![]() |
|||
![]() |
![]() |
マムマム -- 2003/01/09 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。現在一ヶ月の女の子のママです。妊娠9ヶ月まで建築関係のCADオペレーターで働いていました。小規模な会社なのでCADが解る人が私しかおらず、妊娠が解った時点では辞めるつもりだったのに仕事して欲しいの一点張りで職場復帰することになりました。でも、私が産休中の代理として、親族の50歳代の男の人に教える事になったのだけれど、妊娠前から約一年間CADを教えましたが全然覚えてくれなくて、教えた所も一週間もすると解らない、ノートに書いても覚えてない。親族をいいことにすぐ疲れたといって、携帯で遊びだす始末…。結局、出産して体力てきにもまだ復帰してないときに電話をかけてきては教えて欲しいと言われ、本当に頭にきます。子供が二ヶ月になったら3時間だけ実家に預けて仕事に行こうかと思ってますが、夜もあまりまとまって寝れない状態で仕事に行き、この50歳の男の人と組んでCADをするのかと思うと不安です。もう少し精神的に落ちついてからの方がいいのでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆう
-- 2003/01/09.. | ![]() |
![]() |
年齢とか、身内だからとか、労力を会社に提供して給料を頂いている身なら関係ありません。やる気のない人に教えるのも無駄、戦力になってないなら会社にとっても給料の無駄でしょう。 雇用している会社だってその方の給料と税金納めてるんですから。 CADが解る人が他にいないそうですが、それとマムマムさんの働く意味とは全く関係ないものです。 御自身の技能を活かして職場復帰したい、というのなら解りますが、会社の都合にズルズル引っ張られるのは長い目で考えてどうでしょうか? 上司にマムマムさんがきちんと状況を報告すべきと思いますよ。 労力を会社に提供して、国に税金納めて、国の将来を担う子供まで産んで育ててるんですから。もっと強気に頑張りましょう。 何をするにも、体力なら栄養補給したり以外と気力でいけるんですけど、精神的負担は一番善くないです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2003/01/08.. | ![]() |
![]() |
なんか、そういう人と仕事するのって、落ち着いているときでも嫌ですねえ。マムマムさんが早く仕事に戻りたいならいいんですけど、そうじゃないんだったら、育児休暇を取って、復帰を遅らせてもらえばどうですか?会社のほうも、マムマムさんをあてにして、その人に厳しく接しないんじゃないでしょうか。 | ![]() | |