![]() |
|||
![]() |
![]() |
ふるふる -- 2003/01/08 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。4歳と1歳5ヶ月の女の子2人の母でフルタイムで働く3人目妊娠6ヶ月のWMです。 最近長女の様子の変化をちょっと心配しています。とにかくすぐに 「すねる」どうしてこんなことで?と思うようなことですぐに挫折してすねて落ち込んでいます。そしてそれはうちにいる時よりおじいちゃんおばぁちゃんの家にいる時などの方はひどくなります。 ちょっと何かきにいらないことや失敗したりうまくいかなかったり するようなことがあると落ち込んで部屋の隅にいってもどってこなかったりとにかく何をどうしてもやれず声をかけても怒っていたりすねモードがずっとつづいたりして、。こちらも忙しいのでとりあえずどうしたの?って聞くとすごくささいなことなのでそんなことしょーがないじゃないってすませてしまうのがよくないのか、おじいちゃんおばあちゃんがやさしく接してくれても怒ってすねてさすがのおじいちゃん(私の実父)も「まったく女の子はあつかいずらいなぁ!」とちょっと怒りぎみ。とにかくどう接したらいいのか???、、その理由がいろいろなんですが、その時によって対応はしているつもりでもついついなにをいっても駄目なのでほっといてたり、いいかげんこっちもイライラして もうそんなことでいちいち落ち込んでたら生きていけないよ!とか いっちゃう(私)、おじいちゃんの家みたいに甘えられる、誉められたい人、注目して欲しい場所の時は特にそうなるのかもしれません、甘えたいのかなぁ、次女が要領がいいので次女に嫉妬しているところもあるのかなぁ、、、忙しい時に私が長女に頼り過ぎてるのかなぁ、、長女にあたってしまってるかもなぁ、、、 いうことも生意気になってきて(長女)着替えを手伝ってあげると いつもは一人で着替えているのですが、さっさと着替えてほしくて手伝ったときに、TVに夢中になっているので「ほら、こっち向いて!」と手をひっぱったところ、「痛いなぁ!」と反抗されて(長女が反発するようになったのに驚いたのとショックで)思わず「あんたがTVばっかみてるからでしょ!手伝ってるんだから協力しなさいよ!そんなこというんだったらもう自分でやってよね。一切手伝わないから!」と洋服を長女になげて別の部屋へいってしまった私(大人げない)。。 洗濯物を干しながら(なんでそんなこといっちゃったんだろう、痛かった?ごめんねっていえばよかったんじゃないか)って涙がでてきて泣いていたらパパがどうしたの?ケンカしたから?仲直りしてくればいいじゃん!と。ごめんね、って仲直りはしたものの、私が忙しくて長女にいろいろあたったり負担をかけたり我慢させたり甘えさせてあげたりしてないのかなぁ、とか育て方に間違いがあるのかと最近頭を悩ませています。 なんかよくまとまっていない文章になってわかりずらいかもしれませんが、なんとなく十分に特に長女に対して対応してあげられていない気がしていますが、何がどうすればいいのか彼女の中で今どういうことがおこっているのかよくわかっていなくてこういうわからない文章になってしまっています、。 同じぐらいの女の子のお母さんやすでに女の子を育てらていろいろ経験されたかたアドバイスいただけるとうれしいです、。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ふるふる
-- 2003/01/08.. | ![]() |
![]() |
ひめママさん、のんちゃんさん、どうもありがとうございました。 そうですね、ほんとにこの時期にママがどれだけ真剣に大切に時間をとってちゃんと接してあげるかということが将来の性格形成にとても影響があると私も思います。だいぶとお腹も大きくなってしんどい時期ではありますが、ここはもうひと頑張りお姉ちゃんと子供達の為に頑張ります。ありがとうございました(^^) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のんちゃん
-- 2003/01/08.. | ![]() |
![]() |
ふるふるさん、はじめまして。 私は2才の娘を持つ同じくWMです。残念ながら私にはまだ娘が一人 なので良いアドバイスは出来ませんが・・・。 ただ、私も3人兄弟の長女なんです。3才下に妹がいて、その翌年に 弟が産まれて。結局、妹と弟は年子で何かと仲が良く子供ながらに 私も羨ましく思ったものです。それに、どこも一緒なのかな?うち も妹がとっても要領が良くて未だに「え?」と思うことがあります ただ、自分がそんなに小さかった頃を覚えていないので、寂しさ を感じてたのかはわかりませんが、当時の自分の行動を改めて思い 返す(爪を噛む、弟や妹をいじめる、いたずらをする)と、全ては 自分が注目して欲しかったのかな?って。良く上の者はいたずら して怒られてばかりいると言われますが、その行動の幾つかは怒 られるのを承知で自分に注意を引きたくてやってる行動があるので は?と今更思うことがあります。私は3才まで一人っ子だったので 自分が常に1番でした。それが急に妹が産まれ、どうしたって皆の 注目は妹に行きます。きっと、それが寂しかったんでしょうね。妹の場合、弟と年子だったし年が近いだけに仲良しで。やはり3才 離れると、遊び相手にならなかったんでしょうね。私も。 と、今だから自分の事を冷静に思い返す事ができます。 ふるふるさんの長女も私と一緒!とは言えませんが、きっととても 寂しいんじゃないでしょうか?妹だけならまだしも、更にもう一人 産まれたらママが自分に構ってくれないんじゃ?ってとても不安 なんじゃないかな?って。時と場所を考えて態度を変えるのも、 長女もだいぶ成長されたんですね。どうしたらママが困るのかを 知っててわざとやってるとも考えられます。本当はママに甘えたい くせに逆に困らせてしまう。好きな子に意地悪する心理と同じかも しれません。大人の私達にすれば「なーんだそんなこと」と思える ことも、子供にとっては一大事なんですよ。まだ4才の子供には 事の大きさの判断はつかないのでは? こんな時は、真剣に長女に付き合ってあげたらどうでしょうか? 決して「こんなこと」と言わず、「そうなの。でもね?・・・」と ふるふるさんも長女に時間をかけてわかりやすいように説明して あげれば、その気持ちも長女はきっと理解してくれるし、いずれ 自分はママに愛されてると安心してそう言う行動は無くなると思い ますよ。 と、偉そうなことを言ってる自分もこれからが大変なんですが。 ただ、子供の思考回路って本当に単純なんです。難しいことは何も 考えてないんですよ。ふるふるさんもお仕事をされているので日々 時間が無いと言う気持ちも十分に分かりますが、この時期の性格 がこの先の長女の性格に大きく関係してくると思いますので、ここ はママとして、もう少しだけ長女に時間を取ってあげて欲しいと 思います。どんなにおじいちゃんおばあちゃんが側にいてもダメ なんです。ママじゃないと。お互いに大変ですが頑張りましょ! そして是非!元気な赤ちゃんを産んで下さいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2003/01/07.. | ![]() |
![]() |
私の娘の反応と似ていますね。 でもきっとほとんどのお子さんが同じような態度をする時期ってあると思います。 自我が目覚めているから反抗する、でもお母さんにも甘えたい、っていう気持ちの両方がごちゃまぜになっているんだと思いますよ。おばあちゃんやおじいちゃんにやさしくしてもらっても、ママに優しくして欲しいんではないかと思います。 ふるふるさんがご自分でおっしゃるとおり、優しくママが接すると嘘のように素直になるのではないかと思います。うちの娘(4歳)がそうですね。こちらがイライラしているとできないこともあるんですが。。。でも娘がキンキン声で抵抗しているときに思い切り優しい声で「どうしたの?嫌だったの?悲しくなっちゃったの?」って言うとコロリとおとなしくなります。そして抱きしめて「大丈夫だかからね」というと落ち着きます。このころの子供の反抗ってすっごく単純なんだと思うのですが。 | ![]() | |