![]() |
|||
![]() |
![]() |
みちまる -- 2002/11/29 .. | ![]() |
![]() |
6歳と3歳の子のいる34歳WMです。家の近くの保育所は3歳児以上なので今年から2人ともその保育所にかわりました。(小学校のすぐ近くなので上の子もいっしょに)そこは延長保育のないところなのですが夫と祖父の協力で毎日かよってます。私がむかえにいくのは週に1回か2回程度で顔みしりのお母さんもいません。保育所なのに(延長保育がないせいか)仕事をしていない人やパートの人の方がおおいようでみんな顔見知りの仲良しグループがあるようです。実は今日も懇談会というのがあったのですが、2,3人ずつでなかよく話しており、入れません。またなんか会話がないのです。私はどちらかというと明るい方で友達も多いんですが、保育所ママとはこんにちは、といったきりなんだか話が続きません。さみしくてどうしても友達がほしいっていうわけではないのですが、こんなんでいいのかな~っとおもったりもします。とりとめのない話でもうしわけないのですが、みなさんはどんなもんですか? | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みっちゃん
-- 2002/11/29.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 私は延長保育で子供を預けているWMです。 私の場合、話のできる人が見つかったのは、子供が保育園に入って1年以上経ってからでした。 参観日や行事のたびに 一人ポツンとなってしまうのが本当に辛くて ママ友を作りたくてしょうがなかった時期もありました。 その私の気持ちを逆撫でするかのように専業ママに悪口を言われてしまって(WMだからあの人は嫌いだと言われていました) 保育園でわざわざ専業ママと友達になっても どうせ長続きしないと割りきって1年過ごしてきました。 1年経った頃に 気が合う友達が一人出来て(専業、WMに関係無く気が合う人)今では量より質だなって実感しています。 時間がかかっても仕方が無いと割りきって本当の友達を見つけて欲しいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2002/11/27.. | ![]() |
![]() |
3歳の女の子のママです。 わたしも認可の延長なし保育園にお世話になっていますが、 入ったばかりのころはやはりなかなか話もできなかったです。 勤務時間の短いお仕事でお迎え時間に余裕のあるお母さん方は けっこう子供そっちのけでおしゃべりしたりしているのを 見かけますけど・・・。 今年からということなので、親しいママができるのはこれから ではないでしょうか? ママ友達を作るために保育園にあずけているわけでは ないのだから、そんなに気にしなくてもいいと思いますよ。 似たような境遇(仕事時間とか、生活環境とか)の気の合う ママがこれから出てくるといいですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ようまま
-- 2002/11/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、わたしも34歳のWMです。 仕事してるとたしかに近所とかにママ友ってできないですよね。 保育園でもよくお迎えが一緒になるお母さんと帰り道ちょっと話したりする程度でそれ以上はありません。 育児でわからないことがあるときは、会社の元同僚とか学生時代の友人の先輩ママに質問したり、会ったりしています。 わたしはそれだけで満たされていますが・・・保育園などの集まりで、お母さんたちがグループになっててちょっと疎外感を受けてしまったと思うのですが、そこまでママ友を必要としていなければ、気にしなくていいと思います。 それに、お仕事してないママのグループかもしれないし・・もしかしたら話も合わないかも・・余計ストレスになってしまうと思いますよ。お友達がほかにたくさんいるなら必要ないですよ。 ・・というのも私はどちらかというと交友関係をいっぱい広げようとかいうタイプではないので、信頼できる友達が何人かいれば満足という感じです。 だから保育園で知り合った人が運命の友人ならそれはそのままいきますし、なにもなかったらそれどまり・・と考えています。 こんな性格でごめんなさいっ。 でもきにしなくていいと思います。それだけいいたくて。 それでは。 | ![]() | |