![]() |
|||
![]() |
![]() |
masa -- 2002/12/23 .. | ![]() |
![]() |
先週、父が脳梗塞で倒れほとんど動けない状態になってしまいました。 母も病弱でかつ足が悪く付き添えません。子供3人を母に預けて私が付き添っています。 今は育児休暇中なのでなんとかなっていますが、3人の子持ちでかつ父の介護をしながら仕事に復職できるのか不安です。 復職ができないと、復職を前提に購入した住宅を解約しなくてはなりません。家族の夢だったマイホームをできれば手放したくないと思っています。 なんとか働きつづけたいのですが、何か良い施設や制度をご存知の方がいましたら教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みり
-- 2002/12/23.. | ![]() |
![]() |
私の父も脳梗塞で発症1年になります。 幸い母は元気ですが入院中(発症から3ヶ月くらい)は父の状態が 安定せず痴呆のような症状がひどくて母一人では無理で有休も ほぼ使い果たして「介護休業」を取りました。 私も3人子持ちのWMですので3回の育休+介休です。 でも子どもは保育所や学童に継続して通わせていたので 付き添いや在宅ケアの準備もやる事が出来ました。 赤ちゃんを含めて3人子どもがいる専業主婦の妹は、物理的に 付き添いもほとんど出来ませんでした。 脳梗塞発症後、もし急性期の病院にご入院なら、約3ヶ月で 転院を迫られますので、リハ専門病院などに転院しあと3ヶ月くらいしっかりリハビリされ、回復状況を見て在宅か施設かを決める事になるかと思います。 施設には療養型病床群・介護老人保健施設・特別養護老人ホームなどがあります。 要介護認定を受け、ケアマネさんを決めたら、ケアマネさんや 現在入院中の病院にMSW(メディカルソーシャルワーカー:医療相談員)がいればその人にご相談ください。 私の父は母と2人暮らしですが、介護保険による訪問ヘルパーさんやデイサービス・デイケア(通所してリハ・食事)・病院への通院介助などの介護サービスを利用しています。 私は仕事帰りや休日に様子を見に行き、母の相談相手や父のリハビリやケアマネやヘルパーさんとの連絡係をしています。 保育所にも実家の状況を報告して相談し、仕事が休みの日も 保育所が開いている時間一杯預けて実家の世話が出来ました。 masaさん、今はまだお父様も発症直後で回復の可能性は未知数です。(今後の意欲とリハビリ次第です) いろいろたいへんだと思いますが、仕事を辞めなくてもなんとかなると経験上思います。無理せずに頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
masa
-- 2002/12/03.. | ![]() |
![]() |
komiさんどうもありがとうございます。 育児/介護/仕事の3両立ができるのですね。 komiさんすごい! まだ、不安はいっぱいですが、私もやってみようと思っています。 ご助言に従い、区役所で訊いてみました。 介護制度もかなり充実しているのですね。 なんとかできるかもしれないと思ってきました。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
komi
-- 2002/11/26.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、 お父様のご病気心配ですね。お子様も3人いらっしゃるということで、大変なこととお察しします。 私は1才の娘を保育園に預け、父は介護認定を受けヘルパーさんに毎日来てもらいながらフルタイムで働いているものです。うちも住宅ローンがあり、会社を辞められない状況です。 私もちょうど1年前、育児休暇中に父の体調が悪化し、私一人ではどうにもケアできなくなり、区役所に問い合わせたところ、介護認定を受けるようすすめられました。 当初半年は自分で排泄もできない状態で、午前、午後2回、ヘルパーさんに来てもらいながら私も子供をおんぶして身の回りの世話をしていました。 仕事が始まってからは、父の体調も安定し、杖で歩けるようにまでなり、今は朝の2時間(毎日)来てもらいながら、月2万円弱の負担(介護費用)でやりくりしています。 お父様とは同居ですか?まずはお父様の住民票のある役所の福祉課に相談されてはいかがでしょう。 他にもしあわせサービス(時給700円)とかあるかと思いますが、お父様の状況からすると、専門の訓練を受けているヘルパーさん(介護)に来てもらうのが、費用面でも押さえられますし、安心かと思いますよ。 役所に問い合わせれば、いろんなサービスがあるのでmasaさんのところにあったものが選べると思います。 一番大変な時期かと思いますが、ここ一番と思い、がんばってください。 ぜひマイホーム!手放さないで。がんばりましょう!! | ![]() | |