![]() |
|||
![]() |
![]() |
じゅん -- 2002/12/29 .. | ![]() |
![]() |
初めまして。 このページに初めてアクセスしました。 34歳で子供を授かり 大事に大事に仕事もセーブできるところは しながら出産を楽しみに日々暮らしています。 みなさんはワーキングマザーということで 色々なアドバイスをして下さい。 また現在妊娠中の方、体調が悪い日も多いですが 御互いに頑張っていきましょうね。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちーママ
-- 2002/12/29.. | ![]() |
![]() |
じゅんさん風邪はどうですか? 年末は仕事も家庭も色々と忙しくてゆっくりする暇はなかなか 無いかもしれませんが、まずは赤ちゃんを第一に考えて早めに ゆっくりと休んでください。 私も冬の妊婦ということで、毎日帰ったら手荒い・うがいはかかさず 何とかひどい風邪はひかずにすみました。 仕事も比較的落ち着いていたのも幸いしたかも。 やはり疲れをためない事が第一だと思います。 そんな私も産休に入る前は引継の準備などでバタバタして、 やっと後1週間で産休に入れると思った矢先、突然出血して 切迫早産で入院する羽目になってしまいました。 自分ではそんなに体調の悪さは感じていなかったのですが、 思ったより体には響いていたのかもしれません。 ですから、じゅんさんもどうぞお大事に。 4月復帰を考えられているとの事。 お仕事によっては、その方が何かとスムーズにいく事もあるかも しれませんね。 私も6月復帰より4月復帰の方が、保育所の優先順位があがるかも しれないとも考えてそうした面もありますが、保育所入所が決まって からでも、育休延期の手続きはできたと思います。 (もちろん会社にも寄りますし、規約ではできても、仕事の内容的に 難しいというケースもあるかもしれません) ですから、まずは4月復帰の方向で進めて、後はじゅんさんの気持ちや お子さんの成長を考えて最終的に決められたらよいのではないでしょうか? 夫婦2人きりののんびりとしたお正月も今年最後になると 思いますので、ゆっくりとお過ごしください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
じゅん
-- 2002/12/23.. | ![]() |
![]() |
ちーままさんへ ご丁寧なメールありがとうございました! 実は私も4月に10ヶ月で復帰しようかな?って思っていたので ちーままさんのアドバイスはとても参考になりました。 会社は育休を目一杯取ると一年半から2年近くまで 休めそうではあるんですが そこまで休む人はあまりいないみたいです。 やっぱり復帰した後の「ブランク」が気になるんでしょうね。 実は今風邪気味で咳が出て鼻水も止まらないのですが きょうも仕事で結構辛いです。 薬が飲めないので早めに帰って寝るしかないですね! ちーままさんは風邪のとき、どうされましたか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちーママ
-- 2002/12/20.. | ![]() |
![]() |
じゅんさんおめでとうございます。 そろそろ安定期ですね、体調は落ち着きましたか? 私は2001年6月に長女を出産し、今年の4月から職場復帰しました。 同じ時期に出産という事で、何か参考になればと思いお返事しています。 保育所の申込みは4月入所の募集が、多分前年の11月頃にあると思います。 その頃にはお子さんも5ヶ月頃なので、申請に連れていったりするのは可能でしょうが、 見学や情報収集はできるだけ妊娠中にされる事をおすすめします。 私は一人目を流産してしまったため、無事に産まれてくるまではその気になれなかったのですが、 今思うとやはり妊娠中の方がだんぜん身軽で動きやすかったですね。 これは私の妊娠中がつわりなども軽く、比較的体調が良かったからかもしれませんが。 また、私の職場復帰は4月で、子供が10ヶ月の時だったのですが、 そう決めた理由はいくつかあります。 1.復帰日は4/16(給与のが15日締めなので)で、4/1から保育所に入所できれば 2週間で何とか慣れてくれるだろうと思っていた 2.4月の方が人の動きが色々あって、自分が復帰してもあまり注目されずにすむような気がした (約1年のブランクが何だか気恥ずかしく、できればこっそり復帰したかったので) 3.上のような理由で出産後に4/16復帰で申請したから しかし実際にそれで復帰してみると色々と大変で、やっぱり丸1年休めばよかったと思いました。 まず1については、4/1入所と思っていたけれど、入園式は4/4、実際の登園は4/5で、しかもその日はいきなりの 発熱で休んでしまい土日を挟んで実際は4/8からの登園開始となって、わずか1週間で復帰する羽目に なってしまいました。慣らし保育の時期が短くて、最初は子供も泣きっぱなしで先生にもずいぶんとお世話になりました。 2については、いつ復帰してもその時は注目を浴びるし、そしてそれは一瞬ですぐに皆通常のお仕事モードに戻るので 自分が気にしなければ全然いい問題でした。 3についても、一度申請しても後で訂正できたので、延長すればよかったと後悔しました。 さらに何とか認可保育所に入所できたのですが、第一希望の最寄りの保育所には入れず、 第三希望の保育所で、保育内容等は問題なかったのですが、家から自転車で約15分と 通えない距離ではないのですが、やはり毎日のことになるとたいへんだと思って保育所近くに 引っ越しもする事になりました。 でも11月に申請しても保育所の決定連絡は2月末で、それからすぐに家を探しても なかなか見つからず、本当は入所前に引っ越ししたかったのですが、4月末のGWに引っ越したため、 復帰当初は仕事疲れ、保育所疲れ、引っ越し疲れで親子でボロボロでした。 でも今では娘もすっかり保育所に慣れ、私も今の生活リズムに慣れました。 じゅんさんも色々心配なことなどあると思いますが、 まずは無事にご出産される事を心からお祈りします。 冬の妊婦は暑い時期よりは楽かも?とは思うのですが、 やはり風邪の季節ですので油断大敵です! | ![]() | |