![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぽちょ -- 2003/01/31 .. | ![]() |
![]() |
職場復帰して4ヶ月が経ち、子供も今月で1歳になりました。何かとまだ手が掛かる時期で、熱が出たやら何やらで保育園から呼び出しが何度もあります。 現在は、旦那の実家に子供のお迎え等を助けてもらいながらフルタイムでプログラマーの仕事をしてます。 旦那の母親の勧めもあって復帰してからずっとフルタイムで働いていますが、その旦那の両親が来年あたりにもともとの地元へ引越しする予定があるんです。 そうなると、今まで旦那の両親の助けがあってなんとかこなしてきた仕事なので引越ししてしまうと子供の世話が困難になってきます。 そんな話があった矢先、会社の方でも、今後はSEの仕事もやってもらう事になるという話がありました。 SEの仕事をする事になると、残業は今まで以上に増えるだろうし子供のお迎えやら何やら更に世話できなくなってしまうでしょう・・・ SEをやってるワーキングマザーさんいらっしゃいますか? それでなくても、フルタイムで残業の多いお仕事していらっしゃる方いませんか? 皆様どうやって子供の世話・お仕事をこなしてますか? 周りに助けてもらえない場合どうやって乗り切ってます? ちなみに、うちの子供が通ってる保育園は延長保育がなく6時半までしか預かってもらえません。旦那の仕事も早くて7時半頃にしか終わりません。 延長保育のある保育園へ変えようかとも思ったのですが、今まで以上に保育料も増えますし、場所が家からかなり遠い等の理由から思いとどまってます。 時短勤務を申請しようかとも考えたのですが、うちの会社の就業規則には時短勤務は子供が満1歳になるまでなんです(苦笑) 転職しようかとも考えていますが、どーしたものでしょうか・・・ |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2003/01/31.. | ![]() |
![]() |
かつて、1日15時間、土日も働き続けていたWMです。そんな生活を2年以上過ごし、今は転職しました。 ご参考までに。 我が家の場合、毎日のように食材の宅配業者(ヨシケイ)及びベビーシッターと家事サービスをお願いしていました。それなりのランニングコストはかかりますが、収入もあったので黒字は確保していました。外注してしまうと、母親業は楽でした。家に帰ると綺麗に片づけられたリビングに温かいご飯が待っていて、子供がニコニコと笑ってシッターさんと遊んでいたので、助かりました。 結論として、がんばれば何とかやれるものだと思います。いろいろ、可能となる対応策を考えてみてください。 | ![]() | |