせることがありません。 まだこういう生活が始まったばかりなのでこの先どうなるのかわかりませんが、給料が低くても休みがあって子供と触れ合う時間が多いパパのほうが子供にとっては良かったのかなーとたまに後悔もします。でも現実は生活は苦しくて休みはあっても出かけたり、何でも買ってあげたりする事はできませんが・・・・。 今は生活にゆとりはできたけども、パパがいない・・・。 それで子供と父親の絆って深まっていくんでしょうか? ほとんど家にパパがいないご家庭のみなさんの子供とパパの関係はどんな感じなのか教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ライオンまる
-- 2002/11/14.. | ![]() |
![]() |
みいこさん、ぴーちゃんありがとうございます。 相変わらずパパは毎日おそいですが、私も仕事と育児に追われ忙しい日々を過ごしています。みなさんのパパは時間がなくても出来る限りお子さんと接するようにしているようなのでうらやましいです。 うちのパパは仕事で疲れているのはわかるのですが、帰ってきて、たまに娘が起きていてもちょこっと抱っこしてその後は自分のことをしてすぐ寝てしまうんで・・・・。今すごく本に興味を持っている娘はパパに本を「ハーイ」と渡すんですがパパは読んであげないで「ママ助けてー」っと逃げるんです!なんだかそういうパパの行動を見ているとだんだんパパに対して不満がでてきて、私もイライラしっぱなしです。それでもパパが帰ってくるとうれしそうに寄っていく娘。不思議です。 今は夫婦の関係が壊れないようにパパには不満はぶつけないでしばらく様子を見ていようかなと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みいこ
-- 2002/11/08.. | ![]() |
![]() |
我が家は上(5歳)下(2歳)ともに女の子です。 上の子が生まれる前から忙しく、仕事しかしていない同居人同様です。上の子がちょうど2歳のときに「とうしゃん、私の横に座らないで」という言葉に傷ついた夫は、家にいるときだけはできるだけ子供と一緒にいるように努力しています。 とはいえ、私も働いている身、夫と子供(私も)顔をあわせるのは朝の10分ほど。夫は毎日午前様だし、土曜日曜も仕事、平日休みでも私や子供は仕事や保育園でいません。 それでも下の子は「トウシャンすき」で母よりもいいようです。 気にせず、できる範囲で相手にしてもらいましょう。一番なのは母が父を子供の前でほめたたえ、もちあげることです。お父さんは大事だ、私たち(母と子)のために働いているんだと思わせればお父さんになつきます。(ただし、夫が子供をかわいがっている人の場合です。)母の気持ちが子供に通じると 思ってます. | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴーちゃん
-- 2002/11/06.. | ![]() |
![]() |
子供にとっては、本当に量より質です。 量も多く質もいいのが一番に越したことはありません が・笑。 だから、あまり心配しなくていいと思います。 実際、私は母親が忙しく、あまり一緒に過ごす時間を持て ずに過ごしましたが、今でも母は好きですし、尊敬していますよ。 ライオン丸サン達は、今は経済的な面を一番にと考えて 転職したのですよね? だとしたら、他の面(時間や休日など) は一番の目的の為に、少し我慢することが出てくるかもしれない ですね。 頑張ってくださいね。 時間がたって、ご家族にとっての一番がみんなで過ごす時間や 他になった時には、またそれにあうような生活に切り替えて行 けばよいのだと思います。 なぜ今の生活にしたのか、自分達で決めた理由というか、目的 を忘れなければ、たまに寂しくても頑張れると思います。 うちの夫は逆の転職をしました。 給料は下がったけれど、わりと自分で都合がつけられたり、 早い日は5時には家に帰れるという職場になりました。 (外回りです)私も正社員で働いていますが、6時過ぎには 家に帰れるので、7時頃にはふたり揃って夕食を囲むことが できます。 経済的には余裕が減りましたが、自分達が求め ていた生活ができるようになったので、買いたい物のひとつや ふたつは我慢できますし、物を大切にするようになりました。 お互い頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ライオンまる
-- 2002/11/05.. | ![]() |
![]() |
ゆんさん、ゆうさん、ありがとうございます。 うちの娘もパパとはほとんど顔を合わせる事がないのにもかかわらず、不思議となついていて、帰ってくると喜んだりしているんですよ。 私は自分の父とは決して仲の良い親子とは言えないので、パパと娘にはそうなってほしくないと思っていて、だからなおさらパパと娘の触れ合う時間が減ることが、この先の娘の成長に何かの影響があるのではないかと不安に感じたのです。 やっぱり育児は量より質ですよね! 先週2、3、4日の3連休、やっぱりパパは仕事でしたが、お2人のアドバイスを見て、パパの分も娘に精一杯の愛情をそそごうと娘と2人楽しく過ごす事ができました。 私も最近は疲れを理由に絵本などは読んであげてなかったし、絵本を見つけると何度も同じ本を持ってきて、読んでとばかりに渡すので目につかない所に隠していました。 でもせっかく絵本に興味がでできたのになんてことをしてたんだろうって今では反省しています。 3連休ではこれでもかっってくらい読んであげました(笑) 正直パパがいない時は私も寂しく思う事もありますが、とりあえずは私たち家族が、この先も平凡でも幸せな生活ができるように私自身も努力しなきゃ!!って思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆん
-- 2002/11/01.. | ![]() |
![]() |
私もフルタイム勤務。主人は勤務で15時ごろ家を出て、深夜2時頃帰宅です。しかも主人は休みが週1しかなくその曜日には私は会議で休めず・・。と私が復帰してから我が家ではすれ違い生活が続いています。わたしと主人ですらどちらかが休みの日でなければ会話もできない状態です。それでも早朝、娘の泣き声で目が覚めれば、娘の相手をしてくれます。娘もパパと会うとはしゃいで興奮状態でとても嬉しそう。まだ6ヶ月ですがちゃんと判ってるんだなと思いました。 娘がこれからもっと大きくなったらライオンまるさんのように感じるのかもしれませんが、今のところ我が家は一緒にいられる時間が 少なくても上手くいっているような気がしますが。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2002/11/01.. | ![]() |
![]() |
我が家は自営でデザイン職をしています。シーズンによりますが冬は仕事が多いので、旦那が家に帰れるのは週に1日くらい。家で家族揃って食事出来るのは1ヶ月に2回あるかどうか。いつも夜遅く仕事の納期前には徹夜三昧で、今1歳9ヶ月になった息子と遊ぶ時間なんてとてもない状況です。 でも、息子はそんな状況でも不思議と父親大好きで、出勤前に玄関先まで追いかけてチューしたり、抱っこをせがみます。 私も仕事が中心の生活で子供にとっては善くないと思ってはいます。でも、だからといって子供との時間の為に仕事を辞める事は出来ません。生活もあるし、仕事に目標もあるし。 母親が思い悩んだり不安がっていると、子供は敏感に察知しますよ。実際最近「触れ合う時間が少ない‥」で投稿したように、我が家は先日ひと問答ありました。 やはり、その後数日は子供も変に甘えが多かったりいつもは平気な事でよく泣くようになってしまいました。 それからは私が父親の分もたっぷり愛情を注いで、疲れているを理由にしなくなっていた絵本を読む事や、積み木遊びや踊りや歌や散歩を、ほんの合間でも息子と楽しむようにしています。 一緒に寝る前は必ず「ダイスキー!」と何度もチューしています。‥そんな調子になってから、泣く事もなくなり子供の情緒も安定しました。 私自身も、子供が踊っている姿や笑顔から、仕事の疲れが癒されます‥(^_^) 子供は親をよく見ていると最近思います。 休日父親と子供が公園で遊んでいる姿を目にする度、我が家の事情では無理なので寂しくもありますが、それでも息子は父親が大好き。一緒にいられる時間は極少でも、自分はキチンと父親にも愛されている、を日常の中から理解しているんでしょう。 それに子供を事務所に連れて行って仕事している父親を見せたり、帰りが遅い理由を話しています。今は解らなくても、大事な事だと思っています。 母親が堂々とする事が一番だと思います。経済的に余裕がないのも不安の材料になると思います。また前の生活に戻るのがベストだと思っていますか? 母親がカバー出来る事はたくさんあります。ライオンまるさんのお子さんが求めているもサインを読み取って、父親との時間以外で母親が出来る事から沢山かなえてあげてみてはどうでしょうか。 夫婦の信頼関係がキチンとしていれば、親子の絆も深まると思います。悩まないで、頑張りましょう! | ![]() | |