![]() |
|||
![]() |
![]() |
母ちゃんママ -- 2003/01/06 .. | ![]() |
![]() |
子育てと仕事の両立のため、10数年フルタイムで勤めた会社を辞め、今は非常勤やパートタイムでも働ける仕事に変わろうとしています。 今まで、営業や事業開発といったビジネス系でかなりハードな会社にいたのですが、いろいろ考え、医療福祉業界に転職を考え、この3年働きながらこつこつ勉強してきました。今は30代ですが、学生としてクリニックに実習に行き始めました。学校も来春には卒業です。 仕事そのものはとても面白そうなのですが、新しい環境や全く違う風土やものの考え方に戸惑っています。 なるべく、今までの自分を捨てて、新人になったつもりでなじもうとしているのですが、これまでの自分を抑えたり、変えたりするのにとても気を使ってしまいます。 なんとか、自分や子供のためにもこの新しい業界でうまくやっていきたいのです。 全く新しい雰囲気の職場に転職したことがある方がいたら、どのよううにしてなじんでいったかアドバイスをいただけませんか?お願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
母ちゃんママ
-- 2003/01/06.. | ![]() |
![]() |
これまでの経験を捨てなくてもいいというのは、少しほっとしました。捨てようにも捨てられなくて苦労していたので。 でも、1、2年しばらく出さないということはできそうです。(とっいってもかなり注意していないとポロっと出て、ひんしゅくをかいそうなので、気をつけないと・・) しばらくは仕方ありませんよね。試行錯誤の時期だと思ってえいやで気楽に飛び込んでみます。失敗してもしょうがないですもんね。 本当にありがとうございました。 子育てと仕事がんばりますね!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひめママ
-- 2002/12/24.. | ![]() |
![]() |
医療福祉業界、というと、経営側の方針や収支計算といった思考よりも現場感覚優先ですよね。本当はやってはいけない事でも「気にしない」って感じでしょうか?母ちゃんママが以前はビジネス系バリバリだとかなり違うであろうと想像します。 でも今後の医療福祉業界、というのはいろんな意味で営業や経営感覚など、民間企業なら当然である視点が必要になってきますよね。現場がそれに追いついていない、というのが現状と思います。なので母ちゃんママは今までの感覚は本当は捨てない方がよいのではないでしょうか?つまり、どっぷりなじまない方がむしろ良いのでは? ただ最初からその感覚をガンガン出すと周囲から浮いてしまい、ヘタをするといずらくなってしまう可能性もあります。なので今は控えめにして、勉強のつもりで周囲の考え方や発想を学ぶ期間としてとらえることはできませんか?今の業界で経験をつんでいけば、徐々にこれまでの職歴で培った感覚を生かした発言ができるようになってくると思います。そしてそれはとてもこれから必要な要素となると思うのですが。 | ![]() | |