![]() |
|||
![]() |
![]() |
みぃ -- 2002/11/19 .. | ![]() |
![]() |
今回、会社で初めての育児休暇を取りました。しかし、昨年、出産した先輩は育児休暇が取れなかったこともあり、私に冷たく、同僚にも無視されました。皆さんのなかにもそんな方いらっしゃいませんか? | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みぃ
-- 2002/11/19.. | ![]() |
![]() |
アドバイスありがとうございました。嬉しかったです。毎日、わが子の顔を見ながら、育児が楽しくてたまらない反面、ちらっと会社でのつらかったことや、復帰後のことを考えてしまう自分がいやでたまりませんでした。先日も育児休暇取得後の書類を持って会社に行ったところ全員に無視、そして、誰一人「おめでとう」の一言もかけてはくれませんでした。私が甘かった・・・。と感じました。そして子供にもすごく悪いことをしたような気分になって落ち込んでいました。我が子のこと家族のことを思っての休暇願いは、ただのわがままと会社の人にはうつったようです。でも、いくらかんがえても今は、仕方ないですよね。しばらく落ち着くまで時間はかかりそうですががんばります。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ru
-- 2002/11/19.. | ![]() |
![]() |
ほーんと、いろんな人がいますよね。特に会社という人の集まりって。。。 この際、いろんな人もいるもんだと、割り切って、イヤなことは忘れた方が気が楽ですよね。 もともと、会社勤めしている私たちは、自分では、どーしようもないことに、日々悩まされているワケで、そういう仕事上の ”自分でどーにもならないこと”は、うまくサバける力を養ってきてるんです。あんまし、気にしないで、イヤーなことは、忘れちゃって、Babyちゃんと幸せな気分で過ごしてくださいね! Take it easy よ!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マンマ
-- 2002/11/19.. | ![]() |
![]() |
ひどい会社ですね。 小さい子を抱えて働くと言う事は、家族はもとより、会社の方など、周りの理解と協力が不可欠になってくると思われます。 仕事場でストレスが溜まっての育児はかなり辛いものになるんじゃないでしょうか? でも、仕事をやめられない事情もおありになるんでしょうね。 私も昨年~今年にかけて、産休・育休を取って復帰して半年たちましたが、現在、妊娠6ヶ月です。今度も同じように休暇を取る予定です。職場での周りの理解はある方だと思いますが、2人目を出産するのは私が初めてです。 上司が頼りないので、私の休暇中に常勤で人を雇い入れるなどの案も出ているそうです(まだ決定ではないようですが)。自分のミスで解雇になるならまだしも、上司のミスが原因なんて納得いきません!!直訴するつもりです。 他のWMさんの意見では、産休中に解雇になったり部署変えなどはしてはいけないと法律で定められていると拝見しましたが、私の勤めている会社は「コネ」だらけで、法律なんかクソくらえ!って感じです。だから、他のグループ会社(コネ関係ですが)は有休があるのに、私の会社はありません。賃金体制にも差があり、理不尽なことが多いのですが、それでも辞めざるを得ないのです。 話がかなり横道にそれてしまいましたが、みぃさんのことが、どうしても他人事のように思えなくて、思わず書き込んでしまいました。長々とすみません。 全然アドバイスになってなくて申し訳ないです。他にも、みぃさんと同じような方、いらっしゃいます。頑張ってくださいね!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふるふる
-- 2002/11/19.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。二児の母で三人目を5月に出産予定です。育児休暇を取得することのやっかみというのは少なからずあるようです。みぃさんのように取得できなかった先輩だけでなく、子供が欲しいと思っているまたは治療している人にとってもおもしろくないだろうし、普段仕事が忙しくてギリギリのところまでフルに働いている人にとっても面白くないかもしれないし、体調不良や検診で休んだり 育児休暇をとったりすることにすいてもその間誰かが負担したり しているわけだったりして何かと不満をいだかれやすいものではあると思います。私も2回の育児休暇で職場で最初の育児休暇取得者でしたので周囲の理解を得るのは大変でした。ただ、このあとに同じように出産しても働きたいと思う人がいたらつづいて取得できるように最初の取得者として周囲に理解してみとめてもらえるように できるだけの努力はしました。時間もかかりましたしつらいことも多くてあの時ばかりは辞めようかと本気で悩みましたが働きつづけたかったし、後につづく人のためにもと思ってがんばりました。 実際私も三人目の育児休暇取得をしようとしていますが、いい反応とそうでない反応はあります。 とりあえず、会社は仕事をするところなのでそういうひがみや意地悪はおいといて(といっても周囲への配慮は必要です。こういう立場では人の2倍はたらいて10倍頭を下げてちょうどいいぐらいでした)とにかく仕事をきちんときっちり誰に文句もいわれないようにこなしましょう。そして周囲の人にも理解してもらえるよう一生懸命働いてきちっとお礼やあいさつや迷惑をかけたときにははっきり誤ってできるところは一生懸命やってみてください。必ずみていてくれる人はみててくれますから。とにかくできることを一生懸命やること。それと会社は仕事するところ。がんばりましょう! | ![]() | |